台風1号が近づいてきています。警報級の大雨が降ったときにどのように避難するとよいか、家族で話せる機会にできるとよいですね。

12月21日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
今日の給食は「冬至献立」として、ぶりのゆず風味揚げとかぼちゃの味噌汁が出ました。明日12月22日は冬至です。一年の中で一番、昼の時間が短く、夜が長い日です。昔から、冬至の日に、ゆずを浮かべたお風呂に入り、栄養のあるかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。かぼちゃは夏の野菜ですが、長い間保存できるため、冬まで大切にとっておき、野菜が少なくなる冬に食べて元気に過ごそうと、昔の人が考えました。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

12月21日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階の山あす学級で、クリスマス会がありました。調理実習をしたり、ダンスを踊ったり、ゲームをしたり、みんなで楽しみました。会の途中には、いい子にしか見えないという童子山のサンタとトナカイも現れて、みんなは大喜びでした。

12月21日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「わらべちゃん」は、4年4組の合唱でした。学級の絆を深めるために、応募したそうです。「しあわせになあれ」という曲は、お家の人が「この子が幸せになりますように」という願いを込めて名前をつけたことをテーマにした曲です。ふれあいホールに集まった童っ子たちは、「しあわせになーあれー」と繰り返すメロディを聞きながら、名前の由来についてや名前をつけてくれたお家の人のことに思いを馳せていました。

12月21日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、縦割り活動で楽しいゲームなどを考えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて手紙を渡しました。また、手紙とともにアサガオの押し花をしおりにしたものをプレゼントしました。このアサガオは、2年生からもらった種を一生懸命育てて咲かせたものです。プレゼントをもらった6年生は、満面の笑顔を見せて喜んでいました。1年生の6年生を思う気持ちがしっかり伝わりました。

12月21日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「童っ子賞」の表彰がありました。休み時間に童の森のゴミ拾いをしたり、廊下の掃除をしてくれたりした子が表彰されました。自分の時間にみんなのために活動できるなんて素敵ですね。学級の仲間も一緒に喜んでくれました。

12月20日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、おもちゃ祭りに招待してくれた2年生に、感謝のメッセージと大事に育てたアサガオで作った押し花のしおりをプレゼントしてくれました。1年生がおもちゃで楽しく遊んだ感想を伝えると、2年生がそれに対して質問をして、1年生が一生懸命答える姿が見られました。学年間の交流が深まっています。

12月20日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時に浸水対応訓練を行いました。クラス単位での避難ではなく、それぞれの清掃場所から、自分たちで避難ルートを考えて、3階の教室やワークスペースに避難する訓練です。放送を最後まで静かに聞くことや、もし周囲に人がいたら一緒に避難するよう声をかけること、落ち着いて歩いて避難することなどを確認しました。今回は逃げ遅れた人がいるという想定で、先生たちが捜索しました。その間、子どもたちはじっと静かに待つことができました。緊急時におしゃべりをしてしまうと指示が通らなかったり、パニックになってしまったりすることが考えられます。緊急時こそ落ち着いて周囲をよく見て行動できるように意識を高めるきっかけになりました。

12月20日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳科ではドラえもんの登場人物「のび太」を題材にして「生き方」について考えました。最初、のび太のイメージは、ドラえもんを頼ってばかり、自分でやり遂げられない、勉強しないなどマイナスなものが多くありました。しかし、「いつまでも落ち込まない」「誰にでも優しい心をもっている」などプラスの面がたくさんあることにも気付きました。授業の振り返りでは、「どんな人にも優しくすることが大切だと分かったのでまねしたい」「何事にも負けず自分から立ち上がり挑むという強い心をもちたい」など、自分自身に取り入れたいことが見つかったようでした。

12月20日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、2023年の心に残った出来事を伝える学習で、どんなことに気を付けて話したらよいか確認していました。「声の大きさだけでなく、声の高さに気をつける」「楽しい話は明るく話さないと伝わらない」など、話し方によって聞く人の受け取り方が違うことに気付き、自分の気持ちがみんなにうまく伝わるにはどうしたらよいかを考えていました。

12月20日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語科「お手紙」のまとめで学習したことを劇や紙芝居で発表していました。がまくんとかえるくんの気持ちをグループで考え、せりふの読み方や動作を工夫して表現していました。見ていた子から、「がまくんがつまらなそうな様子がよく分かった」「カタツムリくんの動きがゆっくりで上手だった」などの感想がありました。劇や紙芝居にすることで、登場人物の気持ちをより深く理解することができました。

12月19日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が企画する最後の縦割り活動でした。みんなが楽しめるようにと、それぞれの班の6年生の子たちが工夫した遊びを準備していました。じゃんけんバスケットや絵しりとり、椅子取りゲームなど、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしていました。最後に6年生の「みなさん、今日は楽しかったですか?」という呼びかけに、「楽しかったぁ!」と元気な返事が教室に響きました。

12月19日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の授業で事故や事件からくらしを守ることについて学びました。みんな理由や根拠を付け加えながらしっかり自分の考えを述べることができています。朝のスピーチや繰り返し日記を書いている効果が学習で表れています。なかには、「市民が暮らしを守るための組織があるのか知りたい」とさらに学びたいと意欲をもつ子が多くいました。

12月19日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「わらべちゃん」は、4年生によるチェロの演奏でした。チェロを見るのも聴くのも初めての子が多く、みんな目を輝かせて聴いていました。会場はいつもと違う優雅な雰囲気に包まれました。

12月19日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が中心となって活動する最後の縦割り活動が行われました。どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。最後は6年生に感謝の気持ちと、次からは5年生ががんばるぞという気持ちを伝えました。6年生のみなさん、ありがとうございました。これからはサポートをよろしくお願いします。

12月19日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あすのみなさんが、朝日丘中学校に交流会に出かけました。朝日丘中学校、根川小学校、衣丘小学校のみなさんと交流します。みんなでボッチャをする予定です。寒い中でしたが、元気に出かけていきました。

12月18日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ2組が校外学習で興味を持ったことを課題として追究したことをまとめ、3年3組の子の前で発表しました。校外学習で行ったのんほいパークの動物園ゾーンで見学した「自然の姿を身近に感じることができる展示方法」や自然史博物館で学んだ生き物の歴史から「鳥の先祖が恐竜だった」ことなどについての発表がありました。
見ていた子から「動物園へ行きたくなりました」「新しいことを知ることができてよかったです」などの感想をもらい、とてもうれしそうでした。

12月18日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が年賀状を書いていました。来年は辰年ということで、学習用タブレットで干支の絵や縁起のよいものを調べて描く子もいました。どの子も受け取る人のことを考えてていねいに絵や文字を書いていました。心のこもったメッセージが1月1日には届くことと思います。

12月18日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
山の子1・2組、あじさい、すずらん、すぎの子学級では、スピーチをしていました。テーマは、「土日にあった出来事」でした。学習用タブレットで写真を見せるなど、工夫をして発表する子もいました。みんな興味をもって友達の発表を聞き、発表の後には、「誰と出かけたんですか?」「お寿司は何を食べたんですか?」のように意欲的に質問することができました。

12月18日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の門松作りが行われました。構内整備員の安藤さんや地域学校共働本部の方、地域の方々が材料を持って来てくださり、素敵な門松ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
門松を飾ることで歳神様が新年にいらっしゃるときの目印にするそうです。立派な門松が展示ホールに飾ってありますのでご来光の際には是非ご覧ください。

12月15日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階の外国語活動の様子です。みんなでクリスマスツリーの飾り付けをしたり、不思議なサンタさんのお話を聞いたり、最後は、素敵なクリスマスカードを作ったりしました。カードの色を選ぶ時には、「イエロー、プリーズ」「サンキュー」など、ALTとの会話を楽しんでいました。素敵なクリスマスが迎えられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部