★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

おはようございます 10/29

おはようございます。
今日は、しもやまスマイルフェスタの日です。
5年生が、地域の方のご協力を得て作ったお米を販売します。
只今、出店準備中です。
ボランティアとして来てくれた子たち、ありがとうございます。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

下山スマイルフェスタに向けて 10/27

下校の会のときに、6年生の子たちが、下級生の子たちに連絡をしていました。
内容は、下山スマイルフェスタにぜひ来てください、というものでした。
それは、6年生の子たちが総合的な学習の時間で探究した「しもやまの五平餅」についてまとめたチラシをフェスタで配布し、しもやまの良さをアピールするということと、
5年生の子たちが学習した田んぼでとれたお米が販売されるということでした。

もし、お時間がありましたら、子どもたちのがんばりを応援しに来てください。
低学年の子の作品展示もあります。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

体育 10/27

3、4年生の体育です。
ボールを取って移動させる競争です。
チーム戦で、盛り上がっていました。
運ぶのは、ドラゴンボールだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で協力して畑の整備 10/27

今日の掃除の仕上げは、畑の草取りです。
マイプランターの整備があっという間にできたので、余った時間を使って畑の草を取りました。
低学年の子でも、どんどん草をむしっていくので驚きです。
慣れた手つきの子が多く、日頃の経験が役立っていると感心しました。
こちらはまだたくさん草が生えています。今後ゆっくり取っていきます。
画像1 画像1

ありがとうございます 10/27

花いっぱい運動と同時に、マイプランターの周辺の草取りもしました。
さすが6年生。手際よく草を取って片付けました。頼もしいです。

また草取りボランティアの方々も、あっという間にきれいにしてくださり、本当に感謝しています。
ボランティアのみなさまの活動する姿を見て、子どもたちは安心したと思いますし、やる気も出したと思います。
そして、奉仕の心を感じ取り、学んだのではないかと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動 10/27

特色ある学校づくり推進事業として取り組んでいる花いっぱい運動に、今日はボランティアとして保護者の方にもお手伝いいただきました。

子ども一人一つのマイプランターの整備をしました。
がんばって春夏の花を取り除き、土をほぐしました。

プランターの土は、後日、再生剤などを使って再利用する予定です。
ボランティアの方が、5名も参加してくださったので、大人の目が多くなってきめ細かに子どもの取組をサポートできました。大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの衣装作り 10/27

1、2年生の子たちが作っているハロウィンの衣装が出来上がりました。
トリック オア トリート!
みんなを驚かせるのが楽しみです。

最後の片付けまでしっかりやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の読み聞かせ3 10/27

高学年の読み聞かせの様子です。
1枚目の写真は、5年生です。宇宙人がいるのかどうかというお話でした。
2枚目の写真は、6年生です。ちょうど読み聞かせが終わってしまいました。6年生の子たちは、集まって折り紙を仲良く折ったり、読書をしたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の読み聞かせ2 10/27

先生による本の読み聞かせの様子です。
1枚目の写真は、3年生です。だから?という展開がおもしろい本でした。
2枚目の写真は、4年生です。干支のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の読み聞かせ1 10/27

今日の本の読み聞かせは、先生が行いました。
「あっ、先生、おはようございます。」
担任の先生ではない先生が教室に入ると、いつもと違う様子に子どもたちはうれしそう。

1枚目の写真は、1年生です。ユニークな絵本でした。
2枚目の写真は、2年生です。グリとグラのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/27

おはようございます。
今日も晴天です。
子どもたちが元気に登校しました。
今朝は、先生による本の読み聞かせを行います。
「だれが来てくれるかな」
子どもたちは、読み聞かせに来てくれる先生がだれなのか知りません。
楽しみにしてくれていて、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんボランティア 10/26

4年生の算数ではそろばんの学習があります。今日は地域のそろばんにお詳しい2名の方にボランティアとしてご来校いただき、そろばん学習の支援をしていただきました。繰り下がりの計算が難しく、ボランティアの方にサポートしていただきました。ありがとうございました。
明日は1時25分から草取りボランティアがあります。4名の方がボランティアとして参加していただける予定ですが、飛び入りもOKですので、ぜひご参加いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン衣装 10/26

1、2年生のハロウィンの衣装が完成に近づいてきました。フロアいっぱいに材料を広げ、楽しみながら製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 10/26

先週4年生は図画工作の時間にマーブリングに取り組みました。マーブリングとは、水に専用の絵の具を垂らして、水面で広がったり、混じりあったりしてできたマーブル模様を紙に写し取る技法です。今週はできた模様から思いついたものを、切ったり、絵を描いたりして思い思いに発想を広げて表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/26

今日も一日がはじまりました。頑張りましょう。
画像1 画像1

最高のキャンプでした 10/25

到着式の様子です。
担任の先生から「他校の子たちに自分から話しかける姿があってよかった」という話がありました。
共同して物事に取り組むとき、巴ケ丘小の子たちは、他者を尊重し、相手の気持ちを考え、優しく行動していました。
子どもたちは、キャンプを通して、大切なことを学び取ったと思います。
この経験をこれからの生活に生かしてくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ退所式 10/25

退所式の様子です。
大変名残惜しいのですが、このあと、キャンプ場を後にします。
2日間立派にやり遂げ、子どもたちの表情が誇らしく、そしてたくましく見えます。

キャンプ場所員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
花山小、大沼小のお友達、先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

キャンプ アスレチック4 10/25

F広場の大きな崖を登って遊びました。

アスレチックの最後は、暗闇トンネルです。
本当に真っ暗です。
ドキドキしながら通りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ アスレチック3 10/25

まだまだ遊びます!

つりばしです。
岩登りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ アスレチック2 10/25

アスレチックの後半が始まりました。

ロープウェイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応