暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の3国語「かさこじぞう」

 3場面の読み取りの様子です。まず、自分で、読み取って、ワークシートに記入し、その後、ペアで意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「分数」

 グループの仲間と相談しながら、いくつかの分数を、1より小さいもの、1と等しいもの、1より大きいもの…に仲間分けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2算数「三角形」

 折り紙を使って、二等辺三角形と正三角形を作りました。それぞれの性質をうまく活かしていました。そのうえで、「角」「頂点」などの算数用語をていねいに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3理科「電気の通り道」

 何が電気を通して、何が電気を通さないのか、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8組音楽「ハンドベル」

 役割を分担して、「きらきら星」を演奏します。みんな、ハンドベルに興味津々です。
画像1 画像1

2の2算数「誰が1mぴったりを作れるかな 選手権」

 紙テープから、1mの長さにぴったりの長さを切り出します。1m=100cmと知っていることも大切ですが、実生活に算数の知識・技能を活かしていくためには、こうして、量感を学ぶことが、とても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その4

 終了後、先輩である6年生や担当の先生から、アドバイスを受けている姿も見られました。寿恵野小学校の「なかよし活動」の伝統は、こうして、1年1年、引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし活動 5年生中心へ その3

 上から、新聞単語探しゲーム・伝言ゲーム・猛獣狩りの様子です。
 こうした活動を進行させていくことは、決して容易なことではありません。まして、「なかよし活動」では、年齢の違うメンバーがそろいます。いかに、そうしたみんなが楽しい時間を過ごせるようにするか、様々な心配りが必要となってきます。5年生は、一生懸命、進行していました。なかなか上手でした。
 やってみて、初めて気づくことも多かったのではないでしょうか?きっと、これまで、進行を担ってきた6年生のすごさを実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その2

 上から、お絵かき伝言ゲーム・新聞折りたたみゲーム・進化じゃんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その1

 1月24日(水)に行われた「なかよし活動」(縦割り班活動)の様子です。この日は、5年生が中心となって運営し、6年生は助言者的役割を担いました。
 上から、〇×ゲーム・5W1H・いす取りゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1 書写

「飛行」という字を書きました。「飛」が大きくなり過ぎないように文字の大きさに気を付けて書いています。来週は清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今のサクラ

 今、サクラは、こんな感じです。まだまだ、春は遠そうに感じます。
画像1 画像1

6の3学活「どうしたら改善する?」

 最近、授業で積極的に意見を述べる子が減ってきているのではないか?どうすれば、良くなるのか?…ということについて、みんなで話し合いました。
 何事もそうですが、物事は、いつも順調というわけにはいきません。このように、自分たちの生活の中から課題を見つけ、みんなで協力して話し合って解決を目指すことは、とても大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 なかよし活動準備

 1月24日(水)、なかよし活動は5年生主体で行われ、6年生は助言をする側に回りました。このときの様子は、また、後日掲載します。
 これに伴い、なかよし活動では、4年生も役割を担うことになります。これらの写真は、その役割を担う準備をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校保健委員会

 1月23日(火)、2,3年生児童およびPTA保健厚生委員が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。「体の中の時計を正しく動かそう!」をテーマに、講師としてお越しいただいた保健師さんのお話を聞き、朝ごはん、睡眠など、毎日の生活リズムを整えていくうえで心掛けていきたいことを、たくさん勉強できました。
 講師の先生、ありがとうございました。また、PTA保健厚生委員の皆様、ご協力あありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「昔遊びを楽しむ会」その3

 めんこ、おはじき、終わりの会の様子です。
 終わりの会の最後には、みんなで、講師の方々にお礼を言いました。講師の皆様、お忙しい中、また、大変寒い中、子どもたちのためにお越しいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「昔遊びを楽しむ会」その2

 お手玉、けん玉、折り紙の様子です。
 ていねいに教えていただき、とても楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「昔遊びを楽しむ会」その1

 遅くなってしまいましたが、1月17日(水)に行われた「昔遊びを楽しむ会」の様子を掲載します。
 おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方など、6名の方に講師として来ていただきました。これらの写真は、始めの会、あやとり、こまの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1 外国語

好きな季節を聞いたり答えたりしました。ペアを変えてたくさんの子と対話しました。日本の年中行事にすることや食べ物についてたずね合う学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 外国語

英語の歌を歌ったり、English かるたをしながら英単語を発音したりしました。子どもたちの元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動