ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋となかよし」の単元として、落ち葉や木の実を使い、画用紙に様々な形を表現しました。葉を置く場所を友達と相談したり、どんぐりの大きさを考えながら置いたりして、アイディアいっぱいの作品づくりを楽しみました。

3・4年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が走り方教室に参加しました。講師の先生は、東京オリンピックに出場された川端魁人選手です。走るときの姿勢や手の振り方などたくさんのこつを教えていただきました。どの子も、「もっと速く走れるようになりたい」と、真剣に取り組んでいました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校公開でした。たくさんの保護者の方の参観に、どの子も大張り切り。よく考え、たくさん手を挙げ、いきいきと発表をしていました。

5年生 栽培した米を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が地域の方のご協力で栽培した米を使って、五平餅作りに挑戦しました。今日は、5種類の甘味噌を作り、食べ比べをしました。また、ポン菓子の実演を見て、お米が大きな音と共にポン菓子となる様子に、どの子も釘付けになっていました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4回目のクラブ活動でした。カードゲームクラブはトランプや将棋、運動クラブはMOLUKK(モルック)、エンタメクラブはゲームやマジックと3年生〜6年生のファミリー班で取り組みました。どのクラブも和気あいあいと活動していました。

3年生 書道・劇練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書道の時間では、姿勢や筆の持ち方に気を付けながら、ひらがなの「つ」を練習しました。力の強弱をつけた筆使いに苦戦しながら、集中して取り組んでいました。
学芸・学習発表会に向けて、劇の台詞を互いに聞き合い、速さや聞きやすさを確認しています。みんなで力を合わせた素敵な発表を楽しみにしています。

2年生 サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、栽培したサツマイモの収穫を行いました。土をかき分けると、大きなサツマイモが次々と姿を現し、力いっぱい引っ張りました。たくさんのおいしそうなサツマイモに、みんなで大満足です。

6年生 グランドゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が幸生会のグランドゴルフに、参加しました。
久しぶりでしたが、幸生会の方のアドバイスのおかげで、楽しく回ることができました。終わった後、冷田地区についてアンケートにご協力いただきました。地域の方の意見を聞き、これからの冷田地区について話し合っていきます。

後期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、後期です。
給食は、1・2・3年生がランチルームで食べることになりました。
2・3年生と一緒の給食に、1年生もにこにこです。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、前期が終わりです。
終業式では、作文の表彰、運営委員会によるきらりウリボタル賞の表彰も行いました。通知表「あゆみ」を参考にして、前期を振り返り、後期も元気に頑張ってほしいと思います。

2年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「ニャーゴ」の授業を職員で参観し、研修をしました。どの子も楽しく音読劇をしているところ、物語のおもしろさを一生懸命に探すところ、ぴんぴんに手を伸ばして手を挙げるところ、考えたことを積極的に発言するところなど、たくさんの2年生の頑張りが見つかりました。

3年生 学習用タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が学習用タブレットでタイピング練習を進めています。手を正しい位置に置くと、文字入力をしやすいだけでなく、姿勢も良くなります。学習したばかりのローマ字を思い起こしながら、一生懸命に取り組んでいました。

4年生 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市上下水道局の職員の方に「下水道出前講座」を開いていただきました。まず、下水道の歴史や仕組みについての説明を聞きました。それから、トイレットペーパーやティッシュペーパーが水に流れるか実験しました。安心な生活を守るために下水道があることを知り、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。

環境美化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境美化活動が行われました。運動場の草取りや土手の草刈り、草集めをしていただきました。汗ばむ気候の中、熱心に作業をしていただき、すっかりきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。

1年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳の授業で、「勇気」について考えました。
友達に対するチクチク言葉を使わないようにすることや、勇気を出して声をかけたりするなど、積極的に自分の考えを発表していました。

ファミリー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼放課に、ファミリー班で遊びました。低学年も楽しめるように、5・6年生がルールを一生懸命考えました。楽しく遊ぶ子、それを見て満足する子と、全校に笑顔の輪が広がりました。

5年生 米作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、5年生が育ててきた米「ミネアサヒ」を脱穀をしました。今日は、地域の方が乾燥させ、学校まで持ってきてくださいました。収穫量は、104.4キログラム。過去最高の記録です。幻の米と言われる「ミネアサヒ」のおいしさが伝わるように、収穫した米の活用を話し合っていきます。

5年 米作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方に教えていただき、5年生が米の脱穀をしました。はざかけをし乾燥させた稲をコンバインにかけました。機械で取りきれない分は、丁寧に手で取りました。秋晴れで汗ばむ中、少しでも多く収穫しようと、黙々と作業を進めていました。

教育委員会による学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市教育委員会による学校訪問があり、3名の方に授業の様子を見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習していることや、どの子も積極的に意見を言う様子に感心していました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科の学習で「もののとけ方」の実験を進めています。
今日は、まず電子てんびんやメスシリンダーの使い方を確認しました。その後、それらを使って水や砂糖を測り、溶かしてみました。溶ける様子や溶ける前後の違いなど、よく観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他