うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

1月15日 養護教諭

 1月30日まで、養護教諭が不在となります。その代わりに養護教諭として来てくださる方が各教室に行き、自己紹介しました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカで大活躍中の野球選手大谷翔平さんから、サイン入りのグローブが三つ届きました。朝、全校放送で六年生の二人からグローブ寄付のお知らせと校長先生から大谷選手のお手紙の紹介をしました。六年生から順番にグローブを使って野球を楽しんでもらいます。グローブは、正面玄関に展示しています。書き初め展や授業参観で来校された際、是非、ご覧ください。

1月12日 さわやかタイム 読み聞かせ

 3人の方が月2回、読み聞かせをしてくれます。
 今日は新年になって初めての読み聞かせです。
 今日はショートタイムになりました。
 低学年の絵本「へんしんテスト」、中学年の絵本「よるのどうぶつえん」、高学年「ばけタクシー」でした。
 3人の方は読み聞かせが終わると図書室で絵本や読み聞かせのときのお話をしてみえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3・4年生 朝の会

 朝の会の終わりに、担任の先生から話があります。
 「新年になって、1週間、全員が学校に来ています。
 みんなが元気なことが一番です。
 来週も元気に来てください。」
 みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 5年生 算数科

 割合の単元です。
 2つの事柄の一方をもと(1)と考えて、元からもう一方の事柄がいくつになるか、何倍になるかを考えています。
 教師が2人で算数の授業を進めていきます。
 子供たちも近くの席の子たちと教え合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1・2年生 音楽科

 黒板に書いてある流れで授業を進めています。
 写真は「どらやきバウンド」を歌っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3・4・5・6年生 下校

 運動場で集合して下校します。
 御作下は、ゆりの門から下校していきます。
 御作上と御作西と川口は桜坂を通って下校します。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1・2年生 下校

 ふじっこさんに2名行き、あとの子たちは藤の回廊の駐車場に向かいます。
 すごい勢いで桜坂を歩いて向かっています。
 お家の人に会いたくてという感じです。
 道路を渡る時は車がいないかを確認して手をあげていました。
 バス通学の子はバスが車で、石を積んで待っていました。
 なんと8個も積めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1・2年生 帰りの会

 一日中、一生懸命勉強し、元気に遊んだよという顔です。
 今日は0の日、安全の日、気を付けて帰ってねと担任の先生に言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 5年生 算数科

 授業の終わりの様子です。
 算数の友やタブレットの中にあるアプリ等で、自学自習をしています。
 今日から教務主任が算数の授業に入ります。
 今日は子供たちの様子を見ながら、心の相談員さんも入ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3・4年生 辰年

 黒板に一人一枚の絵馬が飾られていました。
 2024年をどんな年にしたいかというお願いを書いてありました。
 例えば、「毎日いっぱい笑って過ごしたいです。悩み事を人に話して笑顔で過ごす。みんなで仲良く元気で過ごす」「ずっとけんかやいじめ、いじりをなくして、みんなで幸せに暮らしたいです」というようなものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 6年生 算数科

 「比例の関係を使って考えよう」の授業で、活用問題ということで難しかったようです。
 「1枚分の重さがわかれば全体の重さを1枚分の重さでわれば枚数が出ること」や「全体の重さを20枚分の重さでわれば、わりきれなくてもおおよその枚数は出せる(20✖️[全体の重さ➗20枚分の重さ])」ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 2年生 算数科

 今日は今まで習ったことの復習をしました。
 1000までの数はバッチリですね。
 新しい先生にもすぐに慣れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 3・4年生 書き初め大会

 3年生は「げんき」、4年生は「四季の風」です。
 3年生は毛筆では初めての書き初め大会です。
 4年生になると感じになります。
 集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 5年生 書き初め大会

 5年生は「四季の風」を書いています。
 どこをどうするとよいのか、自分の字を見つめている姿がありました。
 どちらがいいかなと悩みながら字を選ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 6年生 書き初め大会

 御作小学校の子どもたちはのびのびとした字が書けます。
 6年生の子たちもです。
 立って書く子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 2年生 書き初め大会

 2年生になると、書き初め大会のことがわかっていて、すらすら書いてしまう子もいます。
 書き初め大会の時間は校舎中がシーンとしています。
 それだけ集中しているということですね。
 2年生は1月から新しい先生が来ています。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 1年生 書き初め大会

 一人一人めあてをもって真剣に取り組みました。
 ゆっくりていねいに集中して書いています。
 小学生になって、初めての書き初め大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会4

 委員会からお年玉募金と手洗い勉強会について、連絡がありました。
 年が明けてすぐに委員会活動も始まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会 3

 最後に6年生の二人がスピーチしてくれました。
 1人目の6年生の子は、1年生の子たちの笑顔が見られた1年生を迎える会や高学年のダンスに特に力を入れた運動会、事前に調べ学習をして臨んだ修学旅行、そして、これから行う書き初め大会への意気込み、卒業までの時間を大切にしたいという思いを伝えてくれました。全校児童に呼びかける部分もあり、さすが6年生というスピーチでした。
 2人目の6年生の子は今までとこれからについて、話をしてくれました。自然があり、みんなが仲が良い御作小学校が大好きだということ、御作山に行って楽しかった1年生や算数を頑張った2年生、誰が担任なのかワクワクした3年生、ミュージックアナウンス委員会で頑張った4年生、ミネアサヒを育て収穫して五平餅を作った5年生、やることがたくさんあったけれどその全てが楽しかった6年生、そして、中学に行ったら吹奏楽部で頑張ることを伝えてくれました。
 スピーチ後には、新しい先生の紹介校長からのお話(初笑いをしました)、この後に行う書き初め大会についての説明がありました。
 全児童全教職員で初笑いをしてスタートする2024年は幸せな年になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他