衣丘小学校の教育目標は、「真剣に学ぶ子 心の美しい子 健康でたくましい子」です

9月7日 学習の様子(5年)

社会科で、学習用タブレットで調べ学習をしています。算数で合同な図形についての学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 学習の様子(5年)

国語で、近くの友達と意見交換しています。社会科で地図記号の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 学習の様子(3年)

国語で漢字の学習をしています。算数の課題に取り組んでいます。学級会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 学習の様子(4年)

国語の学習で、広告を見て気づいたことを書いています。書写の学習で、グループの代表が前に出て漢字を書いています。算数の学習で、距離の表し方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 学習の様子(2年)

国語で詩の朗読を聞いています。生活科で作るおもちゃについて話し合っています。学級会でグループで話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 学習の様子(1年)

夏休みが終わり、学校が始まりました。1年生は落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣丘小だよりを掲載しました

1年学年通信「はじめのいっぽ」9月1日号

2学年通信「にじいろ」9月号

第4学年 学年通信 7月20日号

第4学年 学年通信 7月20日号 遅くな第4学年 学年通信 7月20日号り申し訳ございません。

第4学年 学年通信 6月23日号

第4学年 学年通信 6月23日号 遅くなり申し訳ございません。

7月24日 夏休み教員研修

警察の方に講師に来ていただき、不審者対応についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル・シティズンシップ教育の授業(5年・みのり・はるみ)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。メッセージのやり取りなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル・シティズンシップ教育の授業(5年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。メールなどで上手に伝える方法などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(4年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。ネットの掲示板に書き込んではいけないことなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(2年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 夏休み教員研修

豊田市子どもの権利学習プログラムについての研修と、パルクとよた現職研修訪問を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 通学団会

通学団の団長さんを中心に、これまでの反省や、夏休みに気を付けることなどの話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 全校集会

夏休み前全校集会をオンラインで行いました。校長の話の後、生活安全委員会の児童が、夏休みの注意を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(1年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年博物館どんぐり植樹 1・3年15時下校 2・4〜6年15時50分下校
3/7 備蓄食配布 一斉下校14時40分
3/8 一斉下校15時
3/11 一斉下校15時
3/12 1・2年15時下校 3〜6年15時50分下校

校長からのたより

学年通信

PTA

その他

学校いじめ防止基本方針