うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

1月17日 6年生 総合

 藤の回廊に建てたミネアサヒの看板は見ていたたけたでしょうか。
 もう一つ作りましたので、その看板を御作上と御作西に別れる交差点近くの田んぼ脇に設置しました。より多くの方の目にとまるようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1・2年生 給食

 給食がみんなの大好きなカレーライスでした。みかんもつきました。イカの入ったサラダもありました。冬のあたたかいスープはありがたいです。おいしいという顔で給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 避難訓練2

 体育館で集合後、不審者から逃げた6年生と、先生のいない状態で教室で待機していた5年生に振り返りをしてもらいました。6年生は全員がすぐに手をあげました。6年生の子には全員に発表してもらいました。素晴らしい発表に、下の学年の子たちは体を6年生の方に向けて真剣に聞いていました。その後、5年生の子たちにも聞いたのですがこれまた立派な振り返りだったので、結構長い発表だったのですがみんな真剣に聞いていました。
 真剣に取り組んでくれたので、課題も見つけることができました。ただ御作小学校の子たちなら釜石の子たちのような立派な避難ができると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 不審者対応訓練

 今年度は教室の鍵の状況を調べて、すべての教室のドアと窓の施錠ができるようになりました。
 不審者が侵入した場合、走り回って逃げるよりも教室を施錠し、不審者を教室に入れないように取り押さえることの方が子どもたちを守れると考えました。教師が不審者を取り押さえたり、職員室に連絡をしたりする場合は、子どもたちが施錠し、教室の真ん中で小さくなって静かに待っていました。
 もちろん侵入されてしまった場合は逃げないといけないので、今日は6年生の教室に不審者が侵入したと想定して6年生だけは体育館に逃げました。
 不審者の動きと6年生の子たちの動きが想定したものと違ったのですが、6年生は冷静に不審者と遠ざかる方向に逃げました。逃げる途中で、1・2年生の子たちに危ないと伝えて体育館まで逃げました。1・2年生の子たちは放送で連絡が来る前に教室を施錠できました。頭を使って避難できる6年生はすばらしいです。
 不審者確保の連絡があってから、全児童が体育館に移動したのですが、6年生が体育館の1箇所だけを残して施錠して静かに待っていたので、他の学年も静かに待てました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3・4年生 体育科

 授業の終わりに、見に来てくださった保護者の方に、開脚跳びを披露しました。
 振り返りでは、跳べるだけでなく、だんだん勢いも出てきたなどの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3・4年生 体育科

 跳び箱です。
 マットの上をぴょんぴょん飛んだりして準備運動をしていました。
 本時は跳び箱の上に足を曲げて飛び乗り、そこから飛び降りるというところまでできるようにすることが目標です。前段階として、横跳びをし、恐怖心を和らげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 国語科

 読んだ本の推薦文を書いていました。
 「ひなさまのうた」「十年屋」「りゆうがあります」「ずーっと ずっと だいすきだよ」「11ぴきのねこ どろんこ」「食べ物の消化」を紹介するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 5年生 理科

 ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを調べていきます。
 今日はどんなことがわかったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年生 理科

 つくったりためたりした電気が乾電池と同じ役割を果たすかを実際に実験しています。
 豆電球がつくので、役割を果たしていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 学級活動と国語科

 自分の良いところ、できるようになったことを発表していました。
 たくさん見つけられたね。
 国語科は漢字を学習した後、デジタル教科書で教材の内容を読み取っていました。
 「しみ」って、何かといことを担任の先生が身を挺して教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 1年生 道徳科

 教材「あなたってどんな人?」の登場人物について、どんな人かを発表した後、クラスの友達についてどんな人か付箋に書いています。良いところをたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 5年生 算数科

 今日は割合でも「もとになる数」を求める問題でした。また、25%引きの値段の割合をひき算で求めないといけないことやわり算で求めるということに気付くことが難しかったようです。
 最後は黒板に出て説明をしてくれる子がいて、みんなわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年生 算数科

 反比例を学習していました。 
 y=(きまった数)÷x
Xが1の時のyの数がきまった数になると説明している子がいました。
 文章題の意味を理解することに時間がかかってしまいましたが授業の終わり頃には理解できました。
 次時につながりそうです。
 保護者の方がみえて、おとなしくなってしまう6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 3・4年生 国語科

 今日は学校公開日でした。
 3・4年生が百人一首を学んでいるところに保護者の方が来てくださいました。
 一緒に百人一首をしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 養護教諭

 1月30日まで、養護教諭が不在となります。その代わりに養護教諭として来てくださる方が各教室に行き、自己紹介しました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカで大活躍中の野球選手大谷翔平さんから、サイン入りのグローブが三つ届きました。朝、全校放送で六年生の二人からグローブ寄付のお知らせと校長先生から大谷選手のお手紙の紹介をしました。六年生から順番にグローブを使って野球を楽しんでもらいます。グローブは、正面玄関に展示しています。書き初め展や授業参観で来校された際、是非、ご覧ください。

1月12日 さわやかタイム 読み聞かせ

 3人の方が月2回、読み聞かせをしてくれます。
 今日は新年になって初めての読み聞かせです。
 今日はショートタイムになりました。
 低学年の絵本「へんしんテスト」、中学年の絵本「よるのどうぶつえん」、高学年「ばけタクシー」でした。
 3人の方は読み聞かせが終わると図書室で絵本や読み聞かせのときのお話をしてみえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3・4年生 朝の会

 朝の会の終わりに、担任の先生から話があります。
 「新年になって、1週間、全員が学校に来ています。
 みんなが元気なことが一番です。
 来週も元気に来てください。」
 みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 5年生 算数科

 割合の単元です。
 2つの事柄の一方をもと(1)と考えて、元からもう一方の事柄がいくつになるか、何倍になるかを考えています。
 教師が2人で算数の授業を進めていきます。
 子供たちも近くの席の子たちと教え合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1・2年生 音楽科

 黒板に書いてある流れで授業を進めています。
 写真は「どらやきバウンド」を歌っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他