一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/18 34年体育 サッカーでタイミングよく

3年生4年生の子供たちは体育館で合同の体育をしていました。
今日はサッカーを学習しました。
先生にパスしたボールをゴールまで間に合うように走ってシュートします。ダッシュのタイミングがなかなか難しいそうでしたか、最後にはずいぶん慣れてきましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 放課に卓球を楽しむ

今日は小雨が降っており、卓球を4年生を中心に行いました。
ビブスを着ている6年生はアドバイスをする役割。
実際に見本を見せながらゲームを楽しむ子供たちでしたでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年算数 帯分数へ

4年生は算数の時間に仮分数から帯分数に直す方法を考えました。
同じ数になるように工夫が見られました。
最後にタブレット上に振り返りを記入することにもずいぶん慣れてきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 エアコンのフィルター清掃

今日は、各教室にあるエアコンのフィルターの清掃を業者の方が来てくださいました。
安全健康面を考え、定期的に清掃を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 元気もりもりチェックに取り組みましょう

画像1 画像1
今の学年も、あと少し。
最後までがんばれるよう、
今日から「元気もりもりチェック」に取り組みましょう。

元気もりもりチェック(1月)

1/17 5年国語 熟語を使おう

 5年生は、国語で熟語の学習をしています。熟語がどのようにできているか、5つのパターンを学んだあと、いろいろな熟語でどのパターンか考えました。その時も、指でパータンの番号を示し、自分の考えを伝えていました。熟語のつくりを考えると、より意味が分かるようになりますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年外国語活動 お気に入りの教室は

 4年生は、外国語活動で「This is my favorite place.」のUnitを学習しています。教室の名前や「Go straigt.」「Turn left.」などの道案内の言い方などを練習しました。また、教室のヒントを英語で聞いて、教室のカードをとるゲームを最後にしました。楽しみながら学習ができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年総合 戦争についての話を聞こう

 6年生は、講師を招いて戦争についての話を聞きました。B29が近くに墜落したとき、アメリカ兵を助けたり、丁重に弔ったりと、心を込めた行動を人々がしていた話がありました。どのように行動していったらよいかを学んだ時間となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 1年 昔の遊びを楽しんで

 1年生が、放課の時間にけん玉やお手玉で遊んでいました。けん玉で、お皿に玉が乗ると嬉しそうな声。お手玉で、玉をキャッチできると「やったあ」の声。昔の遊びをやってみて、子供たちは楽しそうでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 保健 目を守るためのグッズをどう使う

 身体測定が終わった後の時間を使って、目を守るためにどうしたらいいか考える活動に取り組みました。「定規を使うと?」「足形マットは?」「ブルーライトはどう?」ペアになって話し合いました。今まで、いろいろな方法を学んできましたが、それを振り返る機会となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 お年玉募金のお礼

先週は三日間にわたるお年玉募金へのご協力ありがとうございました。
石川県能登地方の被災者の方への思いを募金と言う形で表していただいたことが伝わってきました。来週には募金額を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 防犯システムの定期検査

今日は防犯システムの定期検査がありました。
各教室に設置してある煙を感知する装置が作動するか、緊急放送が機能しているかなど確認をしてもらいました。いざ!がないのが一番良いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 4年総合 木の発表のまとめを作ろう

 4年生は、これまで学んできた「木」についての発表用プレゼンをまとめていました。まとめるポイントは、「文字はできるだけ書かない」「見やすいようにする」の2点です。学んできたことをたくさん入れたくなりますが、必要なことだけを選びながらのまとめ作りです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 3年国語 俳句を作ろう

 3年生は、国語で俳句の学習をしています。十七音で作ることや季語を入れるようにすること、俳句作りのポイントを確認して、俳句作りに挑戦です。小学生が作った俳句を鑑賞して、どんな感じで作るといいか参考にしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 6年社会 戦争の時の様子は

 6年生は、太平洋戦争のときの人々の様子について学習していました。一日の食事の内容や、生活物資が配給制であったこと、学校での様子など、資料から大変さを感じ取っていました。戦争のない世界にしたいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 5年理科 振り子の往復の時間は?

 5年生は、振り子の実験をしていました。振り子の振れ幅の角度と往復の数を決め、何回か計測た後に、1往復にかかる時間を平均で求めていました。同じ条件で調べることが、この実験のポイントです。また、平均の求め方、概数での表し方、算数で学習したことが活かされます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1・2年生活 おもちゃまつりだよ

 2年生が、生活科でおもちゃを作って、おもちゃ祭りを開きました。1年生は、お客さんとして、一緒に参加しています。まず、2年生が遊び方の説明をして、お客さんに遊んでもらい、その後に、お客さんから感想を聞きました。1年生も、楽しかったことをしっかりと伝えていました。
 盛り上がったおもちゃ祭りでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年総合 お米を使って

 5年生は、自分たちで田植えをして、収穫したお米を、どのようにしていくか話し合っていました。「みたらし団子がいいかな。五平餅の方がいいかな」「簡単に、おいしく食べられるといいな」。作り方のことも考えながら、計画を立てていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 4年音楽 リコーダーで演奏しよう

 4年生は、音楽室でリコーダーの練習をしていました。曲は「オーラリー」です。高い音が多いので、高音がきれいに出せるかがポイントです。音がきれいになるように、吹き方を工夫しながら練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年 今日の振り返りをすると

 3年生の教室に行くと、帰りの会を行っていました。今日の振り返りでは、どの子も図工のことを話していました。とても楽しかったのでしょう。「版画」「万華鏡みたいな模様」などの言葉から、どんな作品を作っていたのか、見てみたくなるような振り返りでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部