一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/21 4年音楽 5つの音で旋律を作ろう

 4年生は、音楽室でリコーダーを吹いていました。でも、何かの曲のようではありません。5つの音(ミ、ソ、ラ、ド、レ)で、オリジナルの旋律作りに挑戦していました。リズムは決まっているので、どの音にするかを考えています。どんな旋律ができるのでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 5年外国語 あこがれの人を紹介

 5年生は、外国語の授業で、ヒーロー紹介カードの作成をしていました。ヒーローは、あこがれの人です。有名人、スポーツ選手、友達など、イラスト入りのカードを作って、紹介をしました。どんなヒーローがいたのでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 3年音楽 魔法の音作りをしよう

 3年生は、音楽室で楽器を鳴らしていました。みんなで協力して、4拍分の長さで「魔法の音」のように聞こえる音を作っていました。最初にみんなで合わせると、「音が多すぎてごちゃごちゃしてる」という感想が。そこから、「魔法の音」らしくなるように工夫をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年外国語 外国の様子はどうだろう

 6年生は、外国語の授業で、サウジアラビアを紹介する動画を見ていました。映像と英語の説明から、どんな特徴かを聞き取っていました。「現代的なところと昔ながらのところがある」「エスカレーターが、階段みたいになっていない」など、日本と似ているところや違うところを感じ取っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度「体力向上1校1実践」の取組について

画像1 画像1
令和5年度「体力向上1校1実践」の取組を掲載します。
ご家庭でも話題にしていただき、今後とも子供たちの体力向上に向けた取組にご理解ご協力をお願いします。

体力向上1校1実践の取組について

2/21 1、2年体育 ボールをしっかり蹴ろう

 1、2年生は、体育でボール蹴りをしていました。サッカーのパスです。力強く足を振り、相手に向かってボールを蹴っています。ボールを止めるときは、足の裏を使って、ぴたりと止めています。ボールクリニックで教えてもらったことを生かしていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 星を見る会

時間が近づいてきました。
想像もつかなかった晴天です。
月も星も最高に綺麗に見えるコンディションです。
日ごろの行いでしょうか。
画像1 画像1

2/19 今日は、最後のクラブでした2

4つのクラブで取り組んできた活動も、今日が本年度最後でした。

テーブルゲームクラブは、カードゲームの「ウノ」を友達とでき楽しそうです。
己書クラブは、自分らしい作品を完成させ、振り返りをしていました。

周りにいる友達と話をしながら、和気あいあいと取り組めたクラブ活動でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 今日は、最後のクラブでした1

4つのクラブで取り組んできた活動も、今日が本年度最後でした。

卓球クラブは、幸海クラブの方と一緒にプレーをして、上達していったと思います。
ICTクラブは、学習用タブレットを活用して、デジタルスキルを高めていました。
どちらのクラブも集中して取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 3年総合 しいたけの菌打ち体験

 3年生が、森林組合の方を講師に招いて、しいたけの菌打ち体験をしました。使う木はコナラということを教えてもらい、印を打つことから始めました。菌を打つ場所に二人で力を合わせながら印をつけ、電動ドリルで穴をあけます。その後、菌のついた駒木を、手際よく穴に打ち付けていきました。
 しいたけが出てくるのは約1年後くらいだそうです。のんびりと待つことになりますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年家庭科 ミシンで縫っていこう

 5年生は、家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。縫うときはミシンを使いますが、糸の通し方や下糸の出し方など、覚えないといけないことがいくつもあります。最初は真っすぐ縫えるか、慎重に動かしていましたが、慣れてくるとだんだんと早く縫えるようになってきます。自分のエプロンの完成が楽しみですね。
 今日はボランティアさんも来てくださいました。お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業後の先生たちの研修会

もっとよい授業をつくるには?
先生たちは日々、研修を重ねています。
目の前の子どもたちの姿を思い浮かべながら、話し合いを深める時間でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

2/15 4年保健 男女の体について

思春期は身体の成長が著しい時期でもあります。
今日は保健体育の授業で、成長期の体の特徴について考えました。
男女共通していることや異なることなど、お互いを尊重する姿勢が育てられると良いです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2//15 梅の花が満開

階段からながめる梅の木には赤い花が満開に咲いていました。春らんまんですね。幸海小の春の景色です。
画像1 画像1

2/15 相談時間中は読書タイム

 友達が相談活動を行っている間、子供たちは読書に親しみます。読書をする時間を設定することで、じっくりと長い話に触れる機会としています。教室はしいんとしており、集中してお話の世界に浸っていることが伝わってきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・本に親しむ機会を増やし、豊かな人間性および、目的に応じた課題解決能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 相談月間スタート

 子供たちや保護者の方から事前にいただいたアンケートをもとに、今月は毎週木曜日相談活動を行います。年間を通じて、担任だけではなく、養護教諭、スクールカウンセラーと一対一で話を聞く機会を設けています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年社会 情報の伝え方

5年生の子供たちは、社会科の授業で情報について考えていました。
情報を得る方法はいろいろありますが、目的に合った情報を掴むには、どうしたら良いのかなど、それぞれの経験をもとに話し合う子供たちでした。
最近あった出来事として、豊田市長選を取り上げ、どのようにな情報をもとに候補者を選んだのか、話し合う子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年国語 プロフェッショナルの人たち

6年生は国語の授業でプロフェッショナルな人たちの生き方を考える授業をしていました。
動画資料からそれぞれの人たちが大切にしている事を学び、とり、短い言葉でまとめ、自分の考えも伝えられていました。卒業前にしたこの時期にぴったりの教材です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 3年外国語活動で何やら

3年生の教室では、ブライアン先生と一緒に外国語活動を行っていました。
今日はWho are youでした。
順番にカードを示しながら練習ができました。
最後には何やら秘密の相談。ポーズや掛け声は成功できたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年算数 何時何分?

一年生は時計の学習をしていました。
時計はなかなか身に付きにくい学習の一つです。
特に長い針短い針が示す何分は1つの山場です。
子供たちは先生から問題を出されてすかさず答えていました。
おうちでもぜひ繰り返し時間を意識させてもらえるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部