いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/7(火) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、社会の「ヨーロッパ州」の授業の様子です。気候の特色をデジタル教科書の映像を見ながら確認していました。大切なポイントはノートにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 明日は1年生の合唱コンクールです

 いよいよ明日は、1年生の合唱コンクールです。今までの練習の成果を発揮し、学級で奏でるハーモニーを体育館全体に響かせましょう。なお、合唱の順番、曲名は、以前お知らせしたように以下の通りです。

 1 13学級 マイバラード
 2 12学級 旅立ちの時 ~Asian Dream Song~
 3 11学級 怪獣のバラード

 下の写真は、10月初旬に行われた合唱コンクール事前指導の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 後期生徒集会を行いました

 5限に、後期生徒集会を行いました。
 生徒会長が後期の生徒会の取組について、全校放送で話を行いました。その後、学級の各委員会の生徒が、タブレット画面に映し出された各委員会の活動内容等を伝達しました。活動内容を聞いた生徒は、活動内容について挙手し質問するなど、意欲的に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 思春期教室を行いました(3年生)

 3限に、3年生が思春期教室を行いました。
 豊田市役所の子ども家庭課の職員が来校し、3年生の生徒に「自分の体と心を知る」のテーマで、思春期の気持ちの変化、体の変化などで心が不安定になったときの対応について、具体的に話を行いました。今日の話を今後の生活にいかしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りに協力しました

11月5日(日)に開催された「第41回 梅坪台ふれあいまつり」にPTA役員7名が参加しました。
当日は、梅坪台中学校の吹奏楽部の演奏で始まり、多くの梅台生がボランティアとして運営に参加しました。
地域の皆さんは、梅坪台中学校の子どもたち、保護者の協力にとても喜んでおられました。
前日、11月4日(土)の準備には9名のPTA役員が参加し、テントの設営や会場準備に汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の「電流と回路」の授業の様子です。「抵抗を2個つないだときの全体の抵抗を調べよう」について、実験を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「日本の諸地域」の授業の様子です。東北地方の農業や工業などの産業等について、調べたことを資料を上手に使いながら、聞き手にわかりやすく発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、数学の授業の様子です。単元テストを返却後、間違いが多かった問題について、解説を聞きながら、解き方・考え方について確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 7

 梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 6

 梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 5

 梅坪台交流館ふれあい祭りのボランティアで活躍している生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 4

 梅坪台交流館ふれあい祭りで展示した作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 3

 梅坪台交流館ふれあい祭りで展示した作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 2

 梅坪台交流館ふれあい祭りのオープニングで演奏を披露している吹奏楽部の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 梅坪台交流館ふれあい祭りの生徒の様子です 1

 昨日、吹奏楽部が梅坪台交流館ふれあい祭りのオープニングで演奏を披露しました。演奏した曲は「オーディナリー・マーチ」「小さな恋のうた」の2曲です。演奏後は、会場から大きな拍手が起こるなど、地域の方の温かみを感じました。

 また、ボランティアの生徒たちは、様々なブースで生き生きと活動を行っていました。このような活動が生徒の自立心を高めていきます。生徒に活躍の場を与えていただき、大変感謝しています。ありがとうございました。

 下の写真は、梅坪台交流館ふれあい祭りのオープニングで演奏を披露している吹奏楽部の様子です。指揮者は、地域部活動指導者の方です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) ふれあい祭りに生徒の作品が展示されています 2

 ふれあい祭りで、展示される生徒の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) ふれあい祭りに生徒の作品が展示されています 1

 梅坪台交流館主催のふれあい祭りが5日(日)に行われます。
 美術の授業で作成した作品が展示されていますので、お時間があるときに、足を運んでご覧いただけると、幸いです。
 展示している作品は、3年生の「好みの図案の点描画(マスクケース)」「お〜ッこれって本物そっくりじゃん」、2年生の「ヤサイ・果物をもとにしたデザイン構成」、1年生の「ペーパーウェイト ガラスの文鎮」です。展示されている場所は、梅坪台交流館2階の大会議室です。

 なお、5日(日)は、吹奏楽部が梅坪台交流館前の駐車場で「オーディナリー・マーチ」「小さな恋のうた」の2曲を9時から演奏します。ぜひ、ご覧ください。

 下の写真は、梅坪台交流館大会議室で作品展示の準備を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生が地域貢献活動を行いました 8

 1年生の地域貢献活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(木) 1年生が地域貢献活動を行いました 7

 1年生の地域貢献活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生が地域貢献活動を行いました 6

 1年生の地域貢献活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式
3/8 公立高等学校合格発表