則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

図書館ボランティア

PTAの環境整備作業に続いて、図書館ボランティアの皆さんの活動がありました。

赤とんぼのバルーン飾りがしぼんできていたので、秋の飾りにアップデートです。
今日はPTAの作業後ということもあって、有志の方々の協力も得て、いつもより多くの皆さんで活動しました。

昼前には、図書館はすっかり秋色になりました。
読書の秋にぴったりです。

ボランティアの皆さん、有志の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

今週から始まる運動会の練習も、気持ちよく行うことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

環境整備作業が行われました。

多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
側溝の土出しや校地内の草刈り、運動場の草取り、集会室高窓のほこりとりなど、普段なかなかやれないところを中心にきれいにしていただきました。

1時間目は、子どもたちも一緒に活動しました。
皆様のおかげで、すっかりきれいになりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(9/22)

学校だより(9/22)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="166537">学校だより(9/22)</swa:ContentLink>

3年生 社会「わたしたちのくらしと商店」

スーパーマーケットとコンビニの見学に行きました。

それぞれの人気の秘密を探るため、店内の様子を観察したり、お店で働く人にインタビューしたりしました。
スーパーマーケットでは、普段は立ち入ることのできないバックヤードにも入れていただき、大型の冷蔵庫など、商品の品質を保つ工夫を体感させてもらいました。

今後、今日の見学でみつけてきた秘密を学校で出し合い、販売の仕事と自分たちの生活とのかかわりについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「米づくり名人になろう」

先週収穫したお米を、運動会当日に販売する予定でいます。

多くの皆さんに買い求めてもらおうと、チラシや看板の準備をしていました。
予約販売が中心となります。
チラシがお手元に届いたら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健「心の健康」

養護の先生から、心の健康について学びました。

自分のよいところを知るためのチェックリストに取り組みました。
自分では気づかなかった自分自身のよいところや、これから伸ばしていきたいところを確認しました。

これから思春期をむかえる5年生。
悩みや不安を抱えることもあるかと思いますが、自分を大切に、心身ともに健康に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師募集案内

豊田市の小・中学校で、講師として勤務していただける方を募集しています。
詳細はここから
 ↓
講師募集のご案内

2年生 道徳 授業研究

道徳の授業研究を行いました。

並んでいる列の間に、仲良しの友だちが「入れて」と言ってきた時にどうするか話し合いました。
自分の考えをタブレットで示したり、その場面を再現してその場の気持ちを考えたりしました。
元気な2年生は、自分の考えを堂々と発表していました。

子どもたちの下校後には、授業の組み立て方や教師の動きについて協議会をもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「10よりおおきいかず」

10といくつを足したり、その逆に引いたりする練習をしていました。
10をまとまりとして考えることで、ばらとばらを合わせたり、ばらからばらを引いたりします。
「10といくつ」を使って計算の仕方を説明する姿に、1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

今日の朝活は読書タイムです。

読む本を選びに、図書館へ向かう子どももいます。
ライブラリー委員がてきぱきと本の貸し出し手続きをしていました。

各教室では、思い思いの本を読む姿がありました。
1年生では、読書ノートに紹介されている本を、担任が読み聞かせていました。

読書の秋です。
本との出会いを大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 米づくり

先週の稲刈りの後、コンバインで刈り取った稲を、田んぼの先生が「もみすり」をしてくださり、今日、玄米を届けてくださいました。
手で刈り取った稲は、校内ではさ掛けし、自然乾燥をさせています。

今日届いた玄米は、190kg程だそうです。
米袋を運ぶ4年生は、その重さに収穫の喜びを噛みしめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健「毎日の生活とけんこう」

健康によい生活環境について学びました。

今日は、養護の先生だけでなく、学校薬剤師の先生にも来校いただき、特に、換気の必要性について重点的に学びました。
室内の二酸化炭素の量を測ることで、室内の空気の状態が分かることを教えてもらい、実際に、一人一人、室内の二酸化炭素量を計測しました。

これから寒くなると、窓を閉めることが多くなり、室内の二酸化炭素量が増えることが予想されます。
二酸化炭素量が増えすぎないよう換気を心がけ、健康によい環境を整えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 稲刈り2

刈り取った稲は、精米した後、4年生が運動会で販売します。

今年の「則定っ子米」も、おいしさ満点です。
運動会当日にお買い求めください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 稲刈り1

収穫の秋を迎えて、先週末、3・4年生が稲刈りをしました。

田んぼの先生に来ていただき、田植えの時と同様に、手取り足取り教えていただきました。
手と機械の両方で稲を刈り取りました。

普段いただいているご飯も、多くの人々の手間と時間がかかっていることが分かりました。

これまで、米作りや田んぼの管理の仕方を教えてくださった田んぼの先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

楽しかった2日間が終わりました。
みんなで仲良く楽しむことができました。

こんな充実した時間を過ごすことができたのも、一緒に過ごした仲間とお家の方のおかげです。
感謝の気持ちをこれからの生活に還元させていけるといいですね。

2〜5年生の皆さんの心のこもった「お帰り動画」も、ありがとうございました。
6年生は、皆さんの気持ちを受け止めて、さらに最高学年として頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

最後の休憩場所、刈谷PAです。
ややお疲れ気味の様子ですが、座席もローテーションし、宮町駐車場に向けて出発します。
お迎え、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

楽しかった修学旅行も終わりに近づいてきています。

清水坂での買い物を楽しんだ後、バスに乗り込み、足助へ向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

最後の見学地、清水寺です。

清水の舞台から、京都市街地を眺めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

下鴨神社に行きました。

糺の森と朱色の神殿が厳かな気持ちにさせてくれました。

参拝の後はランチタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針