一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/24 12年生活 昔遊びの会へようこそ1

今日は足元の悪い中、幸海クラブの皆様が1年生2年生の昔遊びの会のために来てくださいました。
図書館に子供たちが挨拶に来て会がスタートしました。
4つのグループに分かれてそれぞれの遊びのコーナーに移動しながら楽しみます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 雪遊びに大はしゃぎ

子供たちの登校時間には牡丹雪が降っていましたが、少し小止みになり、朝の20分ほど雪遊びを楽しむ子供たちでした。固めてだるまを作ったり、雪合戦をしたりと嬉しそうな子供たち。一旦止みましたが、またちらちら降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 幸海 あっという間に雪景色

綿のような雪が次々と舞い降りてきています。運動場は白くなってきました。子供たちが登校してきました。寒そうですがうれしそう。教室は暖かくしていますからね。1時間目は雪遊びかな。学力テストまでお預けかな、、
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 居場所定例会議

いつも小さい子たちの居場所になっている皆さんが毎月会議を開いています。
今月の話題の中心は宿題をしているときの子供たちへの関わりでした。
自分たちで問題を解くことができるようにするためにはどうしたらいいのかなと言うことを温かい目線で話し合っていただいていました。ありがたいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 3年総合 着実に調べをまとめています

3年生の子供たちがPowerPointを学習用タブレットで使いこなしていました。
必要な写真資料を貼り付けると、子供たちからいいねと歓声が上がりました。
頼もしいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年総合 木について調べをまとめる

4年生の子供たちは、これまで地域の森林について調べてきました。
色々な木がある中で、香りや色、年齢などをもとに分類をすることができるようになってきたようです。みんな同じ香りがするなんていう声も聞かれましたが。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年総合 タブレットでスライド作成

5年生の子供たちは、総合的な学習で米について調べてきました。
先日はライスセンターに見学に行ったり、自分たちの刈り取ったお米で五平餅を作ったりしました。
これまでの調べ学習について学習用タブレットで写真を取り込みながら、発表資料を作る子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年図工 思い出ボックスを作成中

6年生は毎年思い出のボックスを図工で作っています。
ふたにあたる部分に自分の書き込みたい言葉や絵を彫刻刀で彫ります。
今日は下絵を板に写していました。
出来上がりを楽しみにしながら制作中の子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年国語理科 学力テストを終えて

今日は国語と理科の学力テストがありました。
理科が終わった後の4年生の教室を覗いてみると、みんなストーブの前でくつろいでいました。
同じ記号が続くと違うのかなあって不安になるんだよね。なんて言う言葉も聞かれました。
まぁまぁ自信があるよと余裕の言葉も聞かれました。
今日体調不良で欠席した子たちはまた別日に実施します。
明日は算数と社会の学力テストがあります。実力が発揮できるといいですね。




画像1 画像1

1/23 12年学習発表会の練習中かな

1年生と2年生は合同でセリフを伝え合う練習をしていました。
2年生が発表している間、1年生は静かに聞いていました。
発表の仕方が学べますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 1年 大谷選手のグローブを使って

 先週、大谷翔平選手から寄贈されたグローブをお披露目し、今日から子供たちが使い始めました。
 月曜日は1年生です。慣れるまでは近い距離で、優しく投げて捕るようにしています。ボールも柔らかめのものです。これからだんだんと、ナイスキャッチができるようになっていくことでしょう。

大谷翔平選手からの手紙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生活 一年生をお迎えして

1年生の子供たちは、今日の入学説明会で紹介する準備をコツコツと続けてきていました。
今日は自分が1年間に楽しかった思い出を紙芝居にして紹介をしたり、けん玉を作って一緒に楽しんだりとするお兄さんお姉さんの姿が見られました。
けん玉の絵柄をなかなか思い浮かばなかった子に描いてあげようかと言って、優しい声をかける姿にとても温かい気持ちになりました。大きくなったね。来年可愛がってあげようね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 大谷選手のグローブをつけてみて

昨日紹介のあった大谷選手のグローブを各教室に回してみんなではめてみました。
左利きの子、手の小さな子、大きな子、それぞれに合ったグローブを選んでうれしそうでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 5年家庭 五平餅を作りました

5年生は、自分たちが苗を植え、稲を買ったお米で五平餅をつくりました。
手順を先生から聞いて、ほかほかのご飯をビニール袋に入れてつぶします。
家庭科室からとても良い香りが漂ってきます。
子供たちはお世話になっている先生方にどうぞ食べてくださいと渡していました。
おいしかったと聞くと、すごくおいしかったと笑顔で教えてくれました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 大谷選手からのプレゼント ついに

待ちに待った大谷選手からのグローブのプレゼント。
今日は子供たちへのお披露目の日でした。
大谷選手にふんした先生が現れると、みんなは笑顔いっぱい。
贈呈の後は、キャッチボールをして紹介をしました。
生徒指導の先生からは、大谷選手の夢が詰まった大切なグローブなので、みんなで仲良く使って楽しみましょう。大切にしましょうと言うお話がありました。
明日からは各学年にグローブが届けられます。実際に使う日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2年国語 かさこじぞう

2年生の子供たちは、これから かさこじぞうの学習をするようです。
デジタル教科書の範読を聴きながら、優しいねぇとつぶやく。優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 1年 新しい一年生のために

1年生の教室に行くと、子供たちが育てた朝顔の種を袋に詰め終わったところでした。
新しく入学する一年生にプレゼントするそうです。
もうすっかりお兄さんお姉さんですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年総合 故郷の歴史に再発見

6年生の子供たちも、2月10日の学習発表会に向けて、これまで調べてきた故郷の歴史について学習用タブレットでまとめていました。
先日はB29の里にまつわるお話を講師の方から伺い、さらに松平の地域に愛着を持った子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年国語 事実と意見を区別して

4年生は国語の授業で事実と意見を区別する学習をしていました。
それぞれが問題を見て気づいた事を事実と意見に分けながら、タブレット上に記入していきました。
今日は小規模特認校で体験に来たお友達もおり、いつも以上になごやかな雰囲気の4年生でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 3年総合 ふるさとを深掘り中

3年生の子供たちは、総合的な学習で故郷について詳しく調べています。
今日は調べたことをそれぞれが学習用、タブレット上で台本にし、まとめて発表する練習をしていました。資料をもとにわかりやすく、文章にする工夫をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部