一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/13 5年社会 どんな方法で発電をしているかな

 5年生は、社会科で発電方法について学習をしていました。「〇〇発電」にあてはまる言葉から、「太陽光」「水力」「風力」「地熱」など、次々と出てきました。発電所がある位置についても、資料を見ながら考え、「水力発電所は、海沿いに多い」「地熱発電は、山の方かな」と、特徴を見つけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2年算数 正方形の形を調べよう

 2年生は、「三角形と四角形」の単元で正方形について学習をしていました。紙を折って正方形を作った後、角の様子や辺の長さを、三角定規などを使って調べてました。発見した特徴を、すぐに先生に伝えている子もいました。
 図形について、自分で調べるところを決めて調べていくと、より特徴がわかるようになります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年社会 資料からわかることは

 6年生は、社会科で、世界に歩みだした頃の日本について学習をしています。当時の風刺画を見て、わかることを話し合っていましたが、どんなことを伝えようとしているのか、どの子も絵から想像を広げ、発言をしてました。資料(史料)から、大切な情報を見つけ出す力は、社会科で必要な力です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年総合 くすのきを使って

 4年生の教室に入ると、いつもとは違うにおいがしました。見てみると、くすのきを使った消臭剤作りに取り組んでいました。まず、くすのきの板にイラストを描き、その後、電動糸のこぎりで形を切り取りました。自分だけの消臭剤の完成です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3年外国語活動 What’s this?

3年生は、外国語活動で「What’s this?」「It's a 〜」のフレーズを使った会話を学んでいました。一部分だけが見える画像から、どんなものかを考えるクイズや、黒板に絵をかいて友達に当ててもらうクイズなど、いろいろな「What’s this?」から、会話を練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生活科 球根を植えました

一年生は、朝顔のあった植木鉢にチューリップの球根を植えました。
植木鉢には5つの球根が顔を出していました。
何色の花が咲くのかなと聞いてみると、ピンクと元気よく答えてくれました。
赤色や黄色の花が咲くことも楽しみにしているようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 456年ひまわりさんの読み語り

それぞれの思いが詰まった本が溢れていました。
図書館ボランティアの方は学校図書館で本を選んで子供たちに読んでもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 123年ひまわりさんの読み語り

今日はひまわりさんの読み語りがありました。
冬の読み物がたくさんありました。
本に近づいて聴くクラスも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4年理科 空気の体積の変化を調べよう

 4年生は、理科で、空気の体積の変化を調べる実験をしていました。試験官の口に石けんのまくをはり、温めたり、冷やしたりします。しばらくすると石けんのまくに変化が表れてきて、体積が変わっていく様子が見えました。本来は目に見えないものが、目に見えるということはとても面白く、子供たちも興味をもっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年国語 友達の発言をよく聴いて

 2年生は、国語の授業で、登場人物の気持ちを話し合っていました。「自分の考えを発表したい」という気持ちが、挙げている手に表れています。発表している友達の方に体を向けて、目でも見て聴こうとしていました。心を込めた「聴く」で、聴き名人になっていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年書写 書き初めの練習をしよう

 1年生は、書き初めの練習をしていました。黒板には、書き初めで上手に書けるようになるための、「かきぞめのこきゅう」が書いてあります。「一のかた」から「三のかた」までありました。子供たちは、この「かた」を意識しながら、練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5年理科 もののとけ方を観察しよう

 5年生は、ものが水に溶ける様子を観察していました。茶色の砂糖とコーヒーを水に入れてかき混ぜると、だんだんと溶けていきました。溶け切ると、もう粒は見えません。溶ける様子を観察して気付いたことは、ワークシートに記録していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感ををもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 さあ、卓球を楽しもう

 今日のなかよしタイムは、雨で外で遊べないため、卓球をして楽しむ子たちの声がワークスペースに響きました。学年ごとに順番を回しており、今回は2年生が優先です。ラリーを続けようとしたり、ダブルスで対戦したり、それぞれの楽しみ方で卓球で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 6年道徳 命を大切にするということは

 6年生は、道徳で「その思いを受けついで」というお話から、命について考えていました。主人公は、重い病気で入院しているおじいちゃんの看病を一生懸命にしています。おじいちゃんが亡くなった後、枕の下から、しわくちゃになった1か月後の主人公の誕生日祝いののし袋を見つけて…、というお話です。
 命はずっとつながっている。その命を大切にするということは、どういうことだろう。真剣に考えていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年道徳 正直になると

 3年生は、道徳で「まどガラスと魚」というお話から、「正直」について考えていました。窓ガラスを割ってしまった主人公が、飼い猫の失敗を謝ろうとしているお姉さんと出会い、謝ることを決断するお話です。「自分に正直になると、どんないいことがあるのか」ということを考え、これから正直なろうという気持ちを高めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

「青い煙がまだつつ口から細く出ていました」という一文について学びを深める場面では、煙の細さを表す情景描写から、「ごんの命」「はかない」というワードで想像する子もおり、語彙の豊かさを感じました。さすが読書家です!
子供たちの下校後、本時の指導について協議会を開き、明日から取り入れたい学びを確認することができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

幸海小学校では、先生たちが力量向上のために授業公開をしています。
今日は4年生の国語の授業を通して学び合いました。
ごんぎつねの第9場面です。
対話を使って伝える、ワークシートを使って考えをまとめる、タブレットの学習ノートで気持ちの移り変わりを見える化する、など子供の学習を深めるアイディアが随所にありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 2年図工 まどからこんにちは

 2年生の図工では、カッターナイフの使い方を学習します。カッターナイフは便利ですが、正しく使わないと危険ですので、工作で使いながら練習します。
 「まどからこんにちは」では、カッターナイフを使って、開くことができる窓を建物に作ります。作品を見ると、いろいろな形の窓が開いています。カッターナイフの正しい使い方ができているなと感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9親父の会 伸びた木を切って見通しよく

 今日は、朝から、親父の会の皆さんが校門周辺の伸びた木を切って環境整備を行ってくださっています。木がかなり伸びて見通しが良くなかったですが、すっきりとした感じになりました。道路からはあまり見えなかったモミジも見えるようになり、「こんなにきれいに紅葉をしていたんだ」と気づかされるほどです。150周年だしねと、積極的に環境整備に取り組んでいただいたお気持ちに大変感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年音楽 どんどん音が増えていくよ

 2年生は、音楽室で、楽器を使ってのリズム打ちの活動をしていました。一人一人が楽器をもって、歌を歌った後にリズムを打っていきます。だんだんと演奏する人数が増えていき、最後には全員での演奏です。いくつもの音が重なった大演奏会です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部