6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

月曜朝会 スピーチ 1

 1月22日(月)の月曜朝会では、先週、各チームで練り上げたスピーチを代表児童が、堂々と発表しました。
 みんなのアドバイスも生かされて、具体的な数字や場所、そのときの気持ちなどが伝わるスピーチばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポジティフオルガン演奏会 2

 オルガンの音が鳴る仕組みなども見せていただき、新しい発見がたくさんできた演奏会でした。
 この様子は、ひまわり放送で23日(火)18:30からとよたナウで放送される予定です。
 また、豊田市ホームページにも24日(水)お昼から公開される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポジティフオルガン演奏会 1

 1月19日(金)、豊田コンサートホールの方に来ていただき、ポジティフオルガンの演奏会を行いました。  
 初めて見る楽器とプロの素晴らしい演奏にうっとり聞き入る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム よりよいスピーチに 2

 そして、代表としてのスピーチをよりよくするために、みんなで質問したり、意見を出したりしました。どんどん知りたいことが出てきたので、それらを加えて、22日(月)にスピーチをします。
 どんな冬休みの出来事が聞けるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム よいよいスピーチに 1

 1月19日(金)のおしゃべりタイムでは、前回グループ代表に選ばれた子たちの発表を聞きました。そして、グループでどんなところがよかったかを相談しながら、全校朝会で発表する各組の代表を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝霧

 1月19日(金)、雨が上がり、暖かい朝です。足助の町を囲む山々に霧がかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業研究 音楽 いろいろな音色を感じ取ろう 2

 タブレットの発表ノートで、リズムの流れを書き、録音アプリを使って、一人一人録音した演奏を重ねていくと、音楽ができあがります。自分たちの音楽を客観的に聞きながら、さらに改善できるように考えていきます。
 タブレットの機能を有効に使い、主体的に学ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業研究 音楽 いろいろな音色を感じ取ろう 1

 1月18日(木)、5年生が音楽の授業研究を行いました。
 グループで5年生をイメージしたリズムアンサンブルを作る学習です。
 はじめに、いろいろなリズム打ちの練習をしました。次に、イメージに合った音楽になっているかをグループで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 残りの時間

 1月18日(木)、6年生教室のドアには数字が掲示されています。残りの登校日を一人一人がかいて、カウントダウンしているのです。今日の数字は「41」。小学校で過ごす残りの時間をかみしめながら、学習のまとめや卒業までの取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 続 凧揚げ

 1月17日(水)、前回は風に恵まれなかった凧揚げでしたが、今日は日差しも暖かく、風も少しあり、凧揚げ日和となりました。みんなで協力しての凧揚げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイム ハンター

 1月17日(水)、1年生はハンターごっこを始めました。なかなか捕まらなかったので、4年生が仲間入りしてハンターになってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 野球しようぜ

 1月17日(水)、昨日に引き続き、6年生がグローブを使っています。奥には、明日グローブが使えるのを待ちわびているだろう5年生が、バットを振っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 跳び箱

 1月17日(水)、1・2年生の体育は講堂で跳び箱です。準備もみんなで協力して、たくさんの跳び箱を並べました。自分に合った跳び箱を選んで挑戦します。跳べても、跳べなくても、がんばり続ける気持ちが素敵です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳 ポジショニングで

1月17日(水)、6年生の道徳は、ポジショニング機能を使って、迷う登場人物の気持ちを考えていました。自分の考えを、タブレットに書き入れると、みんなの考えを共有することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 ふりこの動き テストです

 1月17日(水)、5年生の理科はふりこの動きのテストです。テストの前に、既習事項の確認と復習をしました。それぞれ自分の言葉でつぶやきながら、真剣に確認している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 打楽器を組み合わせて

 1月17日(水)、4年生はグループごとに打楽器を選んで合奏をしようと、相談していました。試しに鳴らす楽器の音が音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の問題

 1月17日(水)、3年生は学習のまとめとして、一人一人練習問題に取り組んでいました。解き終わると、一人ずつ採点です。三角形の形を確かめて、色を塗っていくとかわいい動物たちが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 体を動かそう

 1月16日(火)、わくわく学級は体をほぐし、動かす活動で、ダンスに取り組んでいました。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げと凧作り 3

 みんなの作った凧、大空に高く揚がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 凧揚げと凧作り 2

 凧揚げを楽しんだあとは、事前に絵や文字をかいた和紙での和凧作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31