6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

5年生 総合的な学習の時間 発表に向けて

 2月2日(金)、5年生は香嵐渓の植樹のときに行う発表に向けて、準備中です。協力して、一生懸命まとめています。発表は、14日です。かなり迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム スピーチ 3

 今日スピーチを聞いて、それぞれのグループの代表が選ばれました。次のおしゃべりタイムは、各組で代表のスピーチを聞き合い、みんなで意見を出し合いながら、さらにわかりやすく、聞きやすいスピーチにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 心の鬼退治

 2月3日は節分です。1・2年生は、それぞれ心の鬼を書いて黒板に貼り、心の鬼退治をしました。
 「けんかおに」や「がんこおに」「ゲームしたいおに」などなどが、心の中から消えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査 理科 2

 今日で、学力検査が終わりました。難しかったと思うところは、自分でもう一度学習してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査 理科 1

 2月2日(金)の学力検査は、算数と理科です。
 理科は3年生以上が検査するので、3時間目は2階が静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 生活単元

 2月2日(金)、わくわく学級の生活単元です。ダンスで体をほぐして、新聞紙をぎゅっと丸める作業に取りかかりました。細かい手の動きがいるので、集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 版画

 2月2日(金)、2年生の版画はいよいよ刷る過程に入りました。
 全体に色をのせて、バレンでしっかりこすると・・・。どんな絵が出てくるか、わくわくの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム スピーチ 2

 積極的に質問をしたり、自分の思いを加えて答えたりする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 2月2日(金)、おしゃべりタイムは、「今年一番心に残ったこと」をテーマにしたスピーチです。  
 今回も、まずは小グループで話をします。学芸会のこと、校外学習のこと、凧揚げのことなどを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念 縄跳び大会延期

 2月1日(木)に予定していた縄跳び大会は、昨夜の雨で運動場のコンディションが悪かったので、来週に延期しました。もみじタイムにがんばって縄跳び練習をしていた子たち。今日は縄跳び大会はなくなってしまったので、来週まで練習を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力検査 国語 2

 4年生以上は、3時間目に社会の学力検査も行っています。3月末までには結果をお渡ししますので、楽しみにしていてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査 国語 1

 2月1日(木)、2時間目は全学年が国語の学力検査に取り組みました。どの教室も静かで真剣な時間が流れていました。1年間の成果をしっかり出し切れたことと思います。
※みんな集中していますので、廊下から撮影しています。ガラス越しで見にくいところはお許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の配膳

 1月31日(水)、今日の給食は大好きな子が多い唐揚げです。1年生も給食当番さんがしっかり配っていました。当番さんではない子は静かに座って待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 小さい頃

 1月31日(水)、2年生は小さい頃の写真やエピソードをまとめて、大きくなった自分を振り返る学習をしています。教室を覗くと、かわいい写真をたくさん見せてくれました。とっても大きくなりましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 逆立ちの練習 2

 みんなでこつを確認した後は、逆立ちにも挑戦します。1時間の間にも3回足が合わせられるようになったり、かなり逆立ちにも近い形ができたり、逆立ちになったりと、自分の進歩を楽しんでいました。
 この逆立ちの形が基本となって、さらに新しいことに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 逆立ちの練習 1

 1月31日(水)、5・6年生は体育で逆立ちの練習をしていました。
 まずは、足を3回パチパチと合わせる練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合同音楽

 1月30日(火)、今日は1・2年生が一緒に音楽を行いました。
 2年生だけでは目が回りそうだった「ロンドン橋」も1年生と一緒だと、列になって回ることができます。「おちゃらかほい」でも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 授業研究 自立活動 2

 最後は、設定した場面を演じて、相手を傷つけない優しい話し方をそれぞれが実践しました。
 これからの社会生活で使う機会がたくさんありそうな、生活に生きる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 授業研究 自立活動 1

 1月30日(火)、わくわく1学級が授業研究を行いました。自分の気持ちを相手を傷つけずに伝えるスキルを身につけるための学習です。
 最初の聞き取りクイズでは、お話をしっかり聞いて、その後のクイズに答えました。
 次に、どんな伝え方がいいのか、動画を使って、実際に会話しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 知能検査

 1月30日(火)、3年生と5年生が知能検査を行いました。集中が切れないよう、廊下から撮影しました。真剣な表情で取り組んでいました。
※1年生の知能検査は来週に変更しました。ご了承の上よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31