今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

わくわく1学級 季節の飾り

 2月21日(水)、わくわく学級は毎月、季節の飾りに取り組んでいます。
今は、2月の豆まきが掲示されていますが、来月のひなまつりの準備も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト 4年生と

 2月20日(火)、6年生が、4年生と一緒に遊ぶ時間を計画しました。これは、いろいろな学年との最後の思い出づくりに、企画しているものです。全力で遊ぶ子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作文を書こう

 2月20日(火)、2年生は、段落を意識して作文を書いています。「姿勢ピンピンがんばるぞ!テイクアクション」実施中なので、書く姿勢も、足をしっかり床につけて、背中をぴんと伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2学級 読み聞かせ

 2月20日(火)、わくわく学級の学習は、読み聞かせからスタートです。「姿勢ぴんぴんがんばるぞ!テイクアクション」実施中なので、姿勢も意識して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 明日は校外学習

 2月20日(火)、1年生は明日の校外学習に向けて、電車の乗り方などを学習していました。窓のてるてる坊主ががんばってくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今年最後の授業公開日

 2月17日(土)は、今年度最後の授業公開日でした。
 たくさんの方に来ていただき、1年間の成長を見ていただきました。お家の方たちのおかげで、とてもがんばる姿を見せることができた子どもたちです。
 
 1年生は、一人一人磨いてきた、昔遊びのやり方と技を披露しました。また、2時間目は、1年間学習してきた音楽の歌や演奏をお家の方に見ていただきました。うれしくて、ノリノリの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 今年度最後の授業公開日

 わくわく学級は、それぞれができるようになったことを発表しました。塗り絵や九九、2分間走、跳び箱など、日頃のがんばりが十分発揮されました。また、2時間目は算数のかさの学習、国語のカルタなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校最後の授業公開日

 6年生は、総合的な学習の時間で追究してきた、これからの足助のについての提案をグループごとにしました。また、謝恩会では、小学校生活を振り返り、お家の方に感謝の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今年度最後の授業公開日

 5年生は、理科室で電磁石づくりをしました。ぐるぐる巻くのに、苦戦していました。
 また、2時間目は今日新聞にも掲載されていた、香嵐渓植樹式での発表をお家の方に見ていただきました。そして、今までの学習した思いを一人一人発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今年度最後の授業公開日

 4年生は、社会の学習で、クルマのまちを築いた豊田喜一郎さんのの気持ちになって考えてみました。
 また、総合的な学習の時間では、五平餅についてクイズ形式にしたり、プレゼンテーションを工夫したりしながら説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今年度最後の授業公開日

 3年生は、総合的な学習の時間の味噌づくりのことや校外学習について、グループでまとめて発表しました。また、国語では、音読をしたり、タブレットを使って学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今年度最後の授業公開日

 2年生は、1時間目にかさこじぞうの音楽劇を披露しました。セリフなどを全部覚えたり、歌ったり、踊ったり、演じたりと、オリジナルの素敵な「かさこじぞう」でした。
 2時間目の生活科の発表会では、生まれてから今までの成長を振り返りました。家族への感謝の思いがいっぱい詰まった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の発表に向けて

 2月16日(金)、明日の授業公開日に向けて、各学年の準備が進んでいます。
 2年生の発表リハーサルの様子です。お家の方に、どんなことを伝えるのか、楽しみにして来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 私は誰でしょう 2

 このクイズに取り組むのも何回目かになります。少しずつ質問の精度が上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 私は誰でしょう 1

 2月16日(金)のおしゃべりタイムは、「私は誰でしょう」クイズをしました。各グループで、一つずつ質問をして、何のことを言っているのかを当てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ

 2月15日(木)、あすっこタイムに「大谷グローブを使ってもいいですか」と尋ねる子がいました。大谷グローブを手にすると、早速キャッチボールを始めました。
 野球もキャンプインし、大谷選手の話題を毎日聞くようになりました。野球シーズン到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アルバム写真の撮影

 2月15日(木)、6年生が卒業アルバムの写真の撮影をしました。あすっこタイムに委員会の撮影をした後、5時間目に個人写真の撮影をしました。緊張した面持ちです。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 姿勢テイクアクションの準備

 2月15日(木)、あすっこタイムに健康委員会が、明日から行う姿勢のテイクアクションのカード作りをしていました。とても忙しそうでしたが、それぞれが自分のできることを見つけて、分担して取り組んでいました。みんなが前向きに続けて取り組めるように、いろいろ工夫して取り組むテイクアクションです。みんながいい姿勢になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ラジオ体操

 2月15日(木)、わくわく学級のラジオ体操です。体がとても大きく動くようになりました。
 ジャンプもノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 縄跳び検定 2

 2分間の前跳びでは、300回を超えた子もいたようです。
 自分の限界に挑戦できる心の強さが、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31