ご覧いただきありがとうございます

10/17「棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、全校児童が棒の手練習を行いました。間合いをしっかり取った後の動き出しをペアでそろえることで、子どもたちの演技にさらにメリハリがついてきました。地域の講師の方から、「とてもかっこよくなった!」と褒めていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16「おばけカボチャづくり 〜1年生〜」

 1年生が5時間目に生活科の授業で、学級園で育てたカボチャを使った「おばけカボチャ」を作るための設計図を描きました。子どもたちは、自分で集めたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉、枝などを使って、おばけカボチャの顔を考えていきました。かわいらしいおばけカボチャが出来上がりそうで楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16「タグラグビー教室 〜3・4年生〜」

 3・4年生が2時間目に、トヨタヴェルブリッツ(トヨタ自動車ラグビーチーム)による「タグラグビー教室」を行いました。前半にルールを確認し、パス練習をした子どもたちは、後半にミニゲームを行い、ラグビーらしくパスをどんどんつなげてトライを決めるまで上達しました。子どもたちは、タグラグビーの面白さを十分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13「5の段の九九 〜2年生〜」

 2年生が5時間目に算数の授業で、5の段の九九を学習しました。子どもたちは、九九表を見ながら元気な声で5の段を読み上げる姿から、九九を一段ずつ言えるようになっていくことの楽しさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13「第2回棒の手講習会 〜全校〜」

 2時間目に、本年度2回目の棒の手講習会を行いました。前半は、押井の見当流、杉本の藤牧検藤流、大坪の起倒流の順で演武を互いに見合い、よいところを伝え合いました。後半は、各流派に分かれ、講師の方々に丁寧に指導していただきました。講師の方から「間合いの取り方は大人でも難しいが、とてもうまくなった!」と励みになる言葉がかけられ、子どもたちは自信をつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12「就学時健診」

 本日の午後、就学時健診を行いました。来年度に入学予定のかわいらしい園児たちが、健康診断や知能検査に取り組みました。また、保護者に向けて、入学までに身に付けたい生活習慣について説明したり、健康診断結果をもとに面談をしたりしました。新たな敷島っ子の入学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11「走り方教室 〜3・4年生〜」

 東京オリンピックで400m×4リレーに出場した現役選手の川端魁人さんをお招きして、3・4年生対象に「走り方教室」を実施しました。子どもたちは、川端さんから速く走るための5つのコツを具体的に教えていただきました。運動会を11月に控えている子どもたち。今回の経験によって「速く走れるようになりたい!」という思いがさらに高まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10「後期スタート!」

 今日から後期が始まりました。子どもたちは、学習や運動、委員会活動などにやる気いっぱいで取り組んでいます。後期の敷島っ子たちの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6「学期切り替え式」

 今日で前期が終わり、10月10日(火)から後期を迎える節目として、5時間目に「学期切り替え式」を行いました。意見発表では、2人の代表児童が前期に頑張ったことや後期の目標を堂々と発表しました。その後の全校意見交流では、たくさん発言する姿が見られました。
 前期の授業や行事に意欲的に取り組んだ敷島っ子たち。後期のさらなる活躍が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5「運動会の応援合戦練習 〜全校〜」

 5時間目に4〜6年生が紅組と白組に分かれて、運動会での応援合戦の練習を行いました。6年生が応援の仕方の見本を示し、4・5年生がそれを真似しながら歌やダンスを覚えていきました。元気のよい掛け声や踊りから、応援合戦の勝負にかける意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4「都市体験学習 〜4年生〜」

 4年生が都市体験学習で名古屋市に出かけました。リニモや地下鉄を乗り継ぎながら、水の宇宙船やミライタワー展望台など見学した後、オアシス21で注文した弁当を食べました。子どもたちは、仲間と共に楽しい思い出を作り、とても満足気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4「森の健康診断2回目 〜6年生〜」

 6年生が総合的な学習の時間に、2回目の「森の健康診断」を行いました。前回と同じ校外の森林に出向き、空開け(間伐体験)をしました。高さ25mのヒノキがゆっくり倒れる様子を、6年生は息を吞みながら見ていました。木が倒れた後は、年輪を数えたりヒノキの匂いを嗅いだりして自然に親しみました。また、間伐でぽっかり開いた空を見上げ、間伐の意味や大切さを感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4「旭工業へ社会見学 〜5年生〜」

 5年生が社会の授業で、車のシートを製造している旭工業に出向き、工場の施設や働いている人々の様子を見学したり、インタビューしたりしました。子どもたちは、高い品質のシートを作るための様々な工夫や努力に対して強い関心を抱き、真剣に記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4「グランパスサッカー教室 〜1・2年生〜」

 名古屋グランパスの講師をお招きし、1・2年生対象にサッカー教室を行いました。はじめに準備運動としてボール遊びをして慣れ親しんだ後、サッカーのミニゲームをしました。みんな夢中になってボールを追いかけ回り、試合結果は2対2で仲良く引き分けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3「重さ調べ 〜3年生〜」

 3年生が算数の授業で、重さ調べを行いました。子どもたちは、ランドセル、消しゴム、ストラップなど、量ってみたいものを見つけ、その重さを予想した後、はかりで実際に量った結果を発表しました。いろいろなものの重さの違いを知った子どもたちから、「こんなに軽いと思わなかった!」などの驚きの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3「棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、地域講師の方々をお招きして棒の手を練習しました。講師の方々からいただく助言もレベルが高くなるにつれて子どもたちの顔つきに真剣さが増すとともに、自信も高めてきているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2「おすすめの国を紹介しよう 〜6年生〜」

 6年生が外国語の授業で、ペアで調べた世界の国について、英語で紹介をしました。子どもたちの紹介では、ジェスチャーを交えたりクイズ形式にしたりと聞き手を楽しませる工夫が随所に見られました。
画像1 画像1

9/29「水の循環の調べ学習発表 〜4年生〜」

 4年生が社会の授業で、水の循環について、個々で調べたことを学級で発表しました。一人一人が教壇の前に立ち、タブレットを操作しながら堂々と発表していました。発表の後には、発表のよいところやアドバイスが活発に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29「旭の動物調査委員会 〜5年生〜」

 5年生が、総合的な学習の時間に学校近くの山へ校外学習に行きました。山主さんの説明のもと、山の中でイノシシが体を洗った泥や、シカに食べられたコシアブラ、リスが松ぼっくりを食べた跡などを見つけ、子どもたちは山にはいろいろな動物が生息していることを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28「マット運動 〜3・4年生〜」

 3・4年生が体育の授業で開脚前転と開脚後転を練習しました。子どもたちは、学習用タブレットで撮影した自分の技をスロー再生で視聴し、何を改善すればスムーズに回転できるかを自分で考え、何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29