ご覧いただきありがとうございます

1/22(月)「少数や整数を分数で表そう」

 5年生が算数の授業で、少数や整数を分数で表す学習をしました。子どもたちはたくさんの問題を解いていく中で理解を深めていっており、発言する姿からは自信が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月)「くらしを守る警察の仕事」

 3年生が社会科の授業で、警察の仕事について調べました。子どもたちは3つのテーマに分かれ、共同で調べてわかったことを学習用タブレットにまとめていきました。子どもたちはタブレットの操作にだいぶ慣れてきており、サクサクと発表スライドを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(金)「合唱練習」

 現在、2月の学習発表会で披露する歌「君をのせて」を練習しています。1つ1つの歌詞を大切にして歌うことを心掛けています。本番までにどこまで歌声が上達するか楽しみです!
画像1 画像1

1/18(木)「やめろよ」

 1年生が道徳の授業で、教科書「やめろよ」をもとに、勇気を出して仲間を助けることの大切さについて考えました。「〇〇さんに付け足して〜」など、友達の発言をよく聞いたうえで自分の考えを発表する姿が見られ、1年の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(水)「思い出を形に」

2年生が図画工作科の学習で、楽しかったことやがんばったことを粘土で表現しました。「マラソン大会でトラックを走っているところ」や「生活科の時間に二十日大根を抜いて写真撮影をしているところ」など、体験の中で心に残っていることを楽しく立体に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)「大縄跳び」

 5・6年生が体育の授業で大縄跳びを行いました。5・6年生が2チームに分かれ、各チーム1人ずつ順番に大繩を飛びながらじゃんけんをして勝敗を競い合いました。子どもたちは、縄に引っかからないように跳びながらじゃんけんする難しさを楽しみ、みんなで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15(月) 「大谷選手からのビッグプレゼント」

 メジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校に寄贈されたグロープ3個が本校にも届きました。今日の2時間目の休み時間に、全校児童に向けて大谷選手からのメッセージと共にグローブをお披露目し、子どもたちは目を輝かせて喜んでいました。敷島っ子たちが、大谷選手の活躍を応援しながら、このグローブにたくさん慣れ親しんでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(木) 「ものの温度と体積」

 4年生が理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しました。ふたをした空のペットボトルをお湯や氷水に入れるとどうなるか、予想を立ててから実験しました。温度によってペットボトルの中の空気の体積が変化する様子を実際に見た子どもたちは、「おお〜!」と驚きの声を上げて目を輝かせていました。
画像1 画像1

1/10(水) 「縄跳び検定」

 今日は、2時間目の後や給食後の休み時間に、「縄跳び検定」を行いました。検定は、技の難易度によって20の階級に分けられており、子どもたちは上位の級をめざして挑戦していきます。子どもたちは、1つ合格する度に歓声を上げて喜び、挑戦意欲をさらに高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(水) 「自分の考えを伝えよう」

 3年生が国語の授業で「自分の考えを伝えよう」を学習し、読み手がなるほどと思えるような文章を書くためにはどうすればよいかを考えました。文章を書くテーマは、子どもたちが話し合って「タイムスリップするなら過去か未来か」に決まりました。何を書こうかワクワクしている子どもたち。どんな文章を書くか楽しみです。
画像1 画像1

1/9(火) 「校内書初め大会」

 3・4時間目に、校内書初め大会を行いました。子どもたちは、手本をじっくり見ながら、一画一画を集中して書いており、これまでの練習の成果をしっかり発揮できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 「冬休み明け集会」

 朝の活動の時間に、全校で冬休み明け集会を行いました。集会では、校長講話の後、子どもたちは、縦割りのなかよし班ごとに集まって、新年の抱負を伝え合いました。苦手教科の克服やマラソンの練習の継続など、子どもたちからいろいろな抱負が発表される度、班の仲間から激励の拍手が送られ、仲間とともにフレッシュな気持ちで1年をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(金) 「冬休み前集会」

 4時間目に、冬休み前の全校集会を行いました。集会では、各種コンクールやマラソン大会の表彰、校長講話、冬休みの生活で気を付けることの話がありました。
 明日から冬休み。子どもたちにとって、健康で充実した冬休みになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 「クリスマス会 〜1・2年生〜」

 2年生が、1年生を招待してクリスマス会を開きました。2年生が作ったおもちゃで遊んだり、クイズをしたりして、1年生はとても楽しんでいました。これまでいろいろ準備や練習を重ね、本番の会を成功させた2年生は、とても満足気な顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 「本ラブ集会 〜図書委員会〜」

 昼の休み時間に、図書委員会が全校対象に「本ラブ集会」を開催しました。なかよし班対抗の本に関するクイズや本探しゲームの表彰など、図書委員が手際よく進行していったおかげで、本を通して全校で楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 「個別懇談会」

 12月19、20日の2日間、個別懇談を行いました。保護者の方と懇談させていただいたことを、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1

12/20 「とび出すクリスマスカードづくり 〜3年生〜」

 3年生が、図工の授業でクリスマスカードを作っています。カードをプレゼントする相手は、家族、友達、お世話になった人など、子どもたちが決めます。子どもたちは、細かい部分にも気を配り、集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 「避難訓練 〜全校〜」

2時間目の休み時間に、地震と火事を想定した避難訓練を行いました。今回は、子どもたちに予告せずに訓練を行いましたが、子どもたちは「お・は・し・も」を守って安全に運動場に避難をすることができ、自分の命を守ることへの意識の高さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 「縄跳び練習開始 〜全校〜」

 今日から、縄跳び検定に向けた縄跳びの練習が始まりました。初日の今日は、縦割りのなかよし班ごとに、いろいろな跳び方を練習しました。上級生が下級生に跳び方のコツを優しく教える姿が多く見られ、下級生も頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 「世界に目を向けて意見文を書こう 〜6年生〜」

 6年生が国語の授業で、「世界に目を向けて意見文を書こう」を学習しました。子どもたちは、それぞれ世界の出来事から自分でテーマを決めて調べ、自分の意見をレポートにまとめました。説得力ある文章をめざし、がんばって完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29