今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

学校だより「桜援団 756号」を配信しました。

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 756号

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 1年生 11月15日

学校だより「桜援団 755号」を配信しました。

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 755号

11月14日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期中間テストまであと2日。
 教え合いをすることでお互いの理解をより深いものにする姿や単元テストに取り組む姿が見られます。

11月14日 初冬の彩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の敷地内で、四季桜が色づいてきました。今年度は例年よりも花の色が濃く出ており、白と桃のコントラストがよくわかる咲きぶりです。公務手さんや校内整備員さん、学校ボランティアさんが細やかに手をかけてくださった成果です。
 他にもコキアや季節の花々も見栄えよく色づいております。併せて、授業参観の折にはぜひご覧ください。

「2年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 2年生 11月14日

11月13日 図書委員会 ブックフェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、図書流通センターの方が、図書館資料を持ってきてくれました。
 図書委員会が委員会の時間を活用して、総合的な学習の時間に活用できるものや授業に関係する書籍をはじめ、図書館に必要となる資料を選びました。
 

11月10日 3年生 面接講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、マナーマネジメント名古屋の方を講師に招き、面接講座を実施しました。
 場面に応じた挨拶や言葉遣いについて学部ことで社会で通用する態度の理解を深めたり、受験に向けて面接指導の一環として正しい姿勢や受け答え、立ち振る舞いを学んだりすることが目的です。
 生徒たちからは「自分ではできていると思っているのに、家や学校で『できていない』と言われることがあると、『なんでそんなことを言われないといけないの』といつも思っていました。でも、今日の面接講座を通して、自分ができていると思い込んでいることがとても多かったことがようやくわかりました。注意されるのはそれなりの理由があるのだから、素直に受け止めて直していきたいです。」という声が聞かれました。 

11月10日 2年生 夢先生講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生が某テレビ局でプロデューサーとして活躍していた方を講師にお招きし、「夢先生講座」を実施しました。
 講師の方の体験談を聞く中で、自分が好きなことについてアンテナを広くもつことや、自分の思いを自身の声で発信していくことで考えが整理されていくことを感じる時間となりました。
 生徒たちからは「叶えられないかもしれないから口にしないことは、自分で夢を実現できる可能性を減らしているということがわかりました。できるできないよりも、こうなりたいと思う自分自身に素直になって、自分ができることをどんどん広げていきたいです。」という声が聞かれました。

11月10日 生徒会 コツコツ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員の公約「コツコツ週間」を7日(火)から実施しています。
 給食後の10分間、集中力を高めるBGMの中で全校生徒がテスト勉強に取り組んでいます。
 10分間を終えても教え合いを熱心に継続する3年生の姿も見られます。

11月9日 2年生 夢先生講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生が宝塚歌劇団に所属していた方を講師にお招きし、「夢先生講座」を実施しました。
 講師の方の体験談を聞く中で、夢をもつことの素晴らしさや夢に向かって努力することの大切さを感じる時間となりました。
 生徒たちからは「夢はあきらめるものではないと強く感じました。夢までの距離をまずは自分の中のものさしではかり、自分からどんどん夢に向かってすすんでいけばよいと思います。自分の思いを大切に、まずは自分が頑張るところから始めていきます。」という声が聞かれました。

「1・2学級 学級通信」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 1・2学級 11月9日

学校だより「桜援団 754号」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 754号

学校だより「桜援団 753号」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 753号

11月7日 2年生 マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生がマナー講座を開催しました。マナーマネジメント名古屋の方を講師に招き、社会人として必要なマナーについて学びました。
 「一般企業ではできて当たり前ということが、学校の先生たちから言われるマナーと同じだということに気づきました。今までは、それを厳しいと感じることがあったけれど、逆にこんなことさえできないまま社会に出るほうが恥ずかしいということが、よくわかりました。」「できないからこそ、何ができるのか考えることが大切だと感じました。言われたことを行うのは当たり前で、きちんと確認したり報告したりして連携を図ることもマナーなんだと勉強になりました。また、動作でも声でも相手に対して礼を尽くすことができることがわかりました。」など、知見を広めたことを実感する声が、生徒達から聞かれました。

学校だより「桜援団 752号」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 752号

11月6日 後期みなみサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「みなみサミット(生徒総会)」を開催しました。密を避けるため、各教室とリモートで繋いでの実施です。
 後期の生徒会や委員会、学年企画が後期の活動計画について報告しました。事前に全校生徒にアンケートをとり、その上で自分の提案をする生徒や、目的意識を明確にして全校での取組の意義を語る生徒たちの姿が見られました。また、質疑応答の時間では、改善点のアイデアの提供や進んで協力を申し出る生徒がいるなど、意欲的に参加する生徒たちの姿が見られました。

11月6日 2年生 家庭科 浴衣の着付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地域ボランティアの方々を講師にお迎えして、2年生が浴衣の着付け実習を行いました。
 生徒に対して指導者がいつもより多く、よりきめ細やかな指導が行き渡る時間になりました。
 生徒たちからは、「今までは適当に巻いて縛っていたけれど、地域の方に教えてもらいながら帯を締めたら、出来上がりの形が全然違って驚きました。こういうかっこよさがあるものだから、日本の伝統として残っているのかもしれないと思いました。」という声が聞かれました。
 生徒の学習のためにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

11月3日 弓道部 愛知県中学生弓道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(金)に実施された愛知県中学生弓道大会において、弓道部が以下の成績を収めました。
 男子団体 6位
 
 今回の成績を収めたことで、12月に開催される東海大会への参加権を獲得しました。

「授業参観(11月)」の案内を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 授業参観(11月)の案内
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会
3/1 送桜会
3/2 卒業式予行練習
3/5 同窓会入会式(3年生)
卒業式準備(1年生、2年生)
3/6 卒業式