暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

読み聞かせ(低学年) その2

 1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(低学年)

 17日(水)、2024年になって初めての読み聞かせが行われました。今回は、低学年が対象でした。これらは、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組 国語

ひらがなや漢字を丁寧に正しく書いています。教科書を音読したり、ノートに写したりもしました。みんな、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3生活「自分発見」

 自分の小さかった頃を思い出して、書き出してました。これをもとに、自分のここまでの成長を見つめなおしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1音楽「春の海」

 音楽室から「春の海」が聞こえてきました。ご承知の通り、お正月によく流れる琴と尺八で演奏されるあの曲です。鑑賞の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪山 はっきり

 今日の朝は、ぐっと冷え込みました。その分、空気が澄んで、遠くの雪山がはっきり見えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ 芽が出てきました

 環境美化委員が、球根を植えて。水やりをしているチューリップ。1月に半ばになり、芽が出てきました。ほんの少しですが、春に向かって、季節が進み始めたことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「比例」

 問題練習をしていました。効率的な学習も必要ですが、場数も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1算数「三角形」

 辺の長さに着目して、三角形を仲間分けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の校内放送

 給食の時間帯、放送委員が中心となって、昼の校内放送を行っています。全校の子どもたちへの連絡がある委員会の子が、何人か集まっていましたので、若干混雑していましたが、落ち着いて進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1「校内書き初め展 見学」

 昨日の授業の様子です。校内書き初め展の最終日だったので、学級全員で見に来たようです。自分たちの学年だけでなく、他学年の作品もじっくり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7.8.9組 体育

 寒さが強くなっている中、ランニングで体を温めていました。マット運動では、手の平をマットにしっかりとつけるクマの動きや、体重を前に移動させるウサギの動きをしてから、前転がりを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工

 版画の下書きで、自分の顔を描きました。タブレットで顔の写真を撮り、見ながら描きました。4年生から彫刻刀での版画になります。細かく描写すると彫るのが大変な作業になるので、線の簡略化を意識しながら描きました。
画像1 画像1

5年学年通信 1月15日号

 昨日発行しました。掲載が遅くなり、申し訳ありません。5年学年通信 1月15日号

校内書き初め展 その2

 こちらは、毛筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展

 校内書き初め展が終わりました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。こちらは、硬筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 体育 「跳び箱」

 跳び箱を跳ぶ前に、ポイントとなる体重移動の動きをマットで練習してから、跳び箱を跳ぶ練習に入りました。跳ぶ時にお尻の位置を高く上げることを意識して、跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3 書写 字の形

漢字の外形を確かめながら、書きました。形を意識すると、整った字になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7.8.9組学習発表会 保護者案内

 本日配付しました。6.7.8.9組学習発表会 保護者案内

1年学年通信 1月12日号

 本日発行です。1年学年通信 1月12日号
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 通学団会
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動