則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

10/6 運動会練習

徒競走の練習をしました。

2回目になるので、名前を呼ばれてから、走り出すまでの動作がスムーズになりました。
当日も、元気いっぱい走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終日の朝

学級園で水やりをしている5年生がいました。
ダイコンとホウレンソウを育てているようです。
慈しみながら水をやっていました。

4年生教室では、温かいメッセージが黒板に書かれていました。
素敵な朝を迎えて、担任は幸せです。

3年生教室には、担任の思いが子どもたちに届けられていました。
一文字一文字しっかりと読んでいる子どもたちがいました。

前期最終日の朝も、いつも通りハッピーな気持ちでスタートできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お米販売の準備

例年よりも多くの方からご注文いただき、4年生も張り切って準備を進めています。
今日は、白米、玄米それぞれを計量して、袋に詰める作業をしていました。
きっちり3Kgになるように、計量カップとハカリを使って袋詰めをしました。
黙々と作業を進め、袋詰め作業はほぼ完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車

わく2の時間に校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。

なんと、一輪車に楽しそうに乗っている子どもたちがたくさんいました。
バランスよく乗りこなす子どもたちを感心して眺めていたら
「校長先生も一緒に乗りましょう!」
と笑顔で誘われてしまいました。
「えっ⁉︎」
と返答するのが精一杯でした。
子どもたちの力はすごいなあ…とつくづく思ったひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 運動会練習

応援の練習をしました。
練習場所を交代して、紅組が校庭、白組が運動場で行いました。
どちらの組も気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 交通安全教室

午後からは、4年生が交通安全学習センターに出かけました。

大型トラックの巻き込み事故を想定した実演を見て、交差点でのトラック付近の危険性を実感しました。
安全な自転車の乗り方についても教わり、センター内のコースを実際に走ってみました。

これから行動範囲も広がってくる4年生です。
危険を察知し、交通事故を未然に防ぐ力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

夏休みの思い出の絵を仕上げていました。

色を塗る順序や塗り方を確認した後、丁寧に彩色していました。
最後に、名前ペンで輪郭をなぞって仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

今月末の3校交流会に向けて、発表の準備に取り組んでいました。
春から秋にかけて観察してきた、学校と恩真寺湿地の植物や動物について、3つのペアに分かれて発表します。
聞き手の興味を惹くような発表にしようと、各ペアとも工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

交通安全学習センターに出かけて、交通ルールを学んできました。

道路を渡る時は、左右の確認をしっかりすることや、傘をさしている時は、傘を高く持ち上げて左右の確認をすることを教わりました。

これからも交通安全をこころがけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会練習

1〜4年生の競遊種目の練習をしました。
この種目をリードするのは4年生です。
普段は6年生の指示を聞いて動けばいいのですが、今日はそうはいきません。
1〜3年生を前に、4年生が種目のやり方やルールを説明していました。
初々しいリーダー振りの中にも、これまで見てきた高学年の振る舞いを彷彿させる一面もあり、学校を牽引する自覚と責任が、先輩から後輩へ受け継がれていることを感じた瞬間でもありました。
1〜3年生も4年生の指示をしっかり聞き、協力する姿勢が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICT授業

ICT支援員の先生から、scratchを使ったプログラミングを教わりました。
星型や正六角形など、形を順序よく書くプログラムをつくっていました。
自分のつくったプログラムが、思い通りに動くと満足気な子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「グループの合い言葉をきめよう」

話し合いの動画を視聴して、話し合いに参加するために気をつけることを出し合っていました。

驚いたことに、全員が挙手をしていました。
黒板を見ると、発言者のネームプレートが既にたくさん貼ってありました。


3年生全員で授業をつくっている様子が伝わってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

集中して、丁寧に文字を書いていました。
背筋をピンと伸ばし、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会練習

今日の応援練習は、運動場と校庭で行いました。
本番に近い形での練習です。
隊形移動の確認もしていました。

子どもたちの練習を横目に、担任以外の教員でトラックの草取りをしました。
リレーの練習を見ていると、トラックのカーブの草や苔が滑りやすく、走りづらそうでした。
芝の根を剥がし、少しでも走りやすい状態にしたいです。
子どもたちが全力で取り組めるよう、教員も一緒に頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会練習

4色リレーの練習をしました。
前回よりも、自分が走るコースがはっきりと分かり、スムーズなレース運びができました。
今日の勝敗はタイムまでもつれ込み、1秒差で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会 フレンドリー委員会

フレンドリー委員会では、前期の活動を振り返るとともに、今後の全校遊びのアイデアを出し合っていました。

3〜6年生による委員会活動は、快適な学校生活の支えです。
前期は、一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組んでくれました。
後期も、みんなのために気持ちよく働いてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会 ヘルシー委員会

ヘルシー委員会では、各教室の配膳台の汚れを落としていました。
普段なかなかできないところまで、しっかりと磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会 ライブラリー委員会

前期最後の委員会でした。
これまでの活動を振り返るとともに、最後の活動に取り組みました。

ライブラリー委員会は、図書室の本の整頓をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

玉入れの練習をしました。

入場の仕方を確認した後、実際にやってみました。
低学年の部、高学年の部、全校の部の3回で勝敗が決まります。
今日の練習では白組が勝ちましたが、いい勝負でした。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

開会式の練習をしました。

整列の位置や式次第の確認をしました。
式では、お話を聞く時間が幾度かありますが、真剣に取り組む子どもたちの姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針