一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/12 さあ、卓球を楽しもう

 今日のなかよしタイムは、雨で外で遊べないため、卓球をして楽しむ子たちの声がワークスペースに響きました。学年ごとに順番を回しており、今回は2年生が優先です。ラリーを続けようとしたり、ダブルスで対戦したり、それぞれの楽しみ方で卓球で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 6年道徳 命を大切にするということは

 6年生は、道徳で「その思いを受けついで」というお話から、命について考えていました。主人公は、重い病気で入院しているおじいちゃんの看病を一生懸命にしています。おじいちゃんが亡くなった後、枕の下から、しわくちゃになった1か月後の主人公の誕生日祝いののし袋を見つけて…、というお話です。
 命はずっとつながっている。その命を大切にするということは、どういうことだろう。真剣に考えていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年道徳 正直になると

 3年生は、道徳で「まどガラスと魚」というお話から、「正直」について考えていました。窓ガラスを割ってしまった主人公が、飼い猫の失敗を謝ろうとしているお姉さんと出会い、謝ることを決断するお話です。「自分に正直になると、どんないいことがあるのか」ということを考え、これから正直なろうという気持ちを高めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

「青い煙がまだつつ口から細く出ていました」という一文について学びを深める場面では、煙の細さを表す情景描写から、「ごんの命」「はかない」というワードで想像する子もおり、語彙の豊かさを感じました。さすが読書家です!
子供たちの下校後、本時の指導について協議会を開き、明日から取り入れたい学びを確認することができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

幸海小学校では、先生たちが力量向上のために授業公開をしています。
今日は4年生の国語の授業を通して学び合いました。
ごんぎつねの第9場面です。
対話を使って伝える、ワークシートを使って考えをまとめる、タブレットの学習ノートで気持ちの移り変わりを見える化する、など子供の学習を深めるアイディアが随所にありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 2年図工 まどからこんにちは

 2年生の図工では、カッターナイフの使い方を学習します。カッターナイフは便利ですが、正しく使わないと危険ですので、工作で使いながら練習します。
 「まどからこんにちは」では、カッターナイフを使って、開くことができる窓を建物に作ります。作品を見ると、いろいろな形の窓が開いています。カッターナイフの正しい使い方ができているなと感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9親父の会 伸びた木を切って見通しよく

 今日は、朝から、親父の会の皆さんが校門周辺の伸びた木を切って環境整備を行ってくださっています。木がかなり伸びて見通しが良くなかったですが、すっきりとした感じになりました。道路からはあまり見えなかったモミジも見えるようになり、「こんなにきれいに紅葉をしていたんだ」と気づかされるほどです。150周年だしねと、積極的に環境整備に取り組んでいただいたお気持ちに大変感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年音楽 どんどん音が増えていくよ

 2年生は、音楽室で、楽器を使ってのリズム打ちの活動をしていました。一人一人が楽器をもって、歌を歌った後にリズムを打っていきます。だんだんと演奏する人数が増えていき、最後には全員での演奏です。いくつもの音が重なった大演奏会です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年図工 木の実アートの鑑賞

 4年生は、木の実や葉で作った「木の実アート」作品の紹介を、学習用タブレットでまとめていました。一人一人、木の実の組み合わせが違っていて、様々な作品が完成しています。作品のいいところ、工夫したところなどを友達に伝えていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生活 折り紙を折ろう

 1年生の教室をのぞくと、子供たちが何かを作っていました。折り紙を折っているようです。近くで見ると、サンタさんを折り紙で折っていました。大型ディスプレイには、作り方が映し出されています。いろいろな色のサンタさんができていて、12月らしい活動だと思いました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 おうちの人にお話プレゼント

昨日は高学年の子どもたちが5人、お家の人に本を選んでしおりを持ち帰ったようでした。一緒に楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 図書館はクリスマス一色

「図書館にいたら、いいなぁという動物」をキャラクターにしてくれたお父さん、ついにお披露目です。ありがとうございました。楽しい図書館になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年音楽 楽譜を読もう

 3年生は、リコーダーで演奏するために、楽譜に音階を書いていました。音階が正しくかけているか友達と確認したり、教えてもらったりしながらの活動です。楽譜のポイントといっしょに、全員でも確認していました。音階唱もして、リコーダーで演奏するための準備万端です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 5年総合 人力でもみすりをしてみよう

 5年生は、総合の学習で収穫したお米のもみすりに挑戦していました。機械ではなく、昔ながらに「人力」でのもみすりです。
 すりこぎやボールを使って、ゴリゴリとすっていきます。プチプチとした感触もあり、少しずつもみが取れました。「きれいに取れてるかな」「お米は砕けていないかな」じっくりとお米の様子を観察をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 図書館はクリスマス一色

図書館にはクローバーさんが来て12月の飾り付けをしてくれました。
窓も書架も、そしてキリンもとても可愛く楽しくクリスマスバージョンに仕上がっています。
みんなから募集した動物のキャラクターもついに飾られました。
個別懇談会では、ぜひ図書館に遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

焼き芋はそれぞれのわくわくファミリーごとに食べました。
縄跳びチャレンジの時間とうってかわって、ほっとした穏やかな空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

今年の焼き芋は、事前に中身を確認しているためか、焼き方が良かったのか、とても美味しくできました。ほとんど取り替えることもなかったです。おかわりが欲しいと言ってきた子もいました。残念ながら次が給食だったので、おかわりはありませんでした。それだけおいしかったという事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

次はお楽しみ焼き芋大会です。
競技中からとても良い香りが漂ってきていました。
保護者の皆さんもとても喜んでくださいました。
子供たちも、ボランティアの皆さんにお芋を手渡され、とてもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

最後までがんばった5年生は、インタビューを受け、みんなで拍手を送ります。
児童代表の言葉での中には、最後まで精一杯頑張った仲間をねぎらう言葉がありました。
自分は結構やれるな、すごく頑張ったなぁと言う思いを、心の中にどんどん貯めて、また新しいチャレンジをしていくことでしょう。
最後まで拍手を欠かさず応援していた幸海っ子の姿にとても清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

最後は全校の前跳びチャレンジです。
何分間連続して飛ぶことができるかという競技です。
最後は3年生と5年生の2人が精一杯のチャレンジをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 教育相談・読書推進月間
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部