浄水中学校のホームページへようこそ!

19日(木)の授業風景です

 19日(木)、1年生の社会の授業では、歴史の学習で平安時代を取り上げていました。各自で教科書等を使って基本事項を調べて全体で積極的に確認し合っていました。2年生の家庭科の授業では、いわしの蒲焼きの調理実習を行っていました。一人一匹ずつ包丁を使わずにいわしを開いていました。恐る恐る取り組んでいる子もいましたが、このクラスはまごフェスに向けて調理実習を何度も経験しているため、大変手際がいいと担当の先生が誉めていました。3年生の数学の授業では、関数の学習で、応用問題にチャレンジしていました。レベルが高く、友達と相談したり、先生にヒントももらったりして粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21学級 イタリアンレストラン sorriso ご案内

 10月28日(土)まごころフェスタで、イタリアンレストランを開催します。完全予約制のため、ご希望の方は添付チラシよりお申し込みください。
 なお予約受付期間は、10月23日(月)7:00〜12:30です。
 予約多数の場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。
「21学級 イタリアンレストラン sorriso ご案内」

17日(火)の授業風景です

 17日(火)、1年生の数学の授業では、反比例の学習を行っていました。このクラスでは曲線の反比例のグラフを描くのが上手の子ばかりだと先生に褒められていました。みんな嬉しそうにしていたのが印象的でした。2年生の英語の授業では、電車の乗り換えの道案内を英語で対話する学習を行っていました。単元テストの返却もあり、結果を見て頑張る決意を固めていた生徒もいました。3年生の理科の授業では、電気分解の学習を行っていました。水溶液に電圧を加えた時の反応を五感を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)の授業風景です

 16日(月)、1年生の美術の授業では、色の学習を行っていました。色の種類や属性等、彩色をする上で必要な知識を学び、実際に彩色しながら確認していました。2年生の社会の授業では、北海道の人々の暮らしや産業について学習していました。自然教室の話題も関連づけながら考える場面もあり、良い学びになっています。3年生の国語の授業では、棋士の羽生善治九段の著作について、文章を要約したり、話題のAIについて話し合ったりしていました。藤井聡太八冠の話題があったばかりでタイムリーな教材を味わって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて環境美化活動 PTCA」その3

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて環境美化活動 PTCA」その2

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて環境美化活動 PTCA」その1

 10月14日(土)早朝より、PTCA主催の校内環境美化活動が行われました。今回は10月28日(土)に行われる「まごころフェスタ」に向けての環境美化も兼ねており、校舎内外の美化活動を行いました。
 多くの保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 さらに、多くの部活動からも生徒が参加してくれたおかげで、総勢200名を超える人数で活動することができました。
 外では草刈りや草運び、中では階段そうじや体育館への渡りそうじなど、一生懸命活動していただいたおかげで、大変きれいになりました。気持ちよく「まごフェス」でお客さんをお迎えすることができそうです。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)の授業風景です

 13日(金)、1年生の体育の授業ではバスケットボールの学習を行っていました。攻撃や守りの練習をした後、実戦で確かめていました。どのコートでもパスを工夫しながらゴールを目指す様子が見られました。2年生の音楽の授業では、合唱指導の経験豊富な先生から歌う姿勢のポイントを丁寧に教えてもらっていました。合唱コンが近いためか、みんな真剣な表情で話を聞いていました。3年生の社会や理科、英語の授業では、昨日行われた学習診断テストの復習を行っていました。先生の解説を聞いたり、仲間と教え合ったりして「なるほど!」と理解を深めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)の授業風景です

 12日(木)、3年生は今年度2回目となる実力テストの学習診断テストを行いました。どのクラスも大変集中して問題に向き合っている姿が見られました。これまでの成果が十分に発揮できることを期待しています。1年生の国語の授業では、古文の学習を行っていました。竹取物語の「蓬莱の玉の枝」を現代語訳するために、先生の説明を聞きながら本文中に注釈等を色ペン等を使って加えていました。内容を理解して古の日本の文化等を味わってほしいと思います。2年生の理科の授業では、ヒトの呼吸器の仕組みについて学習していました。実物を見ることが難しい分野ですが、巨大な模型を手に取って作りを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コン・まごフェスに向けて

 11日(水)午後、1年生と3年生の学級が合唱の歌い合わせを行っていました。3年生は1年生に手本を示すことで、1年生に貢献でき、自分達にとっても良い緊張感を味わえていたようです。中庭で練習するクラスもありました。屋外であることを生かして、歌声をしっかりと響かさせることを意識して取り組んでいました。まごフェスの準備をしている学級にお邪魔すると、作っているものについて熱心に解説してくれる生徒が多く、やりがいを感じながら取り組んでいることが分かりうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(水)の授業風景です

 11日(水)、1年生の国語の授業では、古典の学習として、竹取物語の冒頭部分の暗唱テストを行っていました。緊張した面持ちで先生の前で一生懸命に発表していました。繰り返し声に出すことで古文の響きを実感できると思います。2年生の体育の授業では、ハンドボールの学習として、実戦にチャレンジしていました。男女に分かれてゲームを行い、男子はシュートも様になっていてとても見応えのある様子で、応援する生徒も大変盛り上がっていました。3年生の美術の授業では、木彫の学習を行っていました。自分の願いを形にするという課題が出され、グループの仲間とどんな作品にしようかと話し合っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごフェスの横断幕が完成しました

 10日(火)、生徒会執行部が中心となってまごころフェスタの横断幕を製作し、本日渡り廊下のところに掲げました。映画をモチーフに秋の文化的イベントをイメージする素敵なデザインに仕上げてくれました。中学校や交流館にお越しの際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール・まごころフェスタに向けて

 10日(火)午後の様子です。2年3組はコラボするカフェむすびぃさんをお招きして、生徒が考えたおにぎりの試作品を見させてもらっていました。また、原価を聞いた後、みんなで販売価格について話し合っていました。みんなのアイデアが形になってうれしいですね。
 2年2組はバザーを行います。地域の方のご協力でたくさんの商品が集まりました。値札をつけるだけでも一苦労です。上手に販売できるように準備に精を出していました。
 合唱練習にも力が入っているクラスが多く、練習方法もそれぞれ工夫している様子も見られました。3年生のあるクラスでは、男子が床に仰向きに寝て腹筋を鍛えながら楽しそうに歌唱練習していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 愛知県公立高等学校Web出願手引きについて

 愛知県公立高等学校入学者選抜では、全日制課程、定時制課程、通信制課程においてWeb出願を実施します。この手引きを参考に、出願に必要な手続を行ってください。
 なお、HPにも手引きを掲載していますので確認してください。

 添付データはこちら↓
令和6年度 愛知県公立高等学校Web出願手引き

10日(火)の授業風景です

 10日(火)、1年生の理科の授業では水溶液の学習を行っていました。水溶液の性質を理解するために先生が身近な例を紹介すると、驚きとともに目を輝かせて納得していました。2年生の美術の授業では、ガラス容器への装飾の学習を行っていました。ガラス容器へのマスキングにみんな慎重に集中して取り組んでいました。3年生の家庭科の授業では、衣服の補修について学習していました。スナップ付けなどを練習していましたので、これからは自分でもボタン付けなどの補修ができるとよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から後期始業です

 本日から後期が始業しました。新しい学級組織も決定し、気持ちも新たにスタートを切ってほしいと思います。
 朝、校長先生より再度「えがお・じりつ・れんけい」のお話に加え、「感謝」や「コミュニケーション力」など、生徒の皆さんに大切してほしいことについてお話しされ、各学級でも真剣に話を聴いていました。
 一人一人の心の中でしっかりと受け止め、後期頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の学年集会を行いました。入学してからこれまで半年間のがんばりや,後期に向けての心構え等の話を聞きました。また,前期のリーダーの退任のあいさつを聞いて感謝の気持ちを込めた拍手を,後期のリーダーへは激励の拍手を送っていました。
 来週からの後期は,2年生への準備期間としての半年となります。後期のリーダーを中心に,学年・学級をさらに高めていってほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては,半年間,本当にありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いします。

バルーンアート講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア部は,まごころフェスタで行う,バルーンアートの講習を受けました。基本的ものから,子供たちに人気のあるものの作り方を教わりました。みんな,教えていただいたように,すぐに作れるようになっていました。まごころフェスタ当日は,来場していただいたたくさんの子どもたちに喜んでいただけるようがんばりたいと思います。

読み聞かせ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア部は,まごころフェスタで行う「読み聞かせ」の講習を受けました。絵本や紙芝居を読むときのコツや,気を付けることなどをレクチャーしていただきました。また,部員たちは,教えていただいたことを生かしながらさまざまな絵本や紙芝居を使って,読む練習をしました。まごころフェスタ当日も,来場いただいたみなさんに喜んでいただけるよう上手に読みたいと思います。

6日(金)の授業風景です

 6日(金)、1年生の数学の授業では、比例や反比例の学習を行っていました。グループの仲間どうしで問題を出し合い、出題されたものをグラフに表していました。互いに確認したり、多様な問題を出し合ったりしていました。2年生の社会の授業では、東北地方の伝統や産業の特色について学習していました。一人で教科書等を活用して調べたり、複数の仲間と相談したりして課題に取り組んでいました。3年生の美術の授業では、鑑賞の学習を行っていました。今回は、日本の歴史的価値のある仏像について資料集等の画像を見比べ、自分なりの気づきをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター