ご覧いただきありがとうございます

2/26 「6年生を送る会に向けて」

 1〜5年生が、6年生を送る会に向けて意欲的に準備を進めています。写真は、4年生が出し物の練習をしている様子です。子どもたちは、どうすればスムーズに進行できるかを試行しながら1つ1つを仲間と決めていっています。お世話になった6年生は、きっと喜んでくれると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 「全校朝会で学習発表」

 今日の全校朝会で、1年生とさくら学級が学習発表を行いました。1年生は紙芝居、さくら学級は音読を披露しました。短い練習時間の中でしたが、子どもたちは精一杯頑張って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 「代表委員会」

 本日、第9回代表委員会が行われました。今日は6年生に代わって5年生が各委員会の代表を務め、各学年の代表児童に向けて活動説明や協力依頼をしていました。来年度に最高学年となる自覚が伝わる姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 「夢の教室」

 5年生が「夢先生」として半田卓也さん(中京大学野球部監督)を招いて「夢の教室」を開催しました。半田さんとゲームをする中でチームワークや協力することの大切さに気付きました。後半には、夢先生「半ちゃん」から悔しかった経験やその時の行動などを聞き、「卓也さんみたいに何事もあきらめずに頑張りたい」「自分の嫌いなことに負けない」といった前向きな思いを抱くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 「名古屋城・熱田神宮・大須観音巡り」

 6年生が、バスや電車を使って、名古屋城と熱田神宮に出かけました。小学校生活最後の校外学習を楽しみ、卒業を前にまた一つ思い出を増やすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 「全校遊びを計画中」

 1年生が「全校遊び」を計画しています。全校の仲間に楽しんでもらいたいという願いを叶えるため、どんなルールにすればよいか話し合った後、実際に試していました。1年生が全校児童を相手に会を進行するのは初挑戦ですが、きっと元気よくやってくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 「仲間との学び合い」

 4年生が算数の授業で、仮分数を帯分数で表す方法についてグループで話し合いました。自分の考え方を友達に理解してもらうために一生懸命に説明する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 「すてきみっけの木」

 3年生の子どもたちが、全校児童に呼びかけ、友だちの善行や頑張っている「すてき」なことを見つけて、カードに書いて紹介していく活動を行っています。他学年の子たちの協力もあって、「すてきみっけの木」はカードがいっぱいになりました。現在、2本目の木が育ってきています。
画像1 画像1

2/16 「跳び箱」

 5・6年生が体育の授業で跳び箱に取り組み、開脚跳び、台上前転、閉脚跳びなどを練習しています。さらに発展技として、「前方屈腕倒立跳び」に挑戦する児童もいます。一人一人が目標をもち、何度も挑戦し、できる技が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 「学習発表会 part3」

 発表会を参観された保護者の方からは、「どの学年もしっかり調べ、自分たちの意見をしっかり発表していて感心しました」などの子どもたちや教員にとって励みになる感想を多くいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 「学習発表会 part2」

 子どもたちの表現力は、1週間前に行った校内発表の時からさらにレベルアップし、とても分かりやすくて聞き手を惹き付ける工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 「学習発表会 part1」

 今日は、保護者の方をお招きして、学習発表会を開催しました。会は、全校合唱「君をのせて」からスタートし、1年生から順番に学習成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 「全校合唱」

 明日の学習発表会に向け、全校合唱の練習を行いました。子どもたちは、歌詞の言葉一つ一つを大切にしながら、最後の練習に集中して取り組みました。本番では、体育館いっぱいに歌声を響かせてくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 「ティーボール」

 3・4年生が体育の授業で、赤チームと白チームに分かれてティーボールを行いました。ティーボールとは、ピッチャーのいないソフトボールで、バッターは、ティーに乗せたボールを手で打ちます。守備の際は、小さいボールをキャッチするのに苦戦していましたが、だんだんと慣れていき、チームで協力してアウトを取れた時は飛び跳ねて大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 「学習発表会に向けて」

6年生が、明後日の学習発表会に向けた練習を頑張っています。前回の校内発表の経験を振り返り、どうすれば聞き手にわかりやすく伝わるかを試行錯誤しながらプレゼンの質を自分たちで高めています。本番までに、さらに自信をつけて堂々と発表できることでしょう!
画像1 画像1

2/9 「薬物乱用教室」

 足助警察署の方々を講師に招き、5・6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。動画や資料を通して、薬物が体や心に与える影響の恐ろしさを実感した子どもたちは、薬物には絶対に関わってはいけないという思いをさらに強くもちました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 「挙母小との交流会」

 4年生が、オンラインで挙母小学校と交流会を行いました。今日は、挙母小4年生が行った「わたしたちと〇〇」というアンケート調査の結果について、本校の子どもたちが興味・関心をもったことを質問したり、感想を伝えたりしました。今回で3回目の交流をした子どもたちは、どんどん仲を深めており、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 「校内学習発表会 part3」

 さくら学級は「さくら学級のKISEKI 思い出の学習」、6年生は「町の幸福論」の学習成果を発表しました。
どの学年も、聞き手にしっかり伝えたいという意識が伝わってくる発表で、それに応えるかのように鑑賞した子どもたちも集中して発表を聞き入り、活発に感想を交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 「校内学習発表会 part2」

 昨日に続き、校内学習発表会を行いました。今日は、はじめに2年生が「発見!敷島の〇〇名人」、次に4年生が「ごんぎつね」の学習成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 校内学習発表会「さあ、伝えよう!〜1・3・5年発表〜」

 1年生は生活科で発見した「しきしまのおたから」について、3年生は総合で調べた「旭の魅力」について、5年生は「旭の山に棲息する動物」について、スライドや劇などで一生懸命、伝えました。感想交流では、「七色木は僕たちも知っているよ」「大きな声でわかりやすかったよ」等、地域の良さを共有したり友達のよいところを褒めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29