則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

6年生 算数「比例と反比例」

反比例の関係を式に表すことを学習していました。
伴って変わる2つの量をxとyで表し、式を考えていました。
前時までに習った比例の式と比べたり、グラフにして違いを考えたりしていました。
中学校数学の関数につながる学習です。
中学校でも頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「ギコギコ トントン クリエイター」

2階から大きな音が聞こえてきました。
4年生が金づちで釘を打っていました。
前時にのこぎりで木を切り、切ってできた様々な形の木片を釘を打ってつないでいました。
今のところ、間違えて指を打ったり、怪我をしそうになったりしたことはないと教えてくれました。

安全に道具を使いこなす姿が頼もしかったです。
素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問に向けて

1月の朗読訪問に向けて、高学年が本の選定をしました。
善意文庫など、地域の方に支えられて、則定小の読書環境はとても豊かなものになっています。
いつもお世話になっている地域の皆様へ、少しでも感謝の気持ちを伝えようと取り組んでいます。
高学年は、本の内容や文章量から、朗読するにふさわしい2冊を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 書き初めの練習

2回目のボランティアさんによる書き初め指導を行いました。
前回同様、集会室に集まって、各学年の課題に取り組みました。
筆の運び方などを教わりました。
ボランティアさんによる指導は今日が最後です。
書き初め大会当日は、教わったことを思い出してよい字が書けるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

3〜6年生が、3つの委員会に分かれて活動していました。
ライブラリー委員会は「図書館祭り」の準備。
フレンドリー委員会は「フレンドリー集会」の練習。
ヘルシー委員会は、トイレ前のペンキの塗り直し。
それぞれが、今、学校生活に必要だと思われることに率先して取り組んでいます。
楽しく学校生活を送ることができるのも、委員会活動のおかげです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスが近づいてきました

1階廊下の掲示板には、1年生と7・8組の子どもたちの作品が飾られています。
どちらもクリスマスムード満点の作品が掲示されています。
子どもたちにとって、楽しみな季節の到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「じゅく語の意味を考える」

性格や人柄を表す言葉を使って、文章を考えていました。
性格に伴った行動を書き加える順接の場合と、性格と一致しない行動を書き加える逆接の場合のニ通りについて、辞書も駆使して文章を練っていました。
授業の最後には、担任をモデルに文章を考えていました。
担任の性格を子どもたちはどう捉えていたのか…。
子どもたちの発表を聞いて、担任は喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

水に溶けるものの量を増やすためにはどうしたらよいか調べていました。
食塩とミョウバンについて、水の量や水溶液の温度を変えた時の溶ける量を、条件を変えて調べていました。
予想や仮説が正しいのか実験をして調べます。
さらに、実験結果から、ものの溶け方の規則性について考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(2年生スピーチ)

今朝の全校集会は、2年生がスピーチをしました。
11月のスピーチに続いてテーマは「たからものをしょうかいしよう」です。
今日の担当の3名の子どもたちは、自分の宝物について、気に入っている理由やこれからも大切にしたい気持ちを話しました。
集会室に一番後ろまで届く声の大きさで、堂々とスピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「リーフレットを作ろう」

授業で習った「注文の多い料理店」を紹介するリーフレットを読み合っていました。
宮沢賢治の不思議な世界にどっぷりと浸った子どもたち。
その作品の面白さや特徴を上手くまとめていました。
素敵なリーフレットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な子どもたち わく2の様子

今日はマラソン大会、親子ふれあい活動での縄跳びとドッジボール、体を動かす時間が多くあったので、子どもたちもさぞや疲れただろう…と思っていたら、校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。

なんと、いろいろな学年が入り乱れて一輪車に乗っていました。
数人で手をつないで乗ったり、くるくる回ったりと、実に楽しそうです。
校長は本日分の体力を使い果たしへとへとですが、子どもたちはまだまだ体力十分なようです。
おそるべし、則定っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会表彰3

「自分で自分のことを褒めることができる取組」ができた子どもが多くいました。
耐寒駆け足、マラソンともに、けっして楽しい取組ではありません。
辛いことも多くあったと思います。
それでも粘り強くやりきることができたのは、一緒に取り組んだ友達、応援してくれた家族の存在があったからです。
自分のがんばりを褒め、まわりの人に感謝し、また一回り成長した子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会表彰2

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会表彰1

大会記録を更新した2名の子どもには新記録賞を、各学年部の優勝者(人数に応じて準優勝者)には、賞状を渡しました。
また、完走者全員に記録証を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動

親子でなわとびやドッジボールで汗を流しました。
ドッジボールでは、普段は優しいお父さんやお母さんが我が子に向かって本気でボールを投げる姿も見られました。
勝負の厳しさですね・・・。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(高学年)

自分のために、応援してくれるみんなのために走りぬきました。
全力で取り組むかっこよさを体現する走りでした。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(中学年)

低学年、高学年の声援を受けて、力いっぱい走りました。
中学年男子の部では、大会記録もうまれました。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(低学年)

元気いっぱいに走り切りました。
低学年男子の部では、大会記録もうまれました。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 豊作です

4年生が冬野菜の収穫をしました。
巨大な白菜を二人がかりで抜いていました。
赤い大根やじゃがいも、ほうれん草も収穫しました。
大豊作にニッコリの4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健「救命救急講習」

先日の看護師さんの講話に続いて、今日は消防士さんをお招きして、緊急時の対応について学びました。
胸骨圧迫の仕方を学び、一人ひとりが実際にやってみました。
AEDは、代表児童が操作しました。

命を守るために自分にもできることを考えた1時間でした。
いざという時に、命を守る行動がとれるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針