2月22日 その11

今日の給食です。
画像1 画像1

2月22日 その10

4の2 国語です。
百人一首の世界
デジタル教科書が、短歌を読んでくれます。
すごいなあ。
感心するところが違いますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その9

4の1 国語です。
「ごんぎつね」
「ごん、お前だったのか。」
省略されている言葉は?
きっと、「いつもいつも栗を置いていってくれたのは」でしょう。
ごんは、ぐったりと目をつぶったままうなづきました。
兵十にわかってもらえたね。
でも命と引き換え。
新見南吉さんの強烈な道徳観ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その8

6年生 ぽ音楽です。、
合同で年強しています。
「旅立ちに日に」
音どりをしています。
卒業式もちかづいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その7

5の2 理科です。
いのちの誕生
おなかの中の赤ちゃんは、よう水の中にいるのに
どうやって酸素をとっているのかな?
へその緒が胎盤につながっていて、血液の中の酸素を取り入れているんだって!
へえ。
すごいなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その6

5の1 保健です。
身の回りのけがを防ぐには?
けがの種類もいろいろあるね。
危険を予測することも大事だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その5

1の1 算数です。
少ない方の数を求めよう。
引き算の勉強ですね。
勉強内容がどんどん広がて行くね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その4

1の2 
ICT支援員の先生が来てくださいました。
ここでは、ポジショニングを勉強しています。
自分の考えをフラフや表に落とす(位置する)のです。
小学校1年生です。
時代も変わったなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その3

3の1 
版画制作中。
学年室に刷り上がった版画が乾かしてありました。
素敵な作品いっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 その2

3の1 保健体育です。
一日の生活のしかた
朝ごはん、ちゃんと食べていますか?
夜、だいたい決まった時間に寝ていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その1

2の1 体育です。
筋トレグループ
バスケのシュートグループ
ドッジボールグループ
ランニンググループ
などに取り組んでいます。
楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加納小の体力づくり「1校1実践」を掲載しました

立ち上げ画面の「おしらせ」の中に掲載しました。

ここをクリックしても見られます。
「体力づくり 加納小 1校1実践」

2月21日 その12

今日の給食です。
今日はオール豊田の食材です。
コロッケおいしかったな。
画像1 画像1

2月21日 その11

4の2 図工です。
木版画の制作中です。
みんな集中しているよ。
出来上がりが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その10

3の2 算数です。
「小数のたしざん ひきざん」
位を間違えないようにしないとね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その9

3の1 算数です。
問題演習ですね。
自分のペースで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その8

4の1 音楽です。
「オーラリー」
リコーダーで吹くよ。
演奏楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 そん7

6の1 算数です。
確認テストかな。
がんばってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 その6

6の2 図工です。
卒業制作です。
オルゴール箱を作っています。
みんな、黙々、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その5

5の1 英語です。
Are you good at playing soccer?
Yes,I am.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6限 クラブ活動(最終回)
2/27 や:班長会
2/29 ミニ通学団会 地域の方に感謝する週間(〜3・1)
3/1 読み聞かせ(全)(最終回)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応