本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

今年度最後のむくろじ遊び

画像1 画像1
 今年度最後のむくろじあそびが行われました。今日は、5年生が主体になって、初めての企画でした。ラベンダー班とさくら班が「王様ドッジボール」をいっしょに楽しみながら活動しました。4年生のみなさんは、活動の振り返りで、積極的に感想を伝えていましたよ。

3年 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援員さんと一緒にタブレット学習をしました。今回は、スカイメニューという学習アプリのシンプルプレゼンに挑戦しました。テーマは、3月のお楽しみ会でやりたい遊びです。限られた文字数、ページの中で、分かりやすく相手に伝えるため試行錯誤しながら、まとめていました。

3年 図工「プチプチはんが」

画像1 画像1
 毛糸やプチプチの材料を使って、版画に取り組んでいます。プチプチの模様を生かした作品作りを楽しんでいました。

3年 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものの重さ比べをしました。いくつかあるものの中で1番重たいものを調べました。見た目で判断、手で持って判断し、最後は秤を使って正確に比べることができました。鉄球が重そうに見えましたが、ノートが1番重たく、驚きました。

お家の人からの手紙を読みました

2年生が生活科の「自分はっけん」の学習で、お家の人からの手紙を読みました。みんなが静かに、真剣にお家の人の言葉を受け取っていました。手紙を読んだ後、子供たちから「ありがとうと伝えたい」「お手紙を書きたい」と言って、お手紙を書きました。保護者の方、お手紙を書いていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 中学生になるみんなに向けて

 6年生が、スクールカウンセラーの先生から、中学校や高校など新たな出会いの中で、よりよい人間関係を築くためのアドバイスをいただきました。
 また、新しい環境で困ったり不安になったときはどうしたらよいかも教えていただきました。安心して中学校へ入学できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の様子

 図画工作科「紙版画」では、個々の自由な発想から場面を想像して、版に表したいもの・こと・人を考えて下絵を描きました。「さて、仕上がりはどうなるのか?」楽しみですね!
画像1 画像1

5年生社会「情報とメディア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビや新聞などのマスメディアが私たちに与える影響について考えました。3連休を使って、テレビで流れるコマーシャルの種類や放送される時間帯の特徴を調べて、授業で話し合いました。次は、中日新聞の朝刊と朝日小学生新聞を読み比べ、掲載される記事について考えていきます。

後期の図書館イベント開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、図書委員会主催の「後期読書ラッキービンゴ」が催されています。より多くの花山っ子が図書館を利用してくれるようにどんな企画にするか考えました。違う学年の子同士で本を紹介している子もいます。

和太鼓クラブ体験(3・5年生)

画像1 画像1
こちらは、和太鼓体験の様子です。

トラ鼓クラブ体験(3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3・5年でクラブ活動体験を行いました。5年生が楽器の魅力や持ち方、叩き方、吹き方を丁寧に教えてくれました。来年度のクラブが楽しみですね♪

図書委員会 ラッキービンゴ♪

画像1 画像1
 図書委員会の企画「ラッキービンゴ」が開催されています。3・4年合同で本を借りたときには3年生のビンゴカードのマスにある「4年生のおすすめ本」をたずね、小説を紹介する姿が見られました。普段手に取らない本を読む機会が増えていいですね!

5年生社会「情報とメディア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、メディアを通して届く情報が私たちに与える影響について考えました。デマや間違った情報に惑わされないためにはどうすればよいかを考えました。また、新聞の朝刊とこども新聞を読み比べ、同じ情報でも伝え方がどのように異なるのかを学習しました。

5年生算数「角柱と円柱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、角柱の展開図のかき方を学習しました。工作用紙にいろいろな展開図をかいて組み立てました。実際に組み立ててみると、上手くいったりいかなかったりと、楽しみながら学習しました。

トヨタ鞍ヶ池記念館見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)に、トヨタ自動車さんのバスで、トヨタ鞍ヶ池記念館へ見学に行きました。子どもたちは、マナーよくバス内や館内を過ごしました。また、館内では、熱心に豊田自動織機の豊田佐吉さんたちが開発した織機の話を聞いたり、トヨタ自動車の歴史や自動車をつくるまでに至った豊田喜一郎さんたちの願い、苦労を知ったりしました。とても素敵な時間を過ごし、子どもたちは満足していました。

3年 大谷選手のグローブでキャッチボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。初めてグローブをつける子も多かったです。ボールをキャッチする楽しさを感じたり、友達の「いくよー!」「はーい!」とコミュニティーをとりながら活動する姿が見られました。

3年 スマイリング交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合で学んだ「福祉」のまとめとして、下山スマイリング交流会を行いました。相手に合わせたコミュニケーションをとることを意識し、楽しくフラダンストレーニングやしりとりゲームをしました。利用者さんも子供たちも笑顔いっぱいの交流会でした。

3年 理科「じしゃくの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、磁石にどれだけクリップ(鉄)がひきつけられるか実験をしました。200個以上のクリップがひきつけられることに驚きました。磁石とクリップの間に段ボールを挟んでも、クリップがひきつけられることも実験から分かりました。

5年生算数「角柱と円柱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では新たに立体の学習が始まりました。今日は、様々な立体を手に取って見たり、立体を仲間分けしたりしました。どのように仲間分けをしたのかをペアで考え、全体で話し合いました。色々な視点から考える力が、さらについてきています。

1・2年生豆まきをしました!

 節分の行事に合わせて、1・2年生で心の鬼退治をしました。それぞれの心にいる「泣き虫鬼」や「おこりん坊鬼」を退治するために、新聞紙で作った豆で鬼を退治します。最初はこわごわと行っていた子どもたちも、最後は楽しそうに豆まきを行うことができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応