ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

5月2日 図書館利用指導 低学年

 1・2年生は、低学年図書館の使い方を学びました。

たくさん、本を借りて 読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談室は こんな所です

 相談室は、月・水・木・金曜日 9:00〜14:00に 心の相談員が応対しています。

 悩みを抱えた児童や不登校児童の支援が心の相談員の職務です。内容としては、次の通りです。
 
 (1)悩みを抱えた児童(その保護者)の話し相手

 (2)校内はあとラウンジでの児童の支援・見守り

「堤小学校のみなさん、先生やおうちの人に言いづらいことや悩みも、話せばすっきりするかもしれません。いつでも(火曜日以外)ドアをノックして、お話してくださいね。秘密は、守りますよ。」(心の相談員より)


 また、火曜日は、スクールカウンセラー(SC)が来室します。心理の専門家で心の不安を抱いている児童とその保護者のカウンセリングなどを担当します。本人自身が気づいていない心の不安のもとを一緒に考えたり、不安の原因についての相談を受けたりする支援ができます。相談してみたい方は、担任や教頭を通じて、予約をお取りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はあとラウンジ 大公開

 本年度モデル校として新設された「はあとラウンジ」は、はあとラウンジマネージャーが心の相談員とともに運営しています。

 校内はあとラウンジ(略して ラウンジ)とは、学級に入るのが苦しい、学校に登校するのが精いっぱいといった悩みを抱えるお子さんの居場所です。

 ラウンジでは、Learning(学び:学習に不安がある人の補習・もっと学びたい人の先行学習)とLounge(休憩:集団生活への不安やエネルギー不足を遊びや趣味で応援)を中心として支援することを大切にしたいと考えています。

 ラウンジで過ごすには、お子さん本人の希望と保護者の了解が必要です。入室時だけでなく、継続して本人・保護者とつながり、必要があれば、専門的な支援を受けながら、本人に合った支援の在り方を探っていきます。

 ラウンジで過ごすにあたって約束してほしいことは、入室者同士が他の人を尊重することです。

「堤小学校の皆さんへのお願い。ラウンジに来る人は、とても繊細で恥ずかしがり屋が多いです。そっと静かに、心の中で 応援してあげてくださいね。マネージャーより」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年だより 第5号を更新しました

先週金曜日に発行したものです。ご覧ください。

1年生 学年だより 第5号

4月28日 4年生 夏丸先生の話を聞く会

 4年生は、夏丸先生の話を聞く会を行いました。

 阿部夏丸先生のお話を聞き、堤の身の周りの自然に興味をもち、改めて見つめ直すことにより、自然のすばらしさに気付き、もっと大切にしたいという気持ちをもったり、自分たちの身の回りの環境を考えたりするきっかけづくりとする会です。

 5月の終わりに、「夏丸先生と女川で遊ぶ会」を行います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 5年生 中央図書館出前授業

 5年生が、中央図書館出前授業を受けました。

インターネット検索の方法、情報モラルについて 楽しく、詳しく 教えていただきました。
画像1 画像1

4月27日 児童集会 チームカラー決め 1

 今年度のカラー決めは、運動場で行いました。。「オンラインだと、何をやっているか、よくわからないから」という声もあり、今回運動場での開催となりました。

 運営委員の児童が毎放課に集まり、準備を進めてきました。

 まず、「借り人競争」を行いました。各学年(縦割り)で1人、くじで引かれた児童を「借り人」としてチームリーダーが引き連れてトラックを1周します。

 次に「あみだくじ→風船わり」です。チームリーダーと借り人があみだくじの場所を決め、あみだをし、ゴールにある風船をわってカラーを決めます。

ゲーム中、元気な応援の声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 児童集会 カラー決め 2

チームリーダーが選んだくじの結果は

1組グリーン 2組イエロー 3組ブルー 4組レッド

でした。なんと、昨年と同じカラーです。1年間、楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年だより 第1号を更新しました

 入学式の日にお配りしたものです。ご覧ください。

(ID,パスワードは他の文書と同じです。きずなネットに来たメールをご覧ください)

1年生 学年だより 第1号(入学特別号)

1年生 学年だより 第3号、第4号を更新しました

 遅くなりました。ご確認ください。

第3号

第4号(表面)

第4号(裏面)

4月26日 1・2年生 学校探検 1

 1・2時間目、1・2年生の学校探検が行われました。

ねらいは次の通りです。

○1年生は、2年生から学校のことについて教えてもらうことで、学校に親しみをもち、楽しく学校生活を送ることに期待をもつ。

○2年生は、1年生に学校について教えることで、一つ上の学年になった自覚をもつ。

○異学年交流することにより、なかよくしようという気持ちを養う。

縦割りグループの「フレンズ班」の1・2年生が6,7名のグループになって、探検しました。きのうは、2年生から1年生へ「あさがおのたね」のプレゼントがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1・2年生 学校探検 2

 2年生は、上手に1年生をエスコートして、学校探検をしました。

 図工室・保健室・家庭科室・校長室・職員室・わくラボ・本の森・女川ルーム・第1音楽室・第2音楽室・絵本の宝島 それぞれの部屋の説明も がんばりました。

 2年生のみなさんは、おつかれさまでした。

 1ねんせいのみなさん、つつみしょうがっこうのおへやのひみつを たくさん みつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市就学相談会

見出しの件につきまして、資料をご確認ください。

豊田市就学相談会

4月25日 避難訓練 1

 2時間目に 避難訓練を行いました。

ねらいは次の通りです。

(1)火災時における避難経路・避難場所について確認する。(児童)

(2)学校で(授業中)火災が起こった時、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにする。(児童)

(3)防災係分担について確認する。(教師)

 まずは、学級活動で 避難経路の確認や「お・は・し・も」のルールの確認等の事前指導を行いました。どのクラスも 真剣に先生の話を聞いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 避難訓練 2

それぞれの避難経路を通って、避難します。

「お・は・し・も」を 意識できる子が とても多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 避難訓練 3

 運動場に 全校児童と職員が避難しました。避難終了時間は6分。昨年は、6分38秒。昨年より速く非難することができました。

 校長先生からは、昨年より速く非難できたことをほめていただけましたが、避難中に話し声が聞こえたことがとても残念であったとお話しされました。全員の命を守るための真剣さが足りなかったのかもしれません。「お・は・し・も」の「し」を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア募集 さくら本部より

ボランティア募集のお知らせです。ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="160476">ボランティア募集 さくら本部より</swa:ContentLink>

令和5年度 美化活動について

令和5年度 美化活動についてお知らせします。
ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="160419">美化活動について</swa:ContentLink>

4月21日 1年生 交通安全教室

1年生が 交通安全教室で 傘をさしての道路の歩き方を 学びました。

 まず、周りの人にも安全な 傘の開き方を練習しました。ジャンプ傘は、開くとき 周りに人がいないかを確かめます。

 傘は、両手でしっかりと持ちます。手上げ横断の場所では、傘を両手で持って 高く持ち上げます。渡りますの合図になります。

 登下校の道のりが、とても長い通学班もあります。車に気を付けて、安全に歩いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会(任命式)1

 児童集会が行われました。今日は、学級委員、運営委員、委員長の任命式を行いました。

さすがは、代表に選ばれた人たちです。響く元気な返事に、やる気を感じました。

堤小学校は「みんなでつくる学校」です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 学習発表会
PTA
2/10 育友会常任理事会

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域の皆様・PTA活動