6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

1・2年生 ALTの先生と

 2月9日(金)、1・2年生がALTの先生と英語を使って遊んでいました。
 「ハンカチ落とし」の英語版といった感じです。「ダック」のときは、そのまま、「グース」と言われた人は、走って追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

 2月17日(土)の授業公開日に合わせて、足助小学校書き初め展が始まりました。
 子どもたちの力作が教室廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム スピーチ2

 今回は、「今年一番心に残ったこと」がテーマなので、聞き応えのある内容です。
 月曜日には、各チームで練り上げた、素敵なスピーチが聞けますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム スピーチ1

 2月9日(金)のおしゃべりタイムは、前回のグループ発表のときに選ばれた代表がチームでスピーチしました。そして、全校集会で発表する代表者を1人決定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ものの重さ

 2月8日(木)、3年生の理科はものの重さの実験です。同じ体積の違う材料を比較します。両手で持って比べて、どっちかなあと考えている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 合奏「きらきら星」

 2月8日(木)、1年生の音楽の様子です。一生懸命、指を動かして「きらきら星」を弾いています。順番に木琴演奏もしていました。息のあった合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレのスリッパ

2月8日(木)、朝のトイレのスリッパです。2階も1階もきれいでした。朝からうれしいできごとでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月6日(火)は、入学説明会でした。5年生が受付や案内をしていました。新一年生になる子たちが来るのを、渡りで待っている子もいました。
 来年、入学するみなさん、みなさんの入学を楽しみにしているお兄さんやお姉さんがたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 明るく暖かく

 2月6日(火)、6年生の家庭科では冬を快適に過ごす方法を考えていました。今すぐ役立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 知能検査

 2月6日(火)、1年生が知能検査を行いました。集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく 体ほぐし

 2月6日(火)、わくわく学級は、マットや平均台を使った運動にも取り組んでいます。
 平均台では、バランスをとってポーズも決めていました。マット運動では柔軟性も披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 2月5日(月)、図書ボランティアさんに、蔵書点検や廃棄本の処理をしていただきました。多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき 2

 投げ方が強すぎて、鬼たちが心配になりましたが、鬼は足助小学校から去っていったようです。
 心の中の鬼さんたちも、みんなの力でしっかり追い出しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき 1

 2月2日(金)、一足早く足助小学校に鬼が現れました。豆ならぬ赤玉や落花生を手に鬼退治です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 残り29日

 2月5日(月)、残り29日が掲げられた6年生教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 リモート発表

 2月5日(月)、冷田小学校の総合的な学習の時間のまとめを、リモートで聞きました。今回も、則定小、足助小が聞いて、感想を伝えたり、アドバイスをしたりします。何度も、顔を合わせているので、安心して話せる感じがします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 町の移り変わり

 2月5日(月)、教科書の地図を見比べて、今と昔の違いを考えました。足助の町も、いろいろ変わってきました。お家の人に聞いて見ると、おもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あやとり

 2月5日(月)の放課の様子です。低学年の昔遊びの学習をきっかけにあやとりで遊ぶ姿をよく見るようになりました。あやとりは、集中力や注意力を高めるとともに、空間を認識する力も高め、手先が器用になるとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間 発表に向けて

 2月2日(金)、5年生は香嵐渓の植樹のときに行う発表に向けて、準備中です。協力して、一生懸命まとめています。発表は、14日です。かなり迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム スピーチ 3

 今日スピーチを聞いて、それぞれのグループの代表が選ばれました。次のおしゃべりタイムは、各組で代表のスピーチを聞き合い、みんなで意見を出し合いながら、さらにわかりやすく、聞きやすいスピーチにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29