ご覧いただきありがとうございます

2/7 校内学習発表会「さあ、伝えよう!〜1・3・5年発表〜」

 1年生は生活科で発見した「しきしまのおたから」について、3年生は総合で調べた「旭の魅力」について、5年生は「旭の山に棲息する動物」について、スライドや劇などで一生懸命、伝えました。感想交流では、「七色木は僕たちも知っているよ」「大きな声でわかりやすかったよ」等、地域の良さを共有したり友達のよいところを褒めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 「旭の魅力発表に向けて」

 3年生が、学習発表会に向けた発表練習に取り組んでいます。聞き手に対して、旭地区の魅力をどうやって効果的に伝えるかを意識して練習しており、説明する顔つきは真剣そのものでした。
画像1 画像1

2/5 「全校朝会で学習発表」

 今日、全校朝会で、2年生と5年生が学習発表を行いました。2年生は「あんたがたどこさ」のリズムに合わせてボールを突き続けながら、ボールを足の間に通すなどの技を披露しました。5年生は、国語で学習した「枕草子」を暗唱した後、自分が感じる春夏秋冬のよさを考えた「オリジナル枕草子」を発表しました。
どちらの学年も、この日の発表を目標にしっかりと練習してきたことが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 「全校スキー教室」

 今日、平谷高原スキー場でスキー教室を実施しました。全校児童が6つのグループに分かれ、それぞれインストラクターにスキーの技能を教えていただきました。子どもたちのスキーの技術はどんどんレベルアップしていく度、子どもたちは達成感とスキーの魅力を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木)「一日入学」

 今日、来年度に入学予定の園児と保護者が来校し、「1日入学」を行いました。1年生は、園児たちに敷島小学校をよく知ってもらうために校舎内のいろいろな教室を案内しました。この日のために練習してきた甲斐があって、落ち着いて上手に説明することができ、園児たちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(木)「1枚の板から」

 6年生が図工の授業で、1枚の板を使った木工を制作しています。子どもたちは、オリジナルのスマホスタンドやラックなどを考え、板を切ったり磨いたりして完成を目指しています。細かい作業も集中して丁寧に仕上げており、作品への愛着が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(水)「調べ学習発表会」

 3年生が、4時間目の社会の授業で、調べ学習の発表会を行いました。これまで子どもたちは警察の仕事について自分でテーマを決めて頑張って調べてきました。今日の発表会では友達の発表のよかったところを伝え合い、教室が和やかな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1

1/30(火)「全校合唱」

 4時間目に、全校児童が体育館で合唱を練習しました。子どもたちは、歌う回数を重ねるうちにだんだんと上達していき、自信をつけてきている様子が感じられました。
画像1 画像1

1/29(月)「大玉転がし相撲」

 1・2年生が体育の授業で、大玉転がし相撲を行いました。子どもたちは、大玉をコートの外に押し出すチームと、それを防ぐチームの2つに分かれて勝負しました。子どもたちは背より高い大玉に全身でぶつかっていき、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(月)「学力テスト」

 今日、4.5.6年が学力テストを実施しました。子どもたちは、これまで学習して身に付けた力を発揮しようと、表情は真剣そのもの。どの学年も時間いっぱいまで頑張って取り組んでいました。明日は、全学年で学力テストを行います。
画像1 画像1

1/26(金)「給食に関する学習」

 1年生が、旭中学校の栄養教諭を迎えて、給食に関する学習を行いました。子どもたちは、給食の材料を購入してから学校に給食が運ばれてくるまでに、実に多くの人たちが関わっていることを写真や動画を通して知りました。また、調理に使っている実物のヘラの大きさにびっくりした子どもたちは、炒め物をする動作を真似してとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25(木)「交通安全講習会」

 1年生と4年生が、豊田市交通安全学習センターで「交通安全講習会」を実施しました。4年生は自転車の安全な乗り方について、1年生は歩道の安全な歩き方について、体験を通して学びました。寒さが厳しい中でしたが、子どもたちは頑張って学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水)「スクラッチ3.0」

 2年生が、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。子どもたちは「スクラッチ3.0」というアプリにおいて、登場キャラクターを思い通り動かそうとコマンド(命令)を出して試していきました。うまく動く度に「やったー!」と喜びの声が上がり、遊び感覚でプログラミングに親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水)「雪遊び」

 今日、子どもたちは今年初めての雪遊びを行いました。子どもたちは、真っ白になった運動場を勢いよく駆け回りながら、雪合戦に興じていました。午後にはだいぶ雪が溶けてなくなってしまいましたが、思い切り雪を楽しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(火)「学習発表会に向けて」

 1年生が生活科の時間に、学習発表会に向けた準備を行いました。発表会では、1年生は、これまで学区探検で一人一人が見つけた自慢のお宝をクイズ形式で紹介します。子どもたちはやる気いっぱいでナレーションの練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(火)「縄跳び検定」

 現在、休み時間に縄跳び検定を行っています。今日の朝の活動の時間は、学年ごとに分かれて検定を行いました。子どもたちは、上のレベルを目指して真剣に検定に挑んでおり、目標をクリアする喜びをたくさん味わっています。
画像1 画像1

1/22(月)「少数や整数を分数で表そう」

 5年生が算数の授業で、少数や整数を分数で表す学習をしました。子どもたちはたくさんの問題を解いていく中で理解を深めていっており、発言する姿からは自信が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月)「くらしを守る警察の仕事」

 3年生が社会科の授業で、警察の仕事について調べました。子どもたちは3つのテーマに分かれ、共同で調べてわかったことを学習用タブレットにまとめていきました。子どもたちはタブレットの操作にだいぶ慣れてきており、サクサクと発表スライドを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(金)「合唱練習」

 現在、2月の学習発表会で披露する歌「君をのせて」を練習しています。1つ1つの歌詞を大切にして歌うことを心掛けています。本番までにどこまで歌声が上達するか楽しみです!
画像1 画像1

1/18(木)「やめろよ」

 1年生が道徳の授業で、教科書「やめろよ」をもとに、勇気を出して仲間を助けることの大切さについて考えました。「〇〇さんに付け足して〜」など、友達の発言をよく聞いたうえで自分の考えを発表する姿が見られ、1年の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29