暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4年学年通信 2月2日号

 本日発行しました。4年学年通信 2月2日号

6,7,8,9組 学習発表会準備

 とても真剣な表情で、学習発表会の準備・練習をしていました。
画像1 画像1

5の4体育「ベースボール型」

 先週、キックベースボールの様子を掲載しましたが、今週は、少し変化していました。聞くところによると、子どもたちがアイディアを出し、ボールの大きさを変えたり、ボールを投げる動きを取り入れたりして、オリジナルの「ベースボール型」のゲームにしたのだそうです。子どもたちの発想の豊かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく立春

 開花が近づいていることを感じます。まもなく立春。季節が一歩先に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2算数「比例と反比例」

 問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2国語「数え方を生み出そう」

 説明文の学習です。まずは、一読して、段落分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1図工「マグネットマジック」

 マグネット(磁石)の仕組みを使って、ゲームを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2社会「わたしたちを取り巻く情報」

 自分たちの周りにある、様々なメディアの特徴を整理していました。そのうえで、ニュース番組ができるまでの動画を視聴し、どのようにできあがっていくのかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4算数「大きな数」

 100より大きな数について、考えていました。学級閉鎖となる前日の授業です。写真だけ見ると、欠席している子は少なく見えますが、それは、たまたまなだけです。この日は、本当に空席が目立っていました。
 4日間に及んだ学級閉鎖も、2日(金)をもって解除となります。ご理解ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 書写 まとめ

これまで学習した「おれの方向」「画の長さ」などに気を付けて書きました。
画像1 画像1

5の1家庭「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」 エプロンの仕上げ

 エプロンの仕上げをしています。みんな、よくがんばって、制作しました。せっかく完成したのですから、着る機会が待ち遠しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1国語「子どもをまもるどうぶつたち」

 説明文の学習です。まずは、書いてある内容を読み取っていきます。この日は、オオアリクイについての読み取りから始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1家庭「献立の立て方を考えよう」

 自分で、一食分の献立を考えてみました。バランスの良いものになっているか、確認していきます。いつも食事を用意してくださる方の苦労を実感できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「かさこじぞう」

 3場面の読み取りの様子です。まず、自分で、読み取って、ワークシートに記入し、その後、ペアで意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「分数」

 グループの仲間と相談しながら、いくつかの分数を、1より小さいもの、1と等しいもの、1より大きいもの…に仲間分けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2算数「三角形」

 折り紙を使って、二等辺三角形と正三角形を作りました。それぞれの性質をうまく活かしていました。そのうえで、「角」「頂点」などの算数用語をていねいに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3理科「電気の通り道」

 何が電気を通して、何が電気を通さないのか、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8組音楽「ハンドベル」

 役割を分担して、「きらきら星」を演奏します。みんな、ハンドベルに興味津々です。
画像1 画像1

2の2算数「誰が1mぴったりを作れるかな 選手権」

 紙テープから、1mの長さにぴったりの長さを切り出します。1m=100cmと知っていることも大切ですが、実生活に算数の知識・技能を活かしていくためには、こうして、量感を学ぶことが、とても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その4

 終了後、先輩である6年生や担当の先生から、アドバイスを受けている姿も見られました。寿恵野小学校の「なかよし活動」の伝統は、こうして、1年1年、引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業