一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/3 150周年記念式典の準備をしました

 今日は、早朝から150周年記念式典の準備とリハーサルを行いました。地域の方、保護者、たくさんの方が協力してくださり、必要な物品をそろえたり、会場内を飾ったりといったことを短時間で終えることができました。準備の後は、リハーサルをして流れの確認をしました。いよいよ式典当日が近づいてきたという感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年総合 未来の幸海を提案しよう

総合的な学習の時間では、「幸海地区の歴史学習」を進めてきました。そして、学習のまとめとして、一人一人が「明るい未来の幸海」を提案しました。

今、抱えている問題に目を向け、改善策を考えてプレゼンをしました。みんなからの鋭い質問にも必死に考え答えています。

来週の学習発表会でもお伝えできると思います。お楽しみに!!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 123年 居場所で和む子供たち

今日金曜日の居場所は、1年から3年までが利用します。
居場所の先生のお話を聞きながら、宿題をしたり、それぞれ遊具で遊んだり、和む姿が見られました。
今日はタブレットで繰り返し練習する子たちも多くいました。
帰り際、ありがとう、またね!という声が子供たちから聞かれ、関わりの確かさを感じました。
いつも子供達を温かく見守っていただき、ありがとうございます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年算数 4年の復習をしよう

 4年生は、算数で学習したことを、問題を解きながら復習していました。今は学年のまとめの時期なので、復習をすることが多くなります。自分の学習の振り返りにもなりますね。
 復習で問題に取り組んでいくと、前はわからなかったのに、今はわかるようになっている、ということがあります。学習の積み重ねの大切さを感じます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 5年音楽 日本の音階を使って

 5年生は、音楽で旋律づくりに挑戦していました。旋律を作るときには、日本で古くから使われる五つの音階で考えます。リズムも考えて、オルガンの鍵盤で弾きながら、「これは」と思えるような旋律作りに取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 今日は節分にちなんだお話

学校司書の原田さんがいつもお昼の放送で読み語りをしてくださっています。
今日は節分にちなんだお話、「節分だ 豆まきだ」でした。
ちょうど今日の給食メニューも節分メニューです。
図書館では冬のお話で、鬼の物語も紹介しています。
渡り廊下のガラス窓には、心の相談員さんの楽しい掲示もあります。
五感を通して季節を味わう時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年算数 数字を確かめながらすごろくをしよう

 1年生は、算数ですごろくをしていました。すごろくのマスには1から100までの数が書いてあります。途中には「4すすむ」や「7もどる」など、たし算やひき算の考えを使うところもあります。みんなで楽しみながら数の復習です。
 1年生では、数についてたくさん勉強したんですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をも、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年図工 版画作品に挑戦

 2年生は、図工で紙版画に挑戦し、台紙(版)を作っていました。紙には、いろいろな模様があり、その紙をどう組み合わせるか、糸やプチプチシートなども使って、どんな絵にするかを考えながらの制作です。細かく紙を切ってはり合わせている子もいて、どんな作品になるか楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 6年算数 図をかいて考える

 6年生の算数の文章題には、問題文がとても長いものがあります。文章を読みながら、問題場面をとらえないと正しく解けません。
 正しくとらえるためには、「図を書いて考える」がポイントになります。図をかいて考えられるよう、みんなで話し合いながら解いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年理科 磁石に引き付けられるものは

 3年生は、理科で磁石に引き付けられるものの学習をしています。どんなものが引き付けられるか予想をした後に、身の回りから実験する材料を集めていました。友達と分担しながら、みんなで一斉に実験が始められるように準備をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 150周年記念式典・学習発表会に向けて

 来週、2月10日(土)の150周年記念式典・学習発表会に向けて、準備を進めています。子供たちも、発表練習を一生懸命に行っていますが、式典でも、会場の皆さんに楽しんでもらえるようなイベントを計画しています。ぜひ、会場でご覧ください。


画像1 画像1

1/31 5年外国語 日本の魅力は?

 5年生は、外国語の「Welcome to Japan.」の学習で、日本の魅力について考えていました。「温泉を楽しむ」「自然を楽しむ」「文化がいい」。外国人が考える日本の魅力に、「へえ、そうなの」と意外そうです。ALTの先生も、「古い建物がきれい」と言っていて、日本の魅力を知る授業でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3月行事予定について

画像1 画像1
3月の行事予定です。ご確認ください。3月行事予定について

1/30 1年国語 伸ばす音が書けるかな

一年生が全員ひらがなが書けるようになってきています。
今日は伸ばす音の練習をしていました。
すぐにかけて先生に診てもらおうとどんどん手を挙げていました。
やる気いっぱいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 学校運営協議会でのご意見

今日は4名の学校アドバイザーの皆様をお迎えし、学校教育協議会が開かれました。
子供たちの学習活動の様子を参観していただき、学校経営に関するご意見やアドバイスをいただく会です。2月10日の学習発表会で向けて、練習に励む様子がどのクラスでも見られました。
1年生2年生は合同で発表の練習をしていました。前に立った子が声をかけると、みんなも同じようにリズムをとりながらタップを踏んでいました。リズム遊びが楽しそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 6年総合 幸海の歴史をまとめよう

 6年生は、幸海の歴史についてまとめ、プレゼンを作成していました。わかりやすく伝えるにはどうしたらいいかを考え、工夫しながら作成していました。一人一人が学んできたことがわかるようなまとめになりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 5年総合 米作りについて紹介しよう

 5年生は、自分たちが調べてきた米作りについて発表の練習をしていました。体験したことや見たこと、聞いたこと等、身近なお米について、いろいろな内容での発表になりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 34年体育 ねらったところに蹴るには

 3・4年生は、体育でサッカーをしていました。はじめは、中にいる人に取られないように、外側の人がボールをパスする練習です。ちゃんと相手を見て蹴らないと、パスが通らなかったり、パスカットされてしまいます。
 その後は、走りこんでくる相手がシュートをしやすいようにパスをする練習、転がってくるボールを走りこんでシュートする練習です。「走る人の前にパスするように」。蹴りやすいところにパスができるよう、繰り返し練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年算数 1mをこえる長さ

 2年生は、算数で「長さ」の学習をしています。これまで、「cm」「mm」「m」を学んで、どんどん大きな単位を使えるようになってきました。今日の授業では、手を広げた長さをテープでうつしとって、長さを測る活動です。ものさしの使い方や長さの表し方、自分の体の中に1mを超える長さがあることなど、たくさんのことを学んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年国語 言葉の復習をしよう

 1年生は、ことばのきまりで、1年生で勉強した言葉の復習をしていました。「こおり」や「おうさま」のような、「お」と「う」の使い分けや小さい「ゃ、ゅ、ょ、っ」の使い方などの復習です。ことばのきまりの文章を大きな声で読み、目と耳で確かめながら取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 5時間授業
2/9 学習発表会準備

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部