一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/26 1年国語 言葉の復習をしよう

 1年生は、ことばのきまりで、1年生で勉強した言葉の復習をしていました。「こおり」や「おうさま」のような、「お」と「う」の使い分けや小さい「ゃ、ゅ、ょ、っ」の使い方などの復習です。ことばのきまりの文章を大きな声で読み、目と耳で確かめながら取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年ICT 魚を動かすプログラミング

 2年生は、スクラッチを使って魚を動かすプログラミングに挑戦していました。画面上を左右に行き来させたり、口を動かしたり、どのようにしたら思った通りの動きになるのか、一つ一つ確かめながら、プログラムをしていきました。ちゃんと動いた時には、うれしそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年ICT授業 紹介ビデオを作ろう

 4年生は、ICT支援員の先生と一緒に、iMovieで自己紹介ビデオ作成に挑戦していました。
 自分の得意なことや好きなことを動画で撮影し、それを使っての作成です。動画に名前を表示させたり、動画の切り替わりに効果をつけたり、工夫しながら作っていました。
 どんな紹介ビデオになったでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 56年体育 ボールコントロール

5年生と6年生は運動場で元気にサッカーをしていました。
今日は久しぶりに全員揃っての体育です。
試合形式の前にボールコントロールをよくする練習をする子供たち。
自分のボールがコートの外に出されないように、友達のボールをねらいながら楽しく技術を身につけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 春はそこまで

早いもので1月も終わります。季節の折り紙コーナーも展示が変わりました。
来月には節分、立春があり、春はもうそこまで来ているようです。
学校では入れ代わり立ち代わり感染症での欠席が見られますが、何とか2月10日の式典、学習発表会が迎えられると良いです。明日は土曜日。ご家庭でも連休中、人混みを避けて健康で過ごせるようにご協力ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 ミニ通学班会で

今日はミニ通学班会がありました。
2月10日土曜日の150周年記念式典および学習発表会当日は、いつもより早く登校することになります。
本日連絡帳に貼られたカードをおうちの人に見せて、家を出る時刻を記入することになっています。
5分から10分早まるかと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
保護者の方には、きずなメールでも開封確認の通知をします。ご覧ください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年算数 大きな数

一年生は算数の授業で大きな数の学習をしていました。
今日は100の数の大きさについて体験的に学んでいました。
「身近に100と言う数があるかな」という先生の問いかけで、教室中を探し始めた子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年学習発表会の準備

1年生の教室では、学習発表会に向けてお面作りをしていました。
自由な画材を使って自分なりのムササビを作る子供たちでした。
「上手でしょう」と見せてくれる子、「ちょっと色が失敗したかも」と伝えてくれる子、どの子からもお面を作りながら発表を楽しみにしている気持ちが伝わりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生活 たこたこ、あがれ!

1年生は生活科で作った手作り凧を運動場であげていました。
最初はうまく上がらなかった子たちもちょっと小走りをした途端、ぐいぐいと高くあげることができました。あちこちで先生見て見てという元気な声が聞かれました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔あそびの会にようこそ

最後はみんなでパチリ!別れ際、何度もお礼を伝える子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

1/24 12年生活 昔あそびの会にようこそ6

チャレンジした昔遊びのカードには幸海クラブの皆さんのサインが次々と書かれていました。
2年生の一人の子が振り返りの中で、「みんなが笑顔になるとても楽しい時間でした」と発表する場面がありました。まさしくその通りでした。子供たちは、認め、励まし、勇気づけられたからこそ口に出た感想だと感じました。
地域の温かさに支えられ、見守られている子供たちは幸せです。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくおねがいします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔遊びの会にようこそ5

けん玉のコーナーでは、最初はうまくできずにもうやめた〜と、あきらめかけた子が最後までチャレンジを続けていました。振り返りの会では、「最初はできなかったけど、できるようになって嬉しかった」と言う言葉が聞かれ私も嬉しくなりました。ありがとうございます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔あそびの会にようこそ4

こまのコーナーでは、日ごろからチャレンジしている成果を幸海クラブの皆さんにうれしそうに見せる姿がありました。私たちよりも上手だねなんて褒めてもらって得意げな子供たちです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔あそびの会へようこそ3

めんこのコーナーでは、ひっくり返す方法を実際に見せていただきました。同じようにはなかなかできない子供たちでしたが、パンという勢いのある音が大切なことはわかったようです。
おはじきのコーナーではご自宅のおはじきをわざわざ持ってきてくださった方もいました。子どもたちのためにと、温かく関わっていただけることをとてもうれしく感じます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔あそびの会にようこそ2

お手玉やあやとりのコーナーでは、幸海クラブの皆様が手を取り、子供たちにお手本を見せてくださいました。子供たちも、一生懸命真似をしながらなんとかできるようになってきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 12年生活 昔遊びの会へようこそ1

今日は足元の悪い中、幸海クラブの皆様が1年生2年生の昔遊びの会のために来てくださいました。
図書館に子供たちが挨拶に来て会がスタートしました。
4つのグループに分かれてそれぞれの遊びのコーナーに移動しながら楽しみます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 雪遊びに大はしゃぎ

子供たちの登校時間には牡丹雪が降っていましたが、少し小止みになり、朝の20分ほど雪遊びを楽しむ子供たちでした。固めてだるまを作ったり、雪合戦をしたりと嬉しそうな子供たち。一旦止みましたが、またちらちら降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 幸海 あっという間に雪景色

綿のような雪が次々と舞い降りてきています。運動場は白くなってきました。子供たちが登校してきました。寒そうですがうれしそう。教室は暖かくしていますからね。1時間目は雪遊びかな。学力テストまでお預けかな、、
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 居場所定例会議

いつも小さい子たちの居場所になっている皆さんが毎月会議を開いています。
今月の話題の中心は宿題をしているときの子供たちへの関わりでした。
自分たちで問題を解くことができるようにするためにはどうしたらいいのかなと言うことを温かい目線で話し合っていただいていました。ありがたいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 3年総合 着実に調べをまとめています

3年生の子供たちがPowerPointを学習用タブレットで使いこなしていました。
必要な写真資料を貼り付けると、子供たちからいいねと歓声が上がりました。
頼もしいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部