あたたかくなってきました。校庭の樹木の枝には、新芽がふくらんできています

2年生 植木鉢洗い

植木鉢を学校まで持参していただき、ありがとうございました。
今日は学年で植木鉢を洗いました。
今後も生活科や、3年生の理科で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 ギコギコトントン

ノコギリで切ったり、釘でうったりして、いろいろな形の木を組み合わせて作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 縄跳びでわかしゃち遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日に予定される縄跳び集会に向けて、昨日から週2回のペースで休み時間に練習しています。学年ごとではなく、元城小ならではの縦割り班での練習です。今日はとても暖かく、耐寒という感じではありませんが、個人の力に合わせて頑張っています。

11月22日(水) 今日の若鯱賞

画像1 画像1
 今日の若鯱賞は、2年生の4名と4年生の2名に賞状を渡しました。

1月の下校予定時刻

2024年、1月の下校予定時刻です。1月の下校予定時刻

4年生 ふるさとの食を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 国語 ふるさとの食を伝えよう その1

自分の調べたいことを調べるための方法やまとめ方を、豊田市図書館の田中先生と一緒に勉強しました。たくさんのリーフレットやパンフレットから、五平餅の情報を楽しく見つけ、調べ方の手順を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
週1回の学年合同音楽。歌声も大きくきれいになってきて自信がある様子がうかがえました。これからも頑張って練習を続けていきます。

2年生生活科 発表新聞づくり

生活科の学習では、町探検のまとめを進めています。
先日のオープンスクールの際は、町探検のグループ発表新聞の下書きを話し合ったり、書いたりしました。下書きができたら、次は模造紙に書いています。
子どもたちは言葉を書いたり、撮ってきた写真を貼ったりして、学んだことが少しでも伝わりやすくなるよう、工夫して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) なわとびをする児童が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年1・2月に実施していたなわとび集会は、今年度は12月14日に実施予定です。週に1回、休み時間に縦割りでなわとび練習をする耐寒なわとびは明日から開始です。今日の休み時間はそれほど寒くなく、なわとびを持って運動場へ出てくる元城っ子が多く見られました。個人のなわとび技能と体力の向上をめざして頑張りましょう。

11月20日(月) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、5年生の5名を表彰しました。

11月20日(月) 校内表彰伝達会

画像1 画像1
 朝の活動の時間に各学級とオンラインで結び、10月以降での作品応募による受賞者、運動等大会での表彰者の表彰伝達を行いました。具体的には、福祉の心お手紙、社会を明るくする運動作文コンテスト、明るい選挙啓発ポスター、市子連フットサル大会、全国小中学校作文コンクールです。受賞・表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

5年生 脱穀&ポン菓子

中根さんが丹精込めて作られた米を使って、ポン菓子を作ってくださいました。カウントダウンのかけ声に合わせて、槌で釜を叩くと、米が爆ぜる大きな音と共にポン菓子ができあがりました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 育て大根!

大根畑の草取りをして、肥料をまきました。種を蒔き、世話をして、その成長や収穫を楽しみに。
畑一面にはびこるホトケノザ、みんなでがんばってとりました。5年生にもらった藁も敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 くらしの中の和と洋

書かれた内容をタブレットで「言葉マップ」にまとめ、読み取ったり、説明しあったり、筆者の伝えるための作戦を考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 元城小エコプロジェクト

天気の良い日は太陽におまかせして、窓ぎわの電気を切ると、環境に良いだけでなく、どのくらいお得になるかを、全校に伝えました。2年2組では、お得情報を聞いて、拍手が起こり「エコ、やるよ」という声がたくさん聞かれました。みんなの小さな心掛けやエコアクションは、地球を守る大きな力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

4年生の書き初めは「明るい声」です。近藤先生に、筆の運びや字のバランスを教えていただきました。練習を重ねて、立派な字が書けるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 芸術鑑賞会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時にチャイナ企画のみなさんをお招きして芸術鑑賞会を行いました。中国で3千年も続く伝統芸術「皿まわし」「変面」など、中国雑技のたくさんの演目を見せていただきました。普段あまり見ることのない芸術にふれて、子どもたちも笑顔や驚きの表情で、十分に楽しむことができました。

11月16日(木) 今日の教室風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生教室をのぞくと、担任の先生の説明のもと今年度2回目のhyper-QUを実施していました。これは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートの実施を通して、学校生活における児童の満足度や意欲等を把握するとともに、いじめや不登校の未然防止や早期発見に役立てることをねらいとしています。今年度から小学校3年生以上の学年で年間2回実施し、どちらも公費で行います。
 5年生教室では、昨日実施した脱穀を手伝ってくださった講師の方へのお礼の手紙を書いていました。昔の脱穀方法を十分に体験した満足感がいっぱい綴られていました。

11月16日(木) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の若鯱賞は、1年生4名と6年生1名を表彰しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

下校時刻予定表

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ