ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

4月25日 避難訓練 3

 運動場に 全校児童と職員が避難しました。避難終了時間は6分。昨年は、6分38秒。昨年より速く非難することができました。

 校長先生からは、昨年より速く非難できたことをほめていただけましたが、避難中に話し声が聞こえたことがとても残念であったとお話しされました。全員の命を守るための真剣さが足りなかったのかもしれません。「お・は・し・も」の「し」を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア募集 さくら本部より

ボランティア募集のお知らせです。ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="160476">ボランティア募集 さくら本部より</swa:ContentLink>

令和5年度 美化活動について

令和5年度 美化活動についてお知らせします。
ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="160419">美化活動について</swa:ContentLink>

4月21日 1年生 交通安全教室

1年生が 交通安全教室で 傘をさしての道路の歩き方を 学びました。

 まず、周りの人にも安全な 傘の開き方を練習しました。ジャンプ傘は、開くとき 周りに人がいないかを確かめます。

 傘は、両手でしっかりと持ちます。手上げ横断の場所では、傘を両手で持って 高く持ち上げます。渡りますの合図になります。

 登下校の道のりが、とても長い通学班もあります。車に気を付けて、安全に歩いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会(任命式)1

 児童集会が行われました。今日は、学級委員、運営委員、委員長の任命式を行いました。

さすがは、代表に選ばれた人たちです。響く元気な返事に、やる気を感じました。

堤小学校は「みんなでつくる学校」です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会(任命式)2

 運営委員の任命をしました。

 運営委員会は、児童会活動の中心の役割を担っています。各委員会の運営状況の把握と助言。1年生を迎える会、6年生を送る会などの児童会行事の計画と運営。ハッピーフレンズ、サンクス・オブ・ハートの展開。児童集会の司会進行。一斉下校の司会進行。と幅広く活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 児童集会(任命式)3

10の委員会の委員長の任命をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 児童集会(任命式)4

 昨年度の青少年赤十字の取り組み、募金活動やアルミ缶回収、ボランティア活動を評価され、感謝状が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 授業参観

 1時間目に 授業参観を行いました。

 あいにくの雨で お足元の悪い中の ご来校ありがとうございました。

 子どもたちの張り切っている姿をご覧いただけたでしょうか。ぜひ、ご家庭でも この1週間のがんばりを認め、ほめていただきたいと思います。

 今後とも、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 第1回 委員会

 第1回の委員会が開かれ、前期委員長・副委員長の選出をし、常時活動の計画を立てました。

 高学年が所属する委員会活動には、次のような目標があります。

〇学校生活の充実と向上を図るための計画を立て、子どもたちが協力し、自主的、実践的に取り組む態度を育成する。

〇自己の役割を果たし、互いの取り組みを認め合うことで、自己有用感を高めて、子どもたちが主体的に活動できるようにする。

 堤小学校には、運営・図書・体育安全・保健・給食・放送・美化・生物・広報・赤十字の10の委員会があり、5・6年生で組織されています。

 5・6年生の皆さん、堤小学校を さらに 豊かにするために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 授業参観について

「4月15日 授業参観について」をupしました。ご確認ください。4月15日 授業参観について

夏季休業中における学校閉庁日及び学校における電話の受信について(依頼)

夏季休業中における学校閉庁日及び学校における電話の受信について(依頼)をUpしました。ご確認ください。夏季休業中における学校閉庁日及び学校における電話の受信について

教育委員会より「教職員の多忙化解消・業務改善について(お願い)」

「教職員の多忙化解消・業務改善について(お願い)」をUpしました。ご確認ください。教職員の多忙化解消・業務改善について(お願い)

4月13日 第1回通学団会

 第1回目の 通学団会を 行いました。

まず、集合場所、出発時刻の確認をしました。1年生への配慮として、1年生の歩く速さに合わせることを確認しました。

また、約束事項は 次の通りです。
・車で送ってもらう場合は、班長に連絡する。
・出発後は、忘れ物があっても取りに行かない。
・集合時刻に遅れない。
・集合場所で遊ばない。集合場所は、汚さずきれいにしておく。
・出発時刻になったら出発する。(遅れた人を待っていて全員が遅刻することがないように)

さいごに 交通安全のために、次の指導をしました。
〇2列歩行・傘をさすときは、1列歩行。
〇防犯ブザーを全員が持つ。
〇飛び出し防止
〇横断は 手上げ横断・左右確認・「止まってくれてありがとう」
〇自転車の乗り方は ヘルメット・1列運転・飛び出し厳禁
〇下校の集合は「だまって いつも じかんどおりに」
〇下校時は、帰宅して人が減ってもできる限り班を保ったまま帰ろう

通学団のみんなで、地域の方や スクールガードさんにも 爽やかな挨拶ができるといいですね。班長さん、副班長さん、6年生のみなさん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生 はじめてのきゅうしょく 1

 1年生は、今日から 給食を始めます。

 給食当番に 配膳係と 自分たちで 準備します。30人分の盛り付けは けっこう大変です。お茶碗の真ん中に 美味しそう盛り付けます。大きなおかずは 具がバランスよく入っているようにします。おうちでもお手伝いとして、練習してくださるとありがたいです。

 いただきますのあいさつの前に、アレルギーのある人の食材をチェックします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生 はじめての きゅうしょく 2

 今日のメニューは

 中華飯(麦ごはん)・華風和え・シュウマイ・牛乳

 みんなで食べると おいしいね。

 盛り付けられたものは、減らすのも増やすのも 自由です。嫌いなものを 一口でも食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 学級開き

 あたらしい先生

 あたらしい教室

 あたらしい仲間

どのクラスも 楽しく学級開きを 行いました。

1年間 よろしくお願します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 令和5年度 新任式

 令和5年度は、定期人事異動により、20名が 退職・転出しました。大変お世話になりました。

 また、新たに 14名が新任・転入者として お世話になることとなりました。前任者同様、温かいご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月6日 入学式・始業式 1

令和5年度 堤小学校入学式・始業式が 挙行されました。

入学・進級認定では、堤っ子らしい爽やかな返事が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式・始業式 2

 校長先生と 来賓代表の市議会議員様より お言葉をいただきました。

1年生は、よい姿勢で お話が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 校内書き初め展(〜18日)
1/19 クラブ

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域の皆様・PTA活動