あたたかくなってきました。校庭の樹木の枝には、新芽がふくらんできています

10月18日(水) 桜町商店街での学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、3年生が校外学習に出かけました。出かけた先は、歩いて15分程度の場所にある桜町商店街です。学区内にある商店街で、今年で71年目になる商店街だそうです。今日はいくつかのグループに分かれ、社会科の学習の一環としてさまざまな質問をお店の方にしました。お店の方は丁寧に答えてくださいました。今日お店にお邪魔したお礼として、お店の窓をみがいたりほうきではいたりとそうじをしてきました。

10月18日(水) 桜町商店街での学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、3年生が校外学習に出かけました。出かけた先は、歩いて15分程度の場所にある桜町商店街です。学区内にある商店街で、今年で71年目になる商店街だそうです。今日はいくつかのグループに分かれ、社会科の学習の一環としてさまざまな質問をお店の方にしました。お店の方は丁寧に答えてくださいました。今日お店にお邪魔したお礼として、お店の窓をみがいたりほうきではいたりとそうじをしてきました。

6年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海のいのちに出てくる登場人物の生き方を考え、自分が興味をもっている人物の生き方と比較をして発表しました。どの子も自分の生き方に活かせそうな部分を考えて話していました。

10月17日(火) 読書感想画作品展が明日からいよいよ開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、明日からスカイホール豊田で予定されている読書感想画作品展の準備をしました。4名の保護者ボランティアの皆さまに展示のお手伝いをしていただきました。全児童の作品が飾られました。保護者及び地域の皆さま、10月29日(日)までのわずかな期間の作品展ですが、ぜひご覧ください。ボランティアにご参加いただいた皆さま、お忙しいところありがとうございました。

6年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、2クラス合同での音楽を行っています。合唱もきれいな声が出せるようになってきました。2月の本番が今から楽しみです!

10月17日(火) 2年生算数・かけ算の授業にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に2年生教室で算数の研究授業を行いました。今日の授業で、「◯の△つ分」の関係をかけ算に表したり、たし算でも答えを導き出したりすることができることを理解しました。授業の最後には、5の3つ分と3の5つ分では、かける数とかけられる数が反対で式は違うけれど答えは同じになることが子どもから発表されました。子どもたちの素朴な疑問、様々な気づきを大切にして、今後の授業で一つずつ解決していく授業をしたいと考えています。

4年生 外国語

カードを並べたり、絵から文字を見つけたりして、アルファベットの小文字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 読書感想画

こんな木ががあったないいな!
自分の思いをわくわくしながら、表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 牛乳パックのリサイクル

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習3

5年生が学校の田んぼで育ててきた稲の稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習2

5年生が学校の田んぼで育ててきた稲の稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の若鯱賞は、1年生の2名、4年生の1名、5年生の3名を表彰しました。

10月13日(金) 1年生親子ふれあい学級を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時、1年生を対象に親子ふれあい学級を開催しました。毎年、本校PTAの皆さんの計画・運営で行っている活動です。はじめに、体育館で親子レクリエーションをしました。その内容は、じゃんけんに負けると親子で足を踏み入れられる新聞紙の陣地がどんどん小さくなる遊び「しんぶん島」、そして親子ドッジボール大会でふれあいました。
 その後、教室に行き親子で給食を食べました。今日の献立のメインはトマトソースの麺で、子どもたちが大好きなメニューです。親子一緒に楽しい時間を過ごしました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校をありがとうございました。

10月13日(金) 2年生の算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に2年生教室の授業を参観しました。算数の「かけ算」を学習していました。まだかけ算の概念がないところで、「5の3つ分」「2の5つ分」をたし算を使って計算を進めました。新しい演算であるかけ算が登場し、子どもたちのワクワク感は増大しています。しばらくすると、九九の計算が始まっていきます。

2年生 図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」

「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。
大きな紙袋を丸めたり、膨らませたりして、想像を膨らませながら動物やボールなどを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木) 5年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時に5年生算数の研究授業を行いました。学習している単元は「面積」です。今日は、中でも平行四辺形の面積を扱いました。これまで学習してきた長方形、正方形、三角形の面積の求め方を使って、求積の方法を考えました。図形の一部を切り取って別の場所にくっつけたり、台形2つに分けて移動し別の場所にくっつけたりと多様な考え方が子どもから出されました。自分の考えを他の意見と比べながら自信をもって発言する姿が多く見られました。

10月12日(木) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の若鯱賞は、1年生の1名と5年生の19名を表彰しました。

10月12日(木) 休み時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一気に秋が進みました。2週間ほど前には、休み時間に外で遊ぶのに熱中症を心配するほどでした。今日などは暑くもなく寒くもなく、運動場で遊ぶのが快適な陽気です。最近、休み時間に多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいます。休み時間でも様々なことに挑戦してほしいと思います。

10月11日(水) 読み聞かせ読書会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の活動の時間、3・4年生及び特別支援学級において、読み聞かせ読書会を開催しました。読み聞かせボランティアサークル「ドリームクラブ」から4名が来校されました。どの学年でも、子どもたちが楽しみにしている活動のひとつです。ドリームクラブのみなさん、ご準備、ご来校ありがとうございました。

10月11日(水) 読み聞かせ読書会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動の時間、3・4年生及び特別支援学級において、読み聞かせ読書会を開催しました。読み聞かせボランティアサークル「ドリームクラブ」から4名が来校されました。どの学年でも、子どもたちが楽しみにしている活動のひとつです。ドリームクラブのみなさん、ご準備、ご来校ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

下校時刻予定表

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ