うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

4月27日 1、2年生 学校探検2

 ビオトープの案内もしていました。
 ビオトープにいる生き物のクイズが出されました。
 1年生の子たちも何回かビオトープには来ているので、ザリガニがいることを知っていました。
 2年生の子が1年生の子の手をつないでいる姿は微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1、2年生 学校探検

 2年生の子たちが1年生の子たちを案内して、それぞれの場所がどういうところなのかを教えていました。クイズもあり、1年生の子たちは手をあげて答えていました。手作りシールももらえました。
 1年生の子たちは2グループに分かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3、4年生 畑づくり3

 理科室前の畑に移動しました。
 かなり草が生え、土も硬くなっていて大変でした。
 この畑ではトウモロコシを育てるようです。
 最後に、地域講師の方にお礼の気持ちを伝えたり、振り返りを言ったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3、4年生 畑づくり2

 カボチャとスイカを植える畑にも肥料を撒きました。
 耕すのは地域講師の方がやってくれるようです。
 ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 3、4年生 畑づくり

 夏野菜をつくるための準備をしました。
 地域講師の方にいろいろ教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。
 まずは、ナスやトマトなどを作る畑に、堆肥(草と化学肥料)を土に混ぜました。 
 その後、畝を作り、マルチを被せて準備完了です。
 どうして堆肥を入れるのか考えながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 Eタイムで交流

 毎週木曜日さわやかタイムは、英語に親しむEタイムの日。今日は、異学年と交流しながら、活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 「あいさつができたで賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
 御作小には、レベル1から6までのあいさつがあります。
 今朝、「レベル6のあいさつができたで賞」第一号が校長先生よりおくられました。周りの人を幸せにするような素敵なあいさついっぱいの御作小になりたいですね。

4月26日 1年 算数

 今日の課題は、「かずをかぞえたり、くらべたりしよう」です。
 「いってみよう」「くらべよう」「かぞえよう」の勉強で、どれが楽しかったかを黒板にネームプレートを貼って、そのことについて振り返りを発表していました。
 最後、数字のカードを引いて、誰が一番大きな数かを指さしていました。
 楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年 算数

 ひき算の問題を復習して、問題集を解いています。
 解けたら、担任の先生のところに行き、丸をつけてもらっています。
 集中していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 6年 社会科

 内閣の仕事を調べてまとめました。
 その後、国民の祝日をタブレットで調べました。
 知っているようで知らないことがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年 社会科

 今日の社会科の授業の課題は、「国土の地形の様子を調べよう」です。
 いくつかの写真を見て、どんな地形なのかという意見を出し合っています。
 発言者をしっかり見て聞いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年 算数

 複式ですが、算数は4年生だけで学習しています。
 今日の課題は、「グラフの変わり方の様子を調べよう」です。
 大型テレビに、問題のグラフが映し出されています。それをみんなで共有して、説明し合って、答え合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年 算数

 3、4年生は、今年度、複式ですが、算数は分かれて授業をしています。
 3年生は、コンピュータ室で、学習しています。
 今日は、「わり算」を勉強していました。
 デジタル教科書をホワイトボードに映しています。
 子どもたちが黒板に解答を書いています。
 教え合いもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 地域共働本部

 今年度も地域共働本部が動き出しています。
 各地域からボランティアをしてくださる方が手をあげてくださっています。
 子どもたちの安全を守ってくださったり、経験を子どもたちの活動に活かしてくださったり、環境を整えてくださったりしてくださいます。
 ありがとうございます。
 子どもたちの笑顔がたくさんみられると思います。
 よろしくお願いします。
 子どもたちに絵本を読みたいなど、子どもたちと一緒に活動してみたいという方がおみえでしたら、学校にご連絡ください。
 地域共働本部室には、昨年度の活動の写真が貼られています。地域コーディネーターさんも常時ではありませんがおみえになります。
画像1 画像1

4月25日 さわやかタイム スピーチ

 今日のさわやかタイムは、スピーチ活動です。
 どのクラスもペアトークをしていました。 
 テーマはいろいろです。
 「透明人間になったら何をしたい?」「育てたイチゴが初めて赤くなったよ。あなたはどうしたい?」などです。
 スピーチが終わったら、確認したり、質問したり、自分の思いを伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 朝の放送

 今日もミュージック・アナウンス委員会の子がさわやかな朝の放送をしてくれました。
「石鹸での手洗いをこまめにしましょう」と今日の目標を呼びかけていました。
 昼の放送では、給食の献立と、自分で考えたクイズについて、放送していました。
 原稿がなくてもすらすらお話ができていました。
画像1 画像1

4月24日 授業研究

 御作小学校の授業形態の確認とICTの有効な活用方法について、話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 3、4年生 理科

 午前中、影の様子を観察し、5時間目に観察したことを発表していました。
 影の様子と太陽の位置について考えています。
 午前中に、タブレットで撮った写真を大型テレビに映しながら説明しています。
 写真があると、イメージしやすいし、説明も分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 6年生 1年生を迎える会

 教室で、1年生を迎える会のシナリオを読んでから、体育館に移動しました。 
 当日の動きを確認しながら、台詞を言っています。
 1年生の子が喜んでくれるといいね。
画像1 画像1

4月24日 1年生 生活科

 ビオトープで、生き物を探しています。
 「何かいるよ」、「ザリガニだ」と、大喜びです。
 最後は逃してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30