うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

4月19日 1、2年生 音楽

 2年生の子たちが「校歌」を1年生に聞かせてくれました。 
 そのおかげで、1年生の子たちも校歌の一番が歌えるようになりました。
 その後、「メッセージ」という曲を学習して歌いました。 
 いろいろな国のあいさつが出てくる曲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年 朗読劇

 友達の良いところを見つけて発表していました。
 文章中の言葉を使って感想を言っていました。
 声の抑揚や顔などの表情を工夫して伝えると、さらに伝えたいことが伝わるでしょう。
 振り返りも少し厳しめに行い、次回にいかしていきましょう。
 また、呼んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年 国語

「サボテンの花」の朗読劇に呼んでくれました。
朗読劇全体の目標と個人の目標をもって臨んでいました。
6年生全員が聞こえやすい声で話していました。
役になりきって台詞を言ったり、行動で表現したりしていました。
暗記をして、前を向いて堂々と発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1、2年生 給食の配膳

 1、2年生で協力して、給食の配膳をしています。
 最初の頃は2年生の子たちが中心だったかもしれませんが、今は1年生の子たちもしっかりできます。
 最後に、給食の量をみんなで確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 6年生 理科

 理科室で理科の専門の先生に教えてもらっています。
 理科室で「ろうそくが燃えるときの空気の様子」を実験を通して考えていました。
 理科ノートにまとめました。友達の意見を取り入れた振り返りができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 5年

 十姉妹が校舎に飛び込んできて、窓ガラスに激突してしまいました。それを見た5年生の子たちが心配して、外の垣根に運んでくれることになりました。 
 後で見に行ったらいなかったので、飛んでいったかなと思います。
 やさしい5年生の子たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 3、4年生 国語

 場面段落を考えていました。
 「あの夜」からだと、タブレットに線を引いて説明していました。大型テレビに映っているので、みんなは大型テレビの画面で確認していました。
 「なぜ、あの夜からなのか」「場面は夜ばかりなのに、なぜあの夜からなのか」という質問に、すぐに答えていました。
 丸読みもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 児童集会

 まず、前期任命式を行いました。任命状を受け取るときに「ありがとうございます」と言って受け取ってくれるので「頑張ってください」と伝えました。今日から司会等を立派に務めていました。
 元気集会からはかがやきカードのこと、ミュウジックアナウンス委員会からは挨拶についてお話がありました。タブレットのパワーポイントで話す内容をまとめて発表してくれました。
 みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式

 遅くなりましたが、入学式の様子をお伝えします。
 今年度は5名の来賓の方をお迎えして入学式を挙行しました。
 新1年生4名を迎え、新2年生から新6年生までのお兄さん、お姉さんも嬉しそうです。
 新1年生の子たちは代表の子からお祝いの言葉やプレゼントをもらいました。
 楽しい学校生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年 算数

 10倍、100倍、1000倍したら、小数点はどうなるかを話し合った後、練習問題を解いています。
 教え合い活動もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 6年生 英語

 ALTさんの授業です。
 ALTさんの自己紹介が英語で行われました。みんな真剣に聞いていました。
 その後、日本について、英語で話してくれました。ご飯の上にふぐが乗っている写真に、子どもたちは反応していました。
 今年度も楽しく英語を学べそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年 国語

 漢字ぐんぐんスキルを最初から最後まで見て、習っていないけど知っている漢字があると、みんなで言い合っていました。その後、今日、習う漢字の学習に入りました。
大型テレビに映った「友」という漢字の書き順を確かめて、空気黒板で書いてからドリルに書きました。明るく前向きに学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生 算数

 かずと数字の勉強をしています。
 教科書に数図ブロックを置いて、かずと数字の確認をしました。
 その後、数字だけを見て、数字を元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 休み時間

 今日はお天気にも恵まれて、外が心地よかったです。
 子どもたちもそとにでてあそんでいました。
 サッカーや遊具、タイヤなどで遊んでいました。
 いろいろな学年と一緒に仲よく遊ぶことができるのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 校内整備員さんたち

 暖かくなると、雑草の勢いがすごくなります。
 今日は校内整備員さんが9時からほぼ1日、草刈りをしてくださいました。
 ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 掃除

  同じ学年の子たちで掃除しているところもありました。
  窓やドアを開けているので、砂や埃が溜まってしまいます。
  掃除のやりがいがあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 縦割り掃除

 上の学年の子が1年生の子に寄り添いながら掃除をしています。
 黙々と掃除をしている子たちがいました。
 いつも綺麗な学校にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 給食

 今日の献立は、ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ウインナーでした。
 1年生の子たちも美味しそうに食べていました。
 カメラを向けたら恥ずかしそうに下を向いて笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 2年生 読書

 先にさくら学級の子がいるところに、2年生の子たちがやってきました。
 友達の借りてきた本に興味があって、覗き込んでいる子もいました。
 みんな仲よしです。
画像1 画像1

4月13日 3、4年生 外国語活動

 担任の先生が英語で天気や日にち、曜日などを尋ねると、子どもたちが英語で答えていました。
 この後、英語で色について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30