則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

授業の様子

7・8組の書写、4年生の社会科、2年生の生活科の様子です。
午後の授業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 湿地事前学習

来週の恩真寺湿地見学を控えて、事前学習に取り組んでいました。

豊田市ラムサール条約活動センター長の猪俣さんを講師に迎え、学校周辺の春の生き物について観察しました。

今日の観察結果は来週の湿地の生き物の様子と比較し、春の自然についての学びを深めていく予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝キュビタイム

水曜日の朝の学習は、学習用タブレットを活用した学習に取り組みます。

1年生は、学習用タブレットの扱い方について、一つ一つ丁寧に確認しました。
そのほかの学年は、AI型教材Qubena(キュビナ)を使ったドリル学習に取り組んでいました。

前の学年の復習や今習い終えた単元の練習問題に、一人一人のペースに合わせて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(4/18)

学校だより(4/18)をアップしました。
こちらから
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="160013">学校だより(4/18)</swa:ContentLink>

7・8組 算数

7・8組の子どもたちが算数の勉強に取り組んでいました。

それぞれの課題にあわせて、先生と一緒に考えたり学習用タブレットを使って練習問題に取り組んだりしました。

真剣に勉強する様子が大変立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム

朝の読書タイムの様子です。

いつもはにぎやかな校舎ですが、読書タイムは静まりかえります。
思い思いの本に没頭し、夢中になっている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会と同時進行で・・・

保護者の皆様には学級懇談会にご参加いただいている間、子どもたちは集会室に集まってレクリエーションを楽しみました。

黒木先生が用意したいくつかのゲームに全校で取り組み、笑顔はじける時間となりました。

どんなゲームをしたかというと・・・

・・・・・子どもたちに聞いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会・善意文庫の会総会

足元の悪い中、保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただきありがとうございました。

今年度もそれぞれの活動に対して、変わらぬご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業参観

算数「対称な図形」を公開しました。
学習用タブレットを活用して、対称な図形の書き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業参観

国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」を公開しました。
グループごとに音読の工夫を話し合い、気持ちや思いが伝わるように発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業参観

国語「グループにまとめて整理しよう」を公開しました。
今年の目標を短冊に書き出し、視点を決めてグループに整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業参観

道徳「もっと調べたかったから」を公開しました。
主人公の気持ちを話し合い、よく考えて行動することの大切さに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観

生活科「どんな2年生になろうかな」を公開しました。
昨日の学校案内を振り返り、自分たちが頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業参観

算数「かずとすうじ」を公開しました。
いろいろなものの数を、絵や数図ブロックを使ってかぞえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 学校探検

1・2年生が生活科で学校探検をしました。

お互いにカードを渡しながら自己紹介をしました。
その後、2年生が1年生に各教室の使い方などを説明しながら校舎を案内しました。

校長室では「失礼しますと言って入ります」「詩の暗唱をする時に来てください」と説明していました。

暗唱チャレンジャーが増えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 学校のために

5・6年生が合同で、来月の「ひよこ集会」と「正三ウォーク」の企画を練っていました。

どうしたら1年生に喜んでもらえるか。
全校のみんなで楽しむにはどうしたらよいか。

3つのグループに分かれて相談していました。

こうした高学年の動きが学校を支えています。
頼もしい高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 級訓掲示づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が級訓掲示を作っていました。
みんなで手分けして色を塗りました。

素敵な級訓が出来上がりそうです。


第1回代表委員会

3から6年生の学級代表と委員会の委員長が集まって、代表委員会を開きました。

委員会からの活動報告の後、現在の学校生活の問題点について話し合いました。
委員の子どもから出された問題点は「なるほど」と思うことばかり。

自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという気合が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝は6年生と一緒に・・・

朝、登校後は学習用具を片づけたり、係や委員会の仕事をしたりと、子どもたちは決められた生活の流れに沿って活動しています。

4月ということで、1年生の教室では6年生が寄り添って朝の支度をしています。
図書室では、委員会の仕事に初めて取り組む3年生の傍らに6年生がいました。

学校生活を支えてくれている6年生。
頼もしいお兄さん・お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、級訓を決めた後、級訓掲示に使う「自分の顔」を描いていました。目鼻や耳の位置を手で触って確認しながら、丁寧に描きました。
3・4年生は、体育で体ほぐしの運動に取り組んでいました。二人一組になって、背中を合わせた状態で一緒に立つことに挑戦しました。これがなかなか難しく、悪戦苦闘しているペアもありました。
5年生は、家庭科のガイダンスに取り組んでいました。家庭科は5年生から始まる教科です。学びたいことやできるようになりたいことを一人一人が発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30