土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

7月20日 授業スケッチ3 創作活動における協働的な学び

6年2組
図工
3年生に引き続き、6年生でも創作活動における協働的な学びの実験的授業に取り組んでいました。
みんなで話し合いながらの作品作りは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 授業スケッチ2 ライティングもがんばります

5年1組
外国語科
今日は、プリントを活用して、ライティングの練習を行いました。
正しく書くことは、とても重要です。
中学校の学習に生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 授業スケッチ1 タブレットで学習のまとめ

5年2組
家庭科
ゆでる調理を学習用タブレットの発表ノートを使ってまとめていました。
5年生になり、文字入力のスピードアップ。
スムーズに学習ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏休み前リモート集会2 きらめき作文 校長講話

6年生の代表の子がきらめき作文を発表しました。
きらめき作文の後、校長が話をしました。
4月から現在までを簡単に振り返り、長い夏休みに心がけてほしいことを話しました。
代表児童のきらめき作文、校長講話の詳細については、本日配付した学校だよりを御覧ください。

4月から本日まで、本校の教育活動にご支援いただき感謝申し上げます。
今のところ、本校での感染状況は比較的穏やかな状況ですが、明日から夏休み入ります。新型コロナウイルスの感染症の第7波がきています。感染状況が今後どうなるか、予想できません。行動制限は出ないようですが、基本的な感染対策を行い、楽しい夏休みにしていきたいですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏休み前リモート集会1 きらめき作文

明日から夏休みです。
本日、夏休み前の全校集会をリモートで行いました。
運営委員の子たちの司会進行で行いました。
2年生・4年生の代表の子がきらめき作文を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 授業スケッチ3 みんなで作ろう!

3年2組
図工
みんなで作品を作ります。
一人ではなく、みんなで力を合わせて作品を作ります。
図工も協働的な学びに挑戦です。
それぞれの思いを大切にしながら、一つの作品に仕上げていきます。
どんな作品ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 授業スケッチ2 何曜日に何をするの?

5年1組
外国語
何曜日に何をするの?
こんな表現も学習します。
すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 授業スケッチ1 線路は続くよ

2年1組
算数
線路を組み合わせて考えます。
これは、プログラミング学習の要素がはいった学習です。
いくつできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業スケッチ3 SNSをどう使うか デジタルシチズンシップ

6年1組
「SNSについて考えよう」
SNSについてのイメージを学習用タブレットを活用して、メンチメーターで確認しました。
子どもたちの中には、便利というイメージの反面、危ない、いじめというネガティブなイメージももっているようでした。その後、動画を視聴して、SNSについてXmindを利用して、個人の考えを整理しました。その考えを足場に、グループで話し合い、学級全体でもSNSの利用について考えました。
最後には、「もう一度内容を確認して投稿し、自分だけではなく他の人のことも考えて個人情報を載せないようにして、相手のプライバシーも守る」という結論に達しました。
このような、デジタルシチズンシップ教育を今後行っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 お店屋さんオープン

4・5組
グリーンタイムに、夏野菜のお店屋さんをオープンしました。
たくさんのお客さんが来てくれて、あっという間に完売御礼!
ありがとうございました。
4・5組の子たちは店員さんになってがんばって販売に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業スケッチ2 左・右 違いは何?

4年生
書写
「左右」の練習です。
「右」と「左」似ていますが、いろいろ違います。
先生の注意をよく聞いて、一生懸命練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業スケッチ1 矢作川の生き物

2年生
生活科
矢作川研究所の所員さんの講師に迎え、生き物教室を行いました。
ザリガニを例に、観察するときには、見ているようで見ていない。
細かなところまで注意深く観察することの大切さを教えていただきました。その後、矢作川の魚について色々教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業スケッチ5 広告の工夫をみつけよう

4年1組
国語
広告の工夫を見つける学習です。
身の回りにある広告から、工夫を見つけてみんなで共有し、マイ木のポスターに取り入れる工夫について学習しました。
学習用タブレットを活用して、考えを交流しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業スケッチ4 「福祉の心」の絵手紙

5年生
図工
「福祉の心」の絵手紙の制作に取り組んでいました。
学習用タブレットを活用しながら、下絵を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業スケッチ3 書写「木」

3年生
書写
「木」に挑戦です。
先生の話をよく聞いて丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業スケッチ2 虫のすみか発見

2年生
生活科で捕まえた虫を飼っていました。
テストに取り組んだり、漢字ドリルに取り組んだり、落ち着いて学習に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業スケッチ1 おおきなかぶ

1年2組
国語
「おおきなかぶ」
どんなことが書いてあったかをみんなで話し合っていました。
どんなことが書いてあったのか、お家でも聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 泰山木 5号

画像1 画像1
6月〜7月の主な行事、取組についてあらためて紹介します。
カラー版で見やすくなっています。ぜひご覧ください。
↓↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_tsuchi...

新型コロナウイルス感染症が拡大傾向です。
夏休みまであと少しです。
基本的な感染防止対策をしっかり行っていきましょう。


7月13日 グリーンカーテンが立派になりました

4年生が育てているグリーンカーテンがずいぶん大きくなりました。
4年生の子たちが、根気よく水やりをして世話をしたくれたおかげですね。
ツルレイシの花が咲いています。
このあとどうなっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 授業スケッチ3 植物の観察 大きくなったね

3年生
理科
ホウセンカやヒマワリの観察に取り組んでいました。
暑くなってずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/5まで)
4/6 入学式、始業式 下校指導  一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針