うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

授業の様子

 1年生の書き方、3年生の算数、5・6年生の音楽の授業の様子です。1年生は、みんなとても上手に文字を書くことができていました。3年生は、1円玉を使って重さを比べていました。5・6年生は、自分たちの歌声を録音してハーモニーを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子・縦割り班遊び

 放課の様子と縦割り班遊びの様子です。みんなとても楽しそうに過ごしています。縦割り班遊びでは、前回に引き続き5年生が企画・準備してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表児童スピーチ

 後期始業式の前に代表児童によるスピーチを行いました。今はまっていることやペットのことや習い事のことなど、堂々と発表できました。6年生から「修学旅行中、5年生のみなさん学校のことをよろしくお願いします」というメッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 5時間目に前期終業式を体育館で行いました。校長先生からは、各学年ごとに成長できたことと後期に期待することの話や、子どもたちが書いた、友達のがんばりを認める「かがやきカード」の紹介がありました。1年生から6年生までとてもよい姿勢で話を聞くことができていて感心しました。これで前期が終わりますが、御作小学校の子どもたちは半年間本当によく頑張ったと思います。家庭でもたくさん褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種表彰

 代表スピーチの後、夏休みに書いた詩や作文などで入賞した子どもたちの表彰を行いました。豊田市で三席(第3位)に入った子がいるなど、御作小学校の子どもたちはとてもよく頑張ってくれました。賞状を受け取る態度も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表スピーチ

 前期終業式の前に、各学年の代表によるスピーチがありました。代表の子どもたちは、前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことなどを堂々と発表してくれました。みんなとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 今日は前期最後の給食でした。今日の献立は「むぎごはん、カレー、いかナゲット、サワーキャベツ、牛乳」でした。いつも通り協力して配膳し、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。修学旅行に持っていくナップザックがついに完成しました。これを持って修学旅行に行くのがすごく楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

 米作りでお世話になっている地域講師の方々が、先日稲刈りをした稲を精米して持ってきてくださいました。5年生の子どもたちは、感謝の手紙を渡してお礼を伝えました。その後、届けていただいたお米を全員で教室まで運びました。今後は、このお米をどのように活用していくか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

 4年生の授業の様子です。国語で、辞書を使った言葉調べをしていました。基本的な辞書の使い方を習った後、いろいろな言葉を探して意味を確認していました。辞書には言葉の意味だけでなく、文の中でどのように使うかの例も示されています。これからも積極的に辞書を使ってたくさんの言葉にふれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

 3年生の英語の活動の様子です。机の上に英単語カードを並べ、例えば「フルーツ」と言われたらフルーツの絵が描かれたカードを取るという内容です。子どもたちは英語で言われた言葉を素早く理解して、当てはまるカードを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1・2年)

 1・2年生の図工の授業の様子です。初めに、デジタル教科書を使って筆で色を塗るときのやり方を勉強しました。その後、全員が「かたつむり」を描いて色を塗っていきました。カラフルな「かたつむり」が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生お楽しみ会

 2年生が企画・準備した遊びで1・2年生がお楽しみ会を行いました。2年生が見本を見せてから1年生がジェスチャーゲームに取り組んだり、一緒にゴム跳びをしたりして楽しく遊んでいました。タブレットを使って説明を行うなど、2年生の企画力の高さに驚きました。これからも1・2年生で仲良く過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路ピカピカ大作戦

 昨年度のJRC活動で取り組んだ「通学路ピカピカ大作戦(通学路のごみ拾い活動)」を、今年も継続して行いました。それぞれの通学班で通学路のごみを拾いながら登校しました。思っていたよりゴミは少なかったですが、みんなで取り組んだおかげで通学路がとてもきれいになりました。これからも自分たちが住むまちの環境美化に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

 3年生の図工の授業の様子です。「クリスタルアニマル」というペットボトルで動物を作ってLEDライトの上に乗せて光らせるという作品を作っていました。完成した作品を光らせると幻想的でとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の栽培(4年生)

 4年生は、地域ボランティアの方のアドバイスを受けながら菊の栽培をしています。今日は菊に支柱となる棒を立てる作業をしました。きれいな花が咲くように、これからもお世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業の様子です。さすが子どもたちは体が柔らかいです。見事なブリッジができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1・2年)

 1・2年生の音楽の授業の様子です。リズムに乗って体を動かしたりダンスしたりする活動をした後、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Eタイム

 1・2年生が6年生とEタイムで英語の活動をしました。初めに、イラストをテレビに一部分だけ映して、英語で答えるというゲームをしました。「ドーナツ(正解)」「ヒツジ(正解は綿菓子)」と大盛り上がりでした。次に前回と同じく、二人一組で左右から英単語を読みながら進んで、出会ったところでジャンケンをするというゲームをしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

 4年生の図工の授業の様子です。段ボール箱を使って「おもしろボックス」を作っていました。段ボールの箱に穴をあけたり、段ボールを切って飾りつけをしたりと、いろいろ工夫する姿が見られました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31