うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

親子ふれあい活動親子9

 次は、紙飛行機飛ばしで使う紙飛行機作りです。ギネス記録(69.14メートル)を出した紙飛行機の作り方を見ながら、親子でそれぞれの紙飛行機を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動親子8

 競技の待ち時間には、親子でクイズに挑戦しました。「コアラの睡眠時間が長い(1日18時間以上)のはなぜでしょう」答えは分かったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動7

 別の班の豆つかみ・アメつかみの様子です。ものすごい速さでアメをはしで移し替える子がいてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動6

 次は、豆つかみ・アメつかみゲームです。親は豆を子どもはアメをはしでつかみ、30秒以内に別の皿に移すという内容です。焦るとなかなかうまくつかめず、苦戦しているチームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動5

 別の班の段ボールロケットキャッチゲームの様子です。カラフルな紙コップをいくつキャッチできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動4

 次は、段ボールロケットキャッチゲームです。段ボールの側面をたたき、段ボールの上に置いた紙コップがロケットのように上にあがったところを落とさずにキャッチするというものです。段ボールを強くたたきすぎると紙コップが高く上がりすぎ、弱すぎると紙コップが上がらずにうまくキャッチできません。中には、5つ全部キャッチできたプロフェッショナルな親子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動3

 別の班の輪投げの様子です。親子で声を掛け合いながら楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動2

 輪投げの様子です。ライン外から輪を投げ、真ん中の青色のピンに入れば3点です。係の方の注意を聞いた後、順番に輪を投げていきました。みんな3点のピンを中心に高得点を狙っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動1

 PTA主催の親子ふれあい活動がありました。体育館ではじめの会を行い、PTA役員の方から活動内容や活動方法などの説明がありました。この後、指定された教室で、親子で協力して競技を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子ふれあい活動に向けて

 明日のPTA親子ふれあい活動に向けて、PTA役員のみなさんが遅くまで準備をしてくださっています。本当にありがとうございます。おかげで、明日はとても楽しい活動になりそうです。みなさん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

タブレットを使った学習(3年生)

 タブレットのタイピングアプリを使って、キーボード入力の練習をしていました。みんなどんどん慣れてきて、素早くローマ字入力をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 1年生の生活科の授業の一コマです。育てている昆虫の観察をしたり、名前や絵を紙に書いたりしていました。とっても楽しい名前がつけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

 4年生の外国語活動の様子です。ALTの発音を聞いて、当てはまる単語のカードを取る学習をしていました。最後の1枚はどちらの子が取れたでしょうか。楽しく英語の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1・2年生)

 1・2年生の音楽の授業の様子です。音のつながりを意識して、グループで協力して鍵盤ハーモニカの発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

 今日のマラソン練習の様子です。5分間、自分のペースで走りきるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

 3年生の理科の授業の様子です。グラウンドの砂や小石を顕微鏡で拡大して観察していました。子どもたちからは「よく見える」「すごいきれい」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生)

 5年生の家庭科の授業の様子です。ミシン縫いをする前の「しつけ縫い」を手縫いでしていました。糸と針を上手に使って縫うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った学習(4年生)

 4年生が社会科の授業で、タブレットを使って都道府県の形と位置の勉強をしていました。バラバラになっている都道府県を動かし、日本の地図に当てはめながら位置を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川調べ(5年生)

 5年生が理科の授業で川調べを行いました。近くの川まで歩いていき、川岸で水の流れを観察したり、地形の浸食の様子などを調べたりしました。石で川の水の流れを変える実験をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習開始

 マラソン練習が始まりました。小学校に入って初めてマラソン練習に参加する1年生は、特にはりきって走っていました。マラソン大会までの約3週間練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31