うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

発育測定

 今日は9月の発育測定の日です。6年生から順に、身長・体重・視力を測りました。測定後には「身長が伸びた」「視力がよかった」などの声が聞かれました。1年生も上手に「お願いします」「ありがとうございました」が言えて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展の片づけ

 6年生が体育館に飾られていた夏休み作品展の片づけをしてくれました。指示されなくても自分たちで気づいて動ける6年生はすばらしいです。さすが、御作小学校の最高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合的な学習の時間

 3年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる野菜作りの畑の片づけをしました。地域のボランティアの方も手伝いに来てくださいました。次の野菜を植えるために、くわで土を掘り起こして畝も作り直しました。途中で謎の長い根っこも出てきて、みんなで力を合わせて引っ張っていました。すっかりきれいになった畑に、今度は何を植えるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 6年図工の授業の様子です。「光の形」という内容で、メラニンスポンジを切って立体を作り出し、オブジェにして光を当てて鑑賞するというものです。今日は、彫刻刀を使って立体作りに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 4年生以上がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。あいさつ運動の内容を話し合ったり、読みかせの本を決めたりしました。短い時間でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クワガタのごはんを作ったよ

 教室で飼っているクワガタのごはん(樹液)を作れることを本で知った1年生が、樹液作りに挑戦しました。黒砂糖を水で溶き、お酒と酢を加えて煮詰めれば完成です。できあがった樹液を、早速クワガタにあげていました。果たして、クワガタは食べてくれたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 4年生の図工の授業の様子です。自分の好きな色の絵の具を紙の上に出し、指で混ぜ合わせたものをみんなで集めて1つの作品にするという内容でした。子どもたちは指をカラフルに染めながら一生懸命に作品を作っていました。完成版を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

 校外学習で出かけている学年が多かったので、1年・2年・6年生で掃除を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

 5年生が総合的な学習の一環として校外学習に出かけてきました。最初に訪れた愛知県農業総合試験場山間農業研究所では、担当していただいた職員の方から、自分たちが栽培しているお米「ミネアサヒ」の特徴や品種改良、ミネアサヒに対する思いなどを話していただきました。また、実際に稲を育てている田で、米の種類や特徴について説明していただきました。次に訪れたどんぐりの里では、職員の方からミネアサヒを使った料理を提供している理由などを聞き、昼食としてミネアサヒを使った料理を食べました。ミネアサヒについて学びを深め、おいしい料理も食べて大満足の一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室

 6年生教室で「租税教室」が行われました。講師として来校された豊田税務署の方から、「税金はどのように集められているか」「税金がなかったら自分たちの暮らしはどのように変わるか」などについて、資料や映像を交えながら分かりやすく説明していただきました。普段あまり考えることのない税金が自分たちの暮らしに大きくかかわっていることを知り、税金の大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校外学習 2

 エコフルタウンでは、水素を燃料に動く車やバスなどを実際に見ることができました。SDGsや環境についてたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年校外学習 1

 3・4年生の子どもたちが、校外学習に出かけてきました。バスに乗って、エコフルタウンとエコットを訪れました。エコフルタウンではSDGsについて、エコットではごみの分別やごみの焼却について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 1・2・6年生の給食の様子です。黙食ですが、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察

 1年生が夏休み前から育てているアサガオに水をあげたり、ツルの様子を観察したりしていました。今後、ツルをリースなどにも利用する予定です。植物を育てることを通して、子どもたちは多くのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り活動

 保護者のみなさんが環境整備作業に取り組んでいただいている中、子どもたちもグラウンドの草取り活動を行いました。雨が多かった影響で雑草が育ちすぎて一面草原のようになっていたグラウンドでしたが、子どもたちが一生懸命草を抜いてくれたので、だいぶ地面が見えるようになってきました。短い時間でしたが、学校の環境整備のためによく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

 PTA役員のみなさん及び保護者のみなさんが環境整備作業に取り組んでくださいました。草刈り機を使ってグラウンドや学校の周りの草を刈っていただいたり、手作業で草取りをしていただいたりしました。1時間ほどの作業時間でしたが、学校が見違えるほどきれいになりました。雨上がりの蒸し暑い中での作業は大変だったと思いますが、子どもたちのために取り組んでいただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

 縦割り班で集まって、9月の掃除の分担を決めました。1年生から6年生までが仲良く協力して活動できるところがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

 子どもたちが夏休みに取り組んだポスターや習字などを9月9日まで体育館に展示してあります。ご都合がつけばぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

 授業の様子の続きです。1・2年生は地域のお年寄りへのお祝いの手紙を書いていました。5年生はALTとの外国語学習、6年生は図工で光を取り入れる作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 今日の授業の様子です。感染症対策で、換気をしながらエアコンを使用して授業を行っています。みんな集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31