うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

子どもたちの焼き物が届きました

 先日子どもたちが粘土で作成した器などを、地域講師の方が焼き上げて届けてくれました。釉薬をつけて焼きあがった作品は、どれも個性的で素敵なものばかりでした。職員室前の廊下に飾ってありますので、学校にお越しの際には是非ご覧ください。11月4日の親子ふれあい活動の時に持ち帰っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 1・2年生の給食の準備の様子と3年生の食事の様子です。今日は『とよたブランドの日』で、献立は「ごはん、きのこのみそしる、あゆの一夜ぼしあげ、とよたチャンプルー、ブルーベリーゼリー、牛乳」でした。豊田産の食材を使って調理された給食はとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 全校児童と御作こども園の園児が交通安全集会に参加しました。はじめに交通安全標語の優秀者の表彰を行い、2人の児童に賞状と賞品を渡しました。その後、劇団『笑劇波』による交通安全劇を見ました。劇を通して、自転車に乗るときは「ブ・タ・ハ・ラ」を確認するなど、楽しみながら交通安全について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット

 今日はお話ポケットの日です。地域ボランティアの方や担任の先生が読み聞かせをしてくれました。朝から楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場で重さ調べ(3年生)

 3年生が算数の授業で砂場で重さ調べをしていました。ちょうど1kgになるようにビニール袋に砂を入れてはかりで量って確かめました。あと少しで1kgぴったりの子もいました。子どもたちは楽しみながら、はかりで重さを調べる学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの苗を植えたよ(2・3年生)

 2・3年生が学校畑にのイチゴの苗を植えました。おいしいイチゴができるように、お世話をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の振り返り

 6年生が修学旅行の振り返りをしていました。学んだことや来年度につなげたいことなどを積極的に発言することができていました。この後は、旅行記にまとめをしていく予定です。
画像1 画像1

野菜のお世話(3年生)

 3年生が学校畑で野菜の植え替えをしていました。いつもお世話になっている地域講師の方に教えてもらいながら土を耕して畝を作り直したり、新しい野菜の苗を植えたりしました。今から収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつくり小もりあげ隊2

 2年生は、誕生日の子のお祝いをするために再び3年生の教室を訪ねました。タブレットで「ハッピーバースデー」の曲を流しながら、みんなで歌ってお祝いをしました。御作小を幸せな学校にするために、2年生が頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った学習(5年生)

 5年生が理科でタブレットを使って学習を進めていました。自分たちの町を流れる犬伏川の水はどこに流れていくのかを、グーグルマップを使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1・2年生)

 1・2年生の体育の授業の様子です。マットや跳び箱を使った運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ(3・4年生)

 3・4年生の朝のスピーチの様子です。担当の子が話し、聞いている子が質問して話を深めていました。御作小学校では、どの学年も順番にスピーチをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつくり小盛り上げ隊

 「みんなが幸せになる学校」にするために、2年生が「みつくり小盛り上げ隊」として全校児童の誕生日をお祝いするという企画を考えてくれました。早速3年生の教室に出向き、これまでに誕生日を迎えた子に「誕生日おめでとうございます」と、お祝いの言葉を伝えました。名前を呼ばれた3年生の子たちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子

 子どもたちが放課の時間に仲良く遊んでいました。放課は子どもたちにとって大好きな時間です。学年関係なくみんなで楽しく遊べるところがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしました

 先週の金曜日に学校畑で1〜4年生がいもほりをしました。中には自分の顔ぐらいの大きなサツマイモを掘った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図教室

 先週の金曜日に3・4年生参加の地図教室が開かれました。国土地理院や測量協会の方々から地図の見方や測量の仕方の基本などについて学びました。初めて見る測量カメラに興味津々の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

 6年生の理科の授業の様子です。水に二酸化炭素を溶かすとどのような変化が起こるのかを実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。そろばんの練習をしていました。普段使っていないそろばんに苦戦していましたが、慣れてくると素早く計算できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から6年生へエールを送りました

 先週の金曜日のことですが、修学旅行に出かける6年生に向けて5年生がエールと安全の願いを込めた折り鶴を贈りました。TT兄弟をまねした寸劇もあり、楽しく盛り上げながら修学旅行の無事を祈ってくれました。5年生のおかげで、6年生は無事に修学旅行に行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰着式

 最後に体育館で帰着式を行いました。迎えに来ていただいた保護者の方々に、ただいまの挨拶とお礼を言いました。代表の子どもからは2日間の思い出と、「みんなで参加できてよかった。これからもこのメンバーで頑張っていきたいです」という話がありました。1泊2日でしたが、子ども達はたくさん学び、たくさん楽しみ、たくさんの思い出ができたことと思います。あいさつやマナーがしっかりでき、何より仲間を大切にできる6年生のみなさんは本当に素敵な子ども達だと思います。家庭でもしっかり褒めてあげてください。6年生のみなさん本当にお疲れ様でした。とてもいい修学旅行でした。以上で修学旅行のホームページは終わりとします。子ども達の様子が少しでも伝わっていたら嬉しいです。たくさんの方に閲覧していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31