うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

水生生物調査に向けて

 天候不順や熱中症の心配のため延期となっていた3・4年生の水生生物調査に向けて、児童下校後に先生たちで川岸の草刈りをしました。かなり草丈が伸びていましたが、草刈り機や鎌で広く草を刈ったので、子どもたちが安全に調査できるようになりました。あとは天気次第ですね。来週の月曜日、晴れてくれることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物調査2

 教室で学習した後、グラウンドに出て実際に生き物探しをしました。説明を聞いた後、子どもたちはバッタやトンボなどを見つけて虫取り網で捕まえたり、講師の方に用意していただいたゴマダラカミキリの斑点の様子を顕微鏡で観察したリしました。短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。ご家庭でも、お子さんと一緒に秋の虫探しなどをされてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物調査1

 市役所の環境政策課から紹介していただいた2名の講師の方から、生き物についていろいろ教えていただきました。3・4年生の子どもたちは、生き物の種類や見分け方などをたくさん学ぶことができました。「カアー」と鳴くのは、ハシブトガラスかハジボソガラスか、どちらか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1年生は国語の音読、2年生は道徳の資料探し、6年生は修学旅行内容の確認をそれぞれ行っていました。2年生が探していた『ファーブル昆虫記』は残念ながら図書室では見つかりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室2

 4〜6年生は、機能性も考えながら飾りも工夫するなど、これまでの経験を生かした作品を製作することができました。この後、講師の先生が窯で作品を焼いてくれます。どんな焼き物ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室1

 陶芸教室があり、全校児童が焼き物作りに取り組みました。初めに講師の先生のお話を聞いて作り方を確認した後、各自で作業を行いました。1〜3年生はマグカップを、4〜6年生は自分の作りたいものを製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット

 今日はお話ポケットの日で、地域ボランティアの方や担任の先生が、絵本などの読み聞かせをしてくれました。子どもたちは目を輝かせながら絵本を見てお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員さんによる交通安全立哨活動

 民生委員のみなさんスクールガードのみなさんによる交通安全立哨活動がありました。青パトとともに子どもたちの登校を見守り、子どもたちに「おはようございます」とあいさつの声をかけながら交通安全を呼び掛けてくださいました。地域の方々の見守りのおかげで、子どもたちは安全に登下校することができています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい交流活動3

 次のレクリエーションは「八百屋さんゲーム」です。自分の好きな野菜と自分の名前を言って、次の子は前の子が言ったことを繰り返してから好きな野菜と自分の名前を言っていくという遊びです。子どもたちは用意しておいた自己紹介カード(名刺)を渡しながら、「にんじんの好きな〇〇さんの隣の、ピーマンが好きな〇〇です」というような自己紹介を繰り返し、どんどん仲良くなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交流活動2

 はじめの会の後は、お楽しみのレクリエーションです。初めに「じゃんけん列車」をしました。音楽が止まった時に出会った子とジャンケンをして、負けたら後ろにつくという遊びです。御作小学校の子としおさい学校の子がジャンケンしながらどんどん仲良くなっていく姿が見られました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交流活動1

 今日は、佐久島しおさい学校の5・6年生の子どもたちが御作小学校に来てくれました。御作小学校の5・6年生は、6月に佐久島しおさい学校を訪れているので、3か月ぶりの再会でした。お互いに少し緊張した表情でふれあい交流活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

 今日の朝の活動の様子です。2年生は6年生と一緒に英語の活動をしていました。お互いが出会ったところの絵カードを英語で読み、「ロック、シザー、ペーパー」と英語でジャンケンをして勝ったら進むという内容でした。2年生が勝ち進む場面も見られ、みんなとても楽しそうでした。4年生は、自分が選んだ本を真剣に読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生伝統文化体験(棒の手)

 御作棒の手保存会の方々を講師に招き、3年生が棒の手の体験を行いました。初めに教室で棒の手の歴史やどのように伝えているかなどを教えていただきました。長い巻物に棒の手の免許・目録をもらった方々の名前が書かれており、中には子どもたちのおじいちゃんの名前もあり、子どもたちは驚きながらも興味津々の様子でした。体育館に移動し、迫力ある演技を見せてもらった後、実際に棒を持って演技を教えてもらいました。棒の手をやったことがある子もいて、構えや動きがかっこよかったです。体験はあと2回あります。次回はどんな技を教えてもらえるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年生)

 5年生が、お世話になっている地域の方に指導していただきながら、お借りしている田んぼで稲刈りをしました。田植えをした時にはまだ小さかった稲が大きく成長しており、子どもたちは「すごく大きくなった」「お米がいっぱいついている」と感動しながら手作業で稲を刈り取りました。子どもたちからは「楽しい」「でも疲れる」「昔の人は大変だったね」などの声が聞かれ、収穫の喜びを感じながら、農作業の苦労も感じることができました。この後、どのように学習が進んでいくかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 4年生の図工の授業の様子です。初めに、前回各自で色を混ぜ合わせて作った紙を好きなように並べて作品を作りました。次に、隣の子が作った作品を見て色合いを楽しむとともに、好きなように並べ替えて違う作品を作りました。次に、隣の子と協力して2人で1つの作品を作りました。最後に、全員で1つの作品を作りかけて、今日の授業は終わりました。次回、どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び

 今日は縦割り班遊びの日でした。3つの縦割り班に分かれて、それぞれ考えた遊び(「絵しりとり(絵だけでしりとりをする)」「伝言ゲーム(お題の字を背中に指で書いて知らせる)」「線おにごっこ(線の上だけ移動できるおにごっこ」)をしました。1年生から6年生までが仲良く協力して遊ぶことができました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備の様子

 給食の準備の様子です。3年生以上は、クラスでまとまって配膳室まで給食を取りに行きます。1年生も、協力して上手に配膳することができています。今日の献立は、米粉パン、炒めビーフン、えびしゅうまい、梨ポンチ、牛乳でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1・2年体育と5年理科の授業の様子です。1・2年生は、3つのコースに分かれたマットで前転をしたり、5年生は夏休みの科学研究の発表や、アサガオを使っておしべとめしべの観察をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 委員会活動の様子です。お昼の放送で話す内容を考えたり、集会に向けての準備を進めたりしていました。よりよい御作小学校にするために、子どもたちはとても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1年生の国語の授業、2年生の書き方(硬筆)の授業、3年生の総合的な学習の時間の様子です。子どもたちは真剣に話し合ったり、ていねいに字を書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31