いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

張り切っていくゼ!

部活再開二日目。まだ感覚が戻っていないところもあるけれど、気合いでカバーしていくぞ〜!(テニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

公務手さんが昨年度親子作業でやり残った通路のペンキ塗りを時間が許す時にやってくださっています。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

前期中間テストの返却と解説の時間です。しっかり見直し、この次同じ問題が出た時には必ず解くことができるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

前期中間テストの返却と解説の時間です。しっかり見直し、この次同じ問題が出た時には必ず解くことができるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

1年生は3時間目、2,3年生は4時間目にプール清掃を行いました。3年ぶりに水泳の授業が行えます。もうすぐ夏です!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合

稲武の「ひと」「もの」「こと」の総まとめとして地域に働きかける、盛り上げるにはどうしたらよいか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給 食

本日の献立は「ツイストパン、オムレツ、ナッツサラダ、ミネストローネ、牛乳」計789kcalでした。今日もとっても美味しかったです。特にミネストローネは最高でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 思春期教室

本年度も豊田市役所子ども家庭課から保健師さんをお招きし、「思春期教室」を行いました。「自分の体と心を知る」をテーマに人生段階(ライフステージ)の自分たちの立ち位置を確認した後、体の変化、心の変化について学びを進めました。後半は先生方もグループワークに参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 思春期教室

本年度も豊田市役所子ども家庭課から保健師さんをお招きし、「思春期教室」を行いました。「自分の体と心を知る」をテーマに人生段階(ライフステージ)の自分たちの立ち位置を確認した後、体の変化、心の変化について学びを進めました。後半は先生方もグループワークに参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

前期中間テストの返却と解説の時間です。しっかり見直し、この次同じ問題が出た時には必ず解くことができるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

前期中間テストの返却と解説の時間です。しっかり見直し、この次同じ問題が出た時には必ず解くことができるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

前期中間テストの返却と解説の時間です。しっかり見直し、この次同じ問題が出た時には必ず解くことができるようにしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 おおきくな〜あれ!

武道場前に学校畑があります。3年生が自分の担当する野菜を決め、世話をすることになっています。キュウリ、ピーマン、えだ豆、トマト、ナス、ジャガイモ、トウモロコシ、レタス、サツマイモ。早く大きくならないかなぁ〜。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏の大会に向けて再始動

中間テストが終わり、部活が再開されました。約3週間後に迫った大会に向けて力が入ります。3年生にとっては中学校部活動の総仕上げです。悔いのない練習をして本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生救急救命講習

胸骨圧迫による救命方法を身につけることにより、多くの人の命を助けることにつながります。足助消防署の方からレクチャーを受け、2年生が真剣に取組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボの名前が判明

ムカシトンボ。山地に生息し、1億5千万年前に生息していたトンボの化石に近い形態をしているところから「生きた化石」と言われている貴重種で、山間部の水のきれいな渓流に生息するそうです。
画像1 画像1

先生たちも頑張っています 3

足助消防署稲武出張所に依頼してシミュレーション訓練を行いました。「グランドで部活動中の生徒が吐き気、頭痛を訴え、熱中症の疑いあり」という設定で状況把握から救急搬送依頼、保護者への連絡、救急車誘導、AED、胸骨圧迫等、実際に起きたことを想定して、緊張感をもって訓練しました。その後、反省会で消防署員さんに助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも頑張っています 2

足助消防署稲武出張所に依頼してシミュレーション訓練を行いました。「グランドで部活動中の生徒が吐き気、頭痛を訴え、熱中症の疑いあり」という設定で状況把握から救急搬送依頼、保護者への連絡、救急車誘導、AED、胸骨圧迫等、実際に起きたことを想定して、緊張感をもって訓練しました。その後、反省会で消防署員さんに助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも頑張っています 1

足助消防署稲武出張所に依頼してシミュレーション訓練を行いました。「グランドで部活動中の生徒が吐き気、頭痛を訴え、熱中症の疑いあり」という設定で状況把握から救急搬送依頼、保護者への連絡、救急車誘導、AED、胸骨圧迫等、実際に起きたことを想定して、緊張感をもって訓練しました。その後、反省会で消防署員さんに助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボ

もう、いつ飛び立ってもおかしくない状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31