いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

1年 数学

「文字の式」の学習の続きです。本時は「かっこをはずして計算すること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「私だけのシーサー」

正面玄関入口に1年生が美術で取り組んだ「私だけのシーサー」が展示してあります。個性豊かな作品ばかりで、見ごたえがあります。中には自分で紙粘土を買ってきて作り、作品に加えて展示した子もいます。学校に用事でお越しになる方、ぜひ見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スピーチ

テーマはそれぞれ「世界一長い曲について」「多肉植物について」「水族館について」でした。本日は発表者が1年生でしたが、とても内容の濃い、そして堂々としたスピーチでした。先輩を「見習い」、「追いつけ」、「追い越せ」という意気込みが感じられ、頼もしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 猛暑の予感

本日は朝からとても日差しが強く、とても暑くなりそうです。水分を早目にとり、熱中症に気を付けて学校生活を送ります。
画像1 画像1

下校の様子

生徒会で取組んだチャレンジ見つけについてたくさん書かれた生徒について紹介がありました。みんなでよいところを認め合うって素晴らしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は大会

いよいよこの日がやってきます。3年生にとっては入学から部活動に励み技術の向上、精神力を鍛えてきました。悔いのない思い切ったプレーをしてほしいものです。頑張れ稲中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回高校説明会

本日は私立高校4校の先生に来て説明していただきました。各校の先生は口々に「うなずきながら真剣に聞いてくれてうれしかった」と褒めてくれました。
自分の将来について真剣に考え、おうちの人、先生と相談して、最後は自分でしっかり決めましょう!

画像1 画像1

給 食

本日の献立は「とよたひまわりポーク丼、めひかりフライ、チンゲンサイのごまあえ、牛乳」計790kcalでした。本日は愛知を食べる学校給食の日でした。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
給食中に生徒会企画の「親切見つけ」の答え合わせを動画で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

「Let’s Save Our Animals」教材文の内容理解、新出語句等基本事項の定着を図る授業でした。絶滅危惧種の動物について興味のあるものを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 数学

本時の学習課題は「速さ、時間、道のりの関係を連立方程式で解こう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)1年 体育

水泳の時間です。ビート版を利用してクロールのキック(バタ足)の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日には雨の日なりに(陸上部)

体育館をうまく使って、雨の日にできることをやり、気持ちを落ち着かせ、大会に備えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日には雨の日なりに【テニス部)

今週末に市内大会を控え、昨日は気持ちを一つにする会を設け、「さあ」と思ったら外は雨。でも慌てず焦らず、雨の日にできることをやって大会に備えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

給 食

本日の献立は「スライスパン、大豆チョコクリーム、ハンバーグ、パプリカサラダ、たまごスープ、牛乳」計880kcalでした。今日もとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

「平方根」の学習です。本時は「分母を有理化する」ことについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語

Unit3”This is My Dream”  本時は教材文の内容理解、新出語句等基本事項の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 技術

本時の学習課題は「かんながけについて学ぼう」でした。技術室に行くと「カン、カン」と刃を出す、引っ込める音が鳴り響いていました。刃の出し方の微調整がなかなか難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語

「Let’s Save Our Animals」教材文の内容理解、新出語句等基本事項の定着を図る授業の3時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 理科

本時の学習課題は「光合成は葉のどこで行われているのか」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保健

「健康な生活と病気の予防」について学習を進めました。普段の生活で気を付けるべきことを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31