今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
9月2日 桜の木陰

9月2日 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、循環型社会推進課の方とトヨタ生活協同組合の方を講師に招き、フードロス講習会を実施しました。また、フードロスの解消に貢献する惣菜・弁当のアイデアをグループで考えました。
 生徒たちからは、「企業が問題に対してアイデアや熱意をもって取り組んでいることを知り、自分達も協力できることがないか考えるようになりました」
 「どんな弁当を企画すれば、フードロスの解消に協力できるし、買ってくれた人達も満足してもらえるか。難しいけどやりがいのあるテーマだということを、グループのみんなと考える中で実感しました」という声が聞かれました。

9月2日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ここまで47災害について調べたり、地域の方から話を聞かせてもらったりした内容を、個人発表につなげていきます。ここまで、聞いてもらう相手を意識して、主体的に活動を進めてきました。
 今日は、内容に付いて担任の先生に相談をしたり、グループメンバーに発表を聞いてもらってアドバイスを受けたりしました。学級の仲間にプレゼンテーションする生徒の姿も見られました。

9月2日 1・2学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、久しぶりに紙漉きに取り組みました。
出来上がった綺麗な桜色の和紙に、生徒ともども思わず眺め入ってしまいます。

9月2日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の水曜日から、前期期末テストが始まります。
小テストで習熟度を確認したり、話し合い活動でお互いの意見を交流させたりする姿が見られました。

9月1日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 300人を超える中学生が全員、安全に避難するためには規律が求められます。今回の訓練も、その集団の規律を確認する機会となりました。
 また、指示がなくともどう行動すべきか理解していることが、中学生には求められます。避難訓練開始時に教室外にいた生徒たちについては、教室に戻らず、それぞれが避難集合場所へ移動する変即的な訓練でもありました。
 校訓「ともに生きる」のもと、周りの命を助ける支えになれる中学生としての意識も高めていきます。

9月1日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の話では、仲間と主体的に学びを深めるときにどうあるべきか、生徒に投げかけられました。
 相手に分かりやすく伝えることはもちろん大事であり、分かりやすく伝えようとしている仲間の思いを汲みとることは、さらに大事だということを実感する機会となりました。

9月1日 全校集会  表彰伝達・代表生徒発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部と吹奏楽部が夏季休業中に出場した大会で、優秀な成績を収めました。
 それぞれの部活動の代表から結果報告や保護者の方をはじめ、支えてくださった方への感謝、後輩たちの今後の活躍への期待が語られました。
 2年生の代表生徒は、体育祭の団アピールを通して、主体的に活動したことで味わえた達成感を、今後もさまざまな活動で得られるようにしたいという意志が表明されました。

8月28日 弓道部 中日本弓道近的選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弓道部が見出しの大会に参加し、優秀な成績を収めました

 中学校 男子団体  優 勝 藤岡南中A
準優勝 藤岡南中B

 Bチームは2年生チームです。新人戦を前に、実力を披露する機会となりました。

8月9日 弓道部 全国大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国大会の成績は以下の通りです。

  ○団体戦 全国3位
  ○個人戦 全国8位


 どの部活動も、3年生が参加する大会を終えました。
 ここまで生徒の頑張りを認め、支え、励ましてくださった保護者の皆様、顧問の先生方や指導に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

8月9日 弓道部 全国大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の全国大会予選を突破した弓道部。
 本戦へと駒を進めた本日、団体戦と個人戦が行われました。
 

8月8日 弓道部 全国大会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部が全国大会に愛知県代表として出場しています。
 団体戦、個人戦ともに予選を通過しました。
 9日に本戦で入賞を狙っていきます。

8月4日 吹奏楽部 県大会出発前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は、先日行われた西三河コンクールを勝ち抜き、本日、県大会で演奏をします。
「気持ちと道具の準備は十分に整っているので、あとは自分たちのベストを尽くすだけです」という声が、生徒たちから聞かれました。

8月3日 弓道部 県大会突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部が県大会に出場し、団体戦準優勝、個人戦優勝の戦績を収めました。
 来週8日、9日に全国大会出場していきます。2年連続の出場となります。

いじめのサイン発見チェックシート

画像1 画像1
夏休みに入り、9日目を迎えました。
今週は、個別懇談会にお越しいただき、有意義な時間を共有できたと感じております。
今後とも、よろしくお願いします。

さて、見出しの件について、以下のアドレスから御覧いただけます。
いじめのサイン発見チェックシート

7月27日 吹奏楽部 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、吹奏楽部3年生にとって、最後のコンクールが始まる日です。
楽器の運搬を終えて乗車した生徒たちは、納得のいく演奏をしてきてほしいと願う先生方に見送られながら、出発しました。

7月25日 3年生 雑巾ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、雑巾だけでなく、濡れた傘を収納する袋も製作をしました。
 材料は、廃棄される傘を活用しました。資源を循環させることで、エコライフに貢献できることを実感する機会となりました。

7月25日 3年生 雑巾ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちは高齢者クラブの方々に教えていただきながら、こつを覚えていきました。
以下の会話のように、打ち解けた雰囲気の中で和気あいあいと活動する姿が見られました。 

教師「○○くん、頑張っているね。調子はどう?」
高齢者クラブの方「そりゃ、教えている人がいいから、こんなにもできてるわ」
生徒「はい、もう教えてもらったおかげで、すごく早く作れるようになりました」

7月25日 3年生 雑巾ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者クラブの方々といっしょに3年生の有志ボランティア8名が、ぞうきんを作成しました。
 コロナ禍のため、少ない人数での実施となりましたが、ミシンの扱い方のこつを教えていただいたり、意欲的な姿を褒めていただいたり、地域の方と温かな交流の時間となりました。
 作成したぞうきんは、今後の学校生活で有効活用させていただきます。ありがとうございました。

7月25日 2年生 調理室ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がボランティアで調理室の器具をきれいにしてくれました。
 コロナ禍で調理実習が行えていない状況が続きますが、いつでも再開できるように願いを込めて取り組む姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31