今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

9月16日 1年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生が「食に関する指導」の授業を行いました。
 小学校1年生のときの身長と今の自分の身長を比較する中で、「バランスよい食事が大事だと思いました」「20歳までに180センチを超えるために、カルシウムをしっかり摂ることにしました」「これからは配られた給食を好き嫌いせず、残さず食べようと思いました」という声が聞かれました。

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="151638">2年生 9月16日</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="151639">1年生 9月16日</swa:ContentLink>

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
進路通信 9月14日
<swa:ContentLink type="doc" item="151590">3年生 9月15日</swa:ContentLink>

9月15日 生徒会選挙投票

画像1 画像1
画像2 画像2
立会演説会後、各教室では議員の指示のもと、公正な選挙投票が行われました。
「立候補者の人たちの演説を聞いて、どの公約もいいなと思いました。その分、誰に投票すればいいか迷って困りました。誰が当選しても、協力していきたいです」
という声が、一年生から聞かれました。

9月15日 後期生徒会選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、後期生徒会選挙 立会演説会が行われました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施となりました。
 立候補者それぞれが目指す藤岡南中学校の理想像や自身が立てた選挙公約にかける思いを、熱意あふれる言葉で語りました。
 また、各学級では立候補者の言葉に耳を傾け、拍手を送る姿が見られました。

9月14日 1・2学級 授業の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業の様子です。
 ちぎり絵や水彩画の作品を制作してします。また、完成した作品は飾れるように、額に入れています。

9月14日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の様子です。
 上の写真は、金曜日に訪れるこども園で披露する内容の確認と練習しています。
 中央の写真は、地域を幸せにするための企画を考えたプレゼンテーションを作成しているところです。
 下の写真は、中山小学校の児童会とふれあいフェスタに向けて、リモートで相談しているところです。

9月14日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、技術科の授業です。エネルギーの利活用方法について考えています。自分が興味を持った発電方法について調べ学習を進めています。
 中央の写真は、保健の授業です。がんについて学び、自分の生活を見直したり、将来的に意識していきたい事柄をグループで話し合ったりしました。
 下の写真は、数学科の授業です。二元一次方程式を学習する中で、変化の割合の求め方を習得しました。

9月14日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期期末テストの返却が一段落し、各教科が新しい単元での学習を始めました。
 理科では、気体の性質を確認する実験をグループで実施しています。注意事項を仲間と確認しながら、酸素を収集しているところです。
 家庭科では、かがり縫いの練習を始めています。得意な生徒がコツを仲間に教える姿が見られました。
 英語の授業では、お互いの英作文を読み合い、文法事項の確認をする姿が見られました。
 
 

9月13日 生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒議会が開催されました。生徒会役員と各委員長、議員が参加し、昨日の委員会で話し合われた内容を検討したり、より良い活動になるアイデアを出し合ったりしました。

9月12日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、夏季休業後初めての委員会活動が実施されました。
 それぞれ常時活動を実施したり、今後の活動の確認を行ったりしました。
 

9月9日 後期生徒会役員選挙告示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒会役員選挙が15日(木)に予定されています。
 本日、立候補者と推薦責任者、選挙管理委員が立会演説会のリハーサルを実施しました。
 12日(月)からは、朝の選挙活動が始まります。

9月9日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習で地域の子ども園や小学校の子ども達と関わっていく活動を計画しています。
 本日は、当日までの日数を考えて、見通しをもって準備を進める3年生の姿が見られました。

9月9日 前期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3日間にわたる前期期末テストが幕を閉じました。
 計画表を活用し、主体的に学習に取り組んだことで、手応えを感じた生徒たちが増えてきたようです。
 来週からは、明らかになった自分の弱点に対して、どう復習していくかが大切になります。

9月6日 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談をおこなっています。
 生徒自身がこれからの目標を語ったり、気になることを相談したりするなど、自分らしく過ごせるように確認をする時間となっています。

9月5日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日から、前期期末テストが始まります。
 授業だけでなく休み時間にも、自分の力を高め、進路希望を実現しようと努力する姿が見られます。

9月5日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、理科の授業の湯雄です。鉄と金の比重を利用して、物質を見分ける方法をそれぞれのが考え、意見をすり合わせながら練り上げているところです。
 中央と下の写真は、総合学習の発表に向けて練習をしているところです。ペアを組んで、お互いの発表を聴いてアドバイスしたり、タブレットで撮影して本人が確認したりできるように取り組んでいます。

9月5日 2年生 がんについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、養護教諭による「がんの予防」の授業を行いました。
 がんの仕組みを学ぶと、タブレットを活用して予防策を調べ、班で共有しました。
 また、今の自分と将来の自分、それぞれが気をつけることを明らかにし、生活を振り返る機会となりました。

おたよりを配布しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="151198">保健だより 9月</swa:ContentLink>

9月5日 愛の一声運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、10名を超える民生委員の方々により、愛の一声運動(朝のあいさつ運動)が行われました。
 登校する生徒たちと爽やかなあいさつを交わす姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31