今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

10月14日 運動場 ビフォーアフター

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の清掃担当やボランティア活動によって、写真のように運動場が変わりました。 
 多くの生徒が関わって変化したことに、価値を感じています。

10月14日 ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで1年生と2年生が、ボランティア活動で校内整備をしてきました。
 秋が深まるなか、朝の爽やかな空気に包まれて、落ち葉掃きや雑草処理に熱心に取り組む姿が見られました。

10月13日 3年生 学習診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が第2回学習診断テストを実施しました。学習診断テストは、愛知県の公立高等学校の試験問題と同じ形式で作られたテストです。進路選択をすすめていくときに、自分の力を客観的に見つめる材料となります。

 自分が入学希望する学校がはっきりしてきた生徒がずいぶん増えてきました。自分の進路目標に向かって、それぞれが自分の目標とする点数に到達していることを期待しています。

10月12日 1・2学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級の生徒たちが、ふれあいフェスティバルに向けて、紙漉きのコースターを手作りしています。
 それぞれが担当する作業工程に意欲的に取り組みによって手際がどんどんよくなっているため、生産効率も上がってきています。
 

10月11日 雑巾ボランティア報告

画像1 画像1
 夏季休業中に、地域の高齢者クラブの方々と一緒に、雑巾ボランティアが実施されました。
 本日は、3年生ボランティア代表から、全校生徒への紹介と高齢者クラブの方々への感謝の思いが語られました。

10月11日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期始業式を行いました。
 前期の生徒会長は、生徒一丸となって取り組んだ体育祭でスローガンである「Break」を成し遂げた達成感について語り、後期も全員で取り組む姿勢を大切にしようと投げかけました。
 後期の生徒会長からは、パワーポイントを使った決意表明がされました。全員が主体性のある取り組みで感じたやりがいを軸に、まずはふれあいフェスティバルに向けて、誰もがお互いの頑張りを知り、認め合える学校にしていこうと提案しました。 

10月11日 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 作文、詩、読書感想文のコンクールで優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されました。

 豊田市読書感想文コンクール  秀 逸  1年生代表 2年生代表 3年生代表
                入 選  2年生代表 3年生代表

 豊田市文詩集「ひまわり」作文コンクール
        生活作文の部  秀 逸  1年生代表 2年生代表 3年生代表
        詩の部     特選3席 1年生代表 2年生代表
                秀 逸  3年生代表
        短歌の部    入 選  2年生代表 2年生代表 
        俳句の部    入 選  3年生代表 3年生代表

                


10月11日 部活動表彰

画像1 画像1
弓道部 豊田市民総合体育大会      団体戦  準優勝 
                         第3位
         個人戦 優 勝

     豊田市長杯中学生新人弓道大会  団体戦  準優勝
                         第3位
                         第3位※2チームが第3位に入賞
                    個人戦  準優勝  

10月11日 部活動表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新チームになってからの大会で、優れた成績を収めた部活動のキャプテンが結果報告をしました。まだまだ現状に満足できないので、これからの練習で個人技もチームワークも磨いていきたいという抱負も語られました。

ハンドボール部    豊田市ハンドボール新人大会 第3位
バスケットボール部  豊田市民総合体育大会    敢闘賞
バレーボール部    豊田市民総合体育大会    敢闘賞 

10月11日 教育委員会表彰

画像1 画像1
 部活動や社会体育で素晴らしい成績を収めた生徒たちが、豊田市教育委員会から表彰されました。

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="152623">2年生 10月7日</swa:ContentLink>

10月7日 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期最後の学級活動では、生徒一人一人に担任から通知表が手渡されました。
 担任は、生徒それぞれの良さを認めたり努力を労ったり、生徒と学習面での今後の見通しを立てたりしました。

10月7日 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期最後の学級活動では、生徒一人一人に担任から通知表が手渡されました。
 担任は、生徒それぞれの良さを認めたり努力を労ったり、生徒と学習面での今後の見通しを立てたりしました。

10月7日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式をリモートで実施しました。
 生徒意見発表では、1年生代表が、体育祭での団アピール活動を通して自分を見つめ直し、仲間と関わるなかで成長できたことについて発表しました。
 また、校長先生からは努力や評価に関する話がされました。

10月6日 3年生 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、私立高校の進路説明会を行いました。
 各校が、生徒のニーズに応じた特色あるコースや行事、部活動などを映像を交えて紹介しました。
 生徒たちからは「まだ第1希望をどうしようか迷っているけれど、いよいよ進路を絞っていかなきゃいけないから、よく考えて決めていきたい」という声が聞かれました。

10月6日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、国語の授業です。リフレクションシートを活用して単元目標を把握し、見通しをもって授業に臨みます。
 中央の写真は、社会の授業です。北陸地方の農業についてまとめたことをもとに、タブレットでさらに調べ学習を行っています。
 下の写真は、数学の授業です。授業内容をノートにわかりやすくまとめ、さらに理解を深めているところです。

10月6日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、技術の授業です。自分の作品を紙やすりで磨き上げています。あまりの速さに残像が写っています。
 中央の写真は、数学の授業です。学習用タブレットを使って、本格的な方程式の問題を作っています。
 下の写真は、英語の授業です。ALTの先生の発音を聞きながら、新出単語を確認しているところです。

保健だよりを配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="152491">保健だより 10月</swa:ContentLink>

10月5日 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習で「藤岡南のミライ」をより豊かにする地域との関わり方や方法を模索し、実践しています。 
 上の写真は、ふれあいフェスティバルでの法螺貝演奏に向けて練習をしているところです。
 中央の写真は、地域の企業が作成するホームページのデザインを制作しているところです。
 下の写真は、緑化センターの紹介動画を制作しているところです。

10月5日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、数学の授業です。2元2次方程式のグラフを作成する際に、xの係数によってyの増減がどう変わるか確認しました。
 中央の写真は、社会の授業です。日本では、国会が国権の最高期間であり、唯一の立法機関であることを学習しました。
 下の写真は、英語の授業です。関係代名詞を使って、英作文をしてるところです。より詳しい内容を一文で表現できるようになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31